機械構造部品の破壊事故解析とX線フラクトグラフィ(<小特集>X線材料強度小特集)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Failures in operation sometimes result from defects in engineering structures. The purpose of failure analysis is to determine the cause of failure. In order to prevent the failure accidents, it is necessary to make a quantitative analysis on the fracture surface. In the present paper the X-ray fractographic technique was applied to the examples of actual fracture of machine parts. The distribution of the residual stress beneath the fracture surface was measured with the X-ray diffraction technique. The plastic zone size was determined from the distribution of the residual stress and was used to estimate the actual fracture stress.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1990-06-15
著者
-
茶谷 明義
金沢大学大学院自然科学研究科
-
田中 啓介
京都大学工学部
-
松井 和幸
(株) センサ
-
茶谷 明義
金沢大学工学部
-
広瀬 幸雄
金沢大学教育学部
-
松井 和幸
(株)石川製作所
-
松井 和幸
センサ
関連論文
- ナノ結晶ニッケル電着薄膜の疲労特性
- 1035 鉛フリーはんだにおけるクリープ・疲労条件下でのき裂進展機構の微視的観察(J12-1 金属材料の疲労特性と破壊機構(1) 疲労き裂進展,ジョイントセッション,21世紀地球環境革命の機械工学:人・マイクロナノ・エネルギー・環境)
- 717 繰返し疲労荷重を受ける圧電セラミックスの微視観察(セラミックス材料I,一般セッション)
- ガラス短繊維強化PBT樹脂材料の疲労強度に及ぼす平均応力の影響
- 温間押出し鋼S53Cの動的構成式と機械的性質
- 中性子ひずみスキャニングによる表面近傍の応力測定(X線材料強度)
- ひずみスキャニング法によるオーステナイト系ステンレス鋼の応力測定(X線材料強度)
- アナライザを用いたひずみスキャニング法の表面効果の補正
- 青熱脆性を考慮した炭素鋼の動的構成式
- 1110 加速度計による材料の動的応力-ひずみ関係の測定法に関する研究
- 421 ひずみ速度および温度依存性を有する動的構成式の決定(OS3-4 構成式(2))(OS3 機械材料の変形とそのモデリング)
- 152 衝撃荷重下におけるバルサ材の圧縮大変形(OS5-4 動的材料変形)(OS5 材料の衝撃強度・損傷に関する最近の知見)
- 909 ひずみ速度および温度依存性を有する構成式の決定(O.S.8-5 材料強度一般)(オーガナイズドセッション8 : 材料強度のミクロとマクロ)
- 804 炭素鋼の繰返し衝撃疲労に関する研究(O.S.8-1 疲労とき裂1)(オーガナイズドセッション8 : 材料強度のミクロとマクロ)
- 433 バルサの衝撃強度に関する研究
- (54) 企業が望む大学教育 : アンケート調査と提言(第17セッション 教育評価(II))
- GERPの静的及び衝撃層間せん断強度特性について(大阪支所,所外発表論文等概要)
- 421 情報量基準による動的構成式の推定
- 420 衝撃曲げ試験による応力-ひずみ曲線の測定
- 122 温間鍛造鋼の動的構成式について(変形解析)
- 畳み込み積分による衝撃力推定法
- 機械材料の衝撃強度とその試験法調査研究分科会報告 : 分科会報告
- リンクチェーンの衝撃引張り
- 315 硬鋼の曲げ強度に及ぼすひずみ速度の影響(応力-ひずみ曲線・硬さ・曲げ強度)
- 広いひずみ速度範囲における炭素鋼の構成式
- ローラチェーンの衝撃塑性引張り
- 引張りとねじりの組合せ応力下における動的応力-ひずみ関係について : 純銅の場合
- 引張りとねじりの組合せ応力下における動的応力ひずみ関係について : 純銅の場合
- 静引張りと動ねじりの組合せによる降伏条件について : 炭素鋼S45CおよびSS41の場合
- レーザショックピーニングされたチタン合金の残留応力分布の高エネルギー放射光による測定
- 曲面上の遮熱コーティングの残留応力と変形特性(X線材料強度)
- High Space-Resolutive Evaluation of Subsurface Stress Distribution by Strain Scanning Method with Analyzer Using High-Energy Synchrotron X-Rays(Macro-, Micro-, Meso-, and Nano-scopic Strength of Materials Relating to Microstructures)
- 衝撃破壊破面のX線フラクトグラフィ手法とその損傷解析への適用
- 機械構造部品の破壊事故解析とX線フラクトグラフィ(X線材料強度小特集)
- 青熱脆性を考慮した広い温度域に適用可能な炭素鋼の構成式
- 衝撃曲げ試験による動的応力 : ひずみ曲線の推定(S11-1 材料・構造の衝撃工学(1),S11 材料・構造の衝撃工学)
- 衝撃摩擦抵抗の測定法に関する研究(OS8-2 評価・測定)
- 135 緩衝材の衝撃圧縮特性
- 127 炭素鋼の衝撃疲労強度
- 123 炭素鋼の青熱脆性を考慮した温度依存性構成式
- 衝撃負荷逆負荷に適用できる動的構成式について : アルミニウム材の実験値との比較
- 温度およびひずみ速度依存性を考慮した炭素鋼の動的構成式の決定
- 923 二段階衝撃実験結果による動的構成式の検討 : アルミニウム材の場合
- 二段階衝撃負荷試験機の試作および二,三の実験
- K-0744 衝撃曲げ試験による応力ひずみ曲線の測定(S10-4 衝撃材料試験における新展開(4))(S10 衝撃材料試験における新展開)
- K-0740 低比重木材の衝撃強度に関する研究(S10-3 衝撃材料試験における新展開(3))(S10 衝撃材料試験における新展開)
- 弾塑性波伝ぱ解析を利用した情報量規準に基づく動的構成式の決定
- 910 種々の繰返し非比例負荷に適用できるひずみ速度依存型構成式(O.S.8-5 材料強度一般)(オーガナイズドセッション8 : 材料強度のミクロとマクロ)
- 739 衝撃曲げ試験による動的応力-ひずみ曲線の測定
- 情報量規準に基づく動的構成式の決定法
- コイルばねの衝撃応答解析(材料・構造の衝撃問題)
- 曲げ試験による高硬さ鋼の動的構成式
- 球状黒鉛鋳鉄材の衝撃特性のX線フラクトグラフィ的研究(X線材料強度小特集)
- 鉛フリーはんだにおけるモードIおよびII荷重条件下での疲労き裂進展
- S0301-3-4 鉛フリーはんだのクリープ疲労き裂進展過程におけるき裂形態と組織形態の関係(疲労き裂進展と疲労強度)
- 623 鉛フリーはんだ薄肉円筒における繰返しねじり下でのモードIIき裂の進展(多軸,疲労破壊の防止と評価,オーガナイスドセッション1)
- 408 鉛フリーはんだにおけるクリープ疲労き裂進展に及ぼすひずみ波形の影響(高温強度評価の高度化技術II,高温機器・材料の損傷検出・評価・余寿命推定,オーガナイスドセッション2)
- 圧電セラミックスの結晶方位ならびに分域・分域反転のEBSP観察(結晶回折法および電子線後方散乱法による材料評価)
- 111 EBSD・AFM法による超細粒結晶材料の塑性変形挙動に及ぼす粒界の影響に関する微視的解析(OS1-2 材料特性評価法の最前線,OS1 固体力学の最前線:実験とシミュレーション)
- 表面欠陥材の疲労下限界のR曲線法による予測
- 2229 超細粒ECAP銅の塑性変形・破壊挙動における微視機構の解析(S15-1 実験力学と材料評価(1),S15 実験力学と材料評価)
- 2136 繰返し負荷を受けた圧電セラミックスのEBSP観察(S12-2 圧電材料,S12 先端材料システムの強度・機能評価とメゾメカニックス)
- 627 超細粒ECAP銅の疲労き裂伝ぱ特性の結晶方位解析(組織の影響,オーガナイズドセッション1.疲労の計測・解析・評価)
- 324 ショットピーニングによる表面強加工材の残留応力分布と疲労強度(ピーニング・溶接による残留応力評価と材料強度,オーガナイズドセッション3.応力・ひずみの測定と材料強度)
- 322 超細粒Cuの変形・損傷過程における応力・ひずみ測定(非鉄素材の応力・ひずみ評価と材料強度,オーガナイズドセッション3.応力・ひずみの測定と材料強度)
- 202 圧電セラミックスの機械的負荷に伴うスイッチング挙動のEBSP観察(セラミックスI,一般セッション)
- 2次元検出器を用いたニッケル基単結晶超合金のX線応力測定 (特集 X線材料強度)
- "強執ジルコニア─タフなセラミックス", 堀 三郎 (著), 1990年, 内田老鶴圃発行, A5判, 147ページ, 2 000円
- セラミック基礎講座3 : X線回折分析, 加藤誠軌(著), 1990年, 内田老鶴圃発行, A5判, 343ページ, 3000円
- 高性能複合材料の実験的評価, 福田博, 高雄善裕, 影山和郎(訳), 1990年, 古今書院発行, 23×16cm, 170ページ, 2800円
- Hardness Estimation of Minerals,Rocks and Ceramic Materials, Andrzej Szymanski and Janusz Mikolaj Szymanski(著), 1989年, Elsevier Svience Publishers, Amsterdam発行, 24.5×17.8cm, 330ページ, Dfl250
- Metal Matrix Composites, Thermomechanical Behavior, Minoru Taya and Richard J.Araenault(著), 1989年, Pergamon Press発行, 23×15cm, 264ページ, ソフトカバー$27.5;ハードカバー$63
- "日本鉄鋼技術史", 下川義雄 (著), 1989年, (株) アグネ発行, 21×15 cm, 499ページ, 定価4600円
- 新素材シリーズ"ジルコニアセラミックス10", 宗宮重行, 吉村昌弘 (編), 1989年, 内田老鶴圃発行, B5判, 234ページ, 定価8034円
- 第7回破壊国際会議 (ICF7) に出席して
- 材料テクノロジー (24)"生命体に学ぶ材料工学", 堂山昌男, 山本良一 (編), 1988年, 東京大学出版会発行, A5判, 212ページ, 3000円
- "残留応力とゆがみ", 須藤一 (著), 1988年, (株) 内田老鶴圃発行, A5版, 214ページ, 3800円
- Ceramics in Clinical Applications, P. Vincenzini (編), 1987年, Elsevier Science Pub. 発行, 25×17 cm, 476ページ, Dfl. 350
- 複合材料の構造力学, J.R. Vinson and R.L. Sierakowski (著), 福田博, 野村靖一, 武田展雄 (訳), 1987年, 日刊工業新聞社発行, 220×155 mm, 278ページ, 4000円
- 第20回破壊力学シンポジウム(粉体小特集)
- 機械構造計画演習 : パソコンを利用した機械設計の基礎 : 今井憲作著, 1986年, 共立出版(株)発行, B5判, 268ページ, 3,300円
- 疲労における基本的な疑問と重要な実験に関する国際シンポジウム
- 微小疲労き裂の伝ぱ
- 非線形最小二乗法による炭素鋼の動的構成式推定 : 実験データによる検討
- 非線形最小二乗法による動的構成式の推定 : 実験データを用いた推定結果
- 非線形最小二乗法による動的構成式の推定
- 棒の自然落下を利用した衝撃ねじり試験について
- 小寸法物体を介して縦衝撃を受ける棒の荷重
- 計装化シャルピー衝撃試験による高硬さ鋼の動的強度
- ロボット機構の特性評価と比較 : 第2報,衝撃荷重を受けるロボット機構の評価
- ひずみによる動的降伏強度の簡便測定法
- ロボット用平行クランク形機構の静力学特性 : 機構の入出力関係に基づく静力学特性
- ロボット用平行クランク形機構の静力学特性
- フ-リエ変換を利用した衝撃荷重波形の推定法
- ひずみゲ-ジによる塑性応力の測定法
- 材料の応力-ひずみ関係におよぼすひずみ速度履歴の影響について
- 棒の自然落下を利用した衝撃ねじり試験について
- 横孔を有する丸棒の衝撃ねじりによる動的応力集中
- ロボット機構の特性評価と比較 : 第1報,静力学特性に関する評価と比較
- (36)教養的総合科目の試み(第11セッション 教育研究指導(I))