近世部落の人口動態と村落構造
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
近世社会において,被差別部落の人口動態が増加傾向にあったことは一般的に知られている。本稿は,河内国石川郡富田村を対象とするケース・スタディであるが,ここでも同様の現象が見受けられ,自然増が顕著であった。それは階層分化の激化を伴い,無高下層住民の大量の滞留に結びついた。すでに指摘されている信仰の問題,家族,婚姻や生業のあり方などのほかに,村内・近村あるいは類村にそれを可能とした社会・経済的要因があったものと考えられる。That goes without saying now, historical study of 'Kinsei - Buraku' is necessary for solution of distinction by rank in Japan. This article is a case study of Tonda-mura, Ishikawa-gun, Kawachi province in the Edo period. In this village that was subsidiary to Shindo-mura, an increase in population was remarkable. The high rate of a growth of population was owing to natural increase. It was attended with differentiation of social stratum. The causes of an increase in population and many lower classes residence were religious faith, ways of inheritance and occupation, and so on. At the same time, social condition and economic capacity of the region or similar villages must be taken into consideration.
- 大阪教育大学の論文
著者
関連論文
- 淀川低地高槻藩領の水利普請
- 明治・大正期高利貸付資本の一考察
- 近世の越石慣行
- 近世部落の人口動態と村落構造
- 過疎 : 島根県飯石郡吉田村を中心として
- 明治後期の地方銀行と景気変動 : 河内地方を中心として
- 近世寒天業の賃労働者