アルミニウムボレートの熱伝導率
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Thermal conductivities of sintered alurninum borates were determined in the temperature range from room temperature to 873 K by a laser flash method. The ther mal conductivities decreased linearly with increasing porosity. By extrapolating these conductivities to zero porosity, the thermal conductivity of a pore free sin tered body was determined. The obtained thermal con ductivity had a linear relationship with the reciprocal of absolute temperature. Although the thermal conduc tivity obtained here is for polycrystalline materials, the value is applicable to single crystals in the sarne temperature range. The porosity dependence of ther mal conductivity is also discussed with several theoreti cal equations and observed pore structures.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1994-08-01
著者
-
佐々木 信行
香川大学教育学部理科教育講座
-
佐々木 信行
香川大学教育学部
-
北村 孝雄
四国工業技術研究所海洋資源部
-
北村 孝雄
Government Industrial Research Institute Shikoku
-
坂根 幸治
四国工業技術研究所
-
和田 英男
四国工業技術研究所
-
萱原 有紀子
岡山大学理学部
-
河原 昭
岡山大学理学部
関連論文
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(2)小学校5・6年
- 小学校「理科」3〜6年教科書(6社)の比較検討(1)小学校3・4年
- 理科領域関連開講の研修事業の充実・発展のための実践的研究
- 学部における実験教材研究を中心とした授業の改善のための学部・附属教員による協同的研究
- 「すべての人々のための科学リテラシー」試案の作成
- 中学校理科教科書の比較検討(その2) : 新教科書の比較
- 中学校理科教科書の比較検討(その1) : 新旧教科書の比較
- 繊維状ピロホウ酸マグネシウムの生成過程
- 繊維状ピロホウ酸マグネシウムの生成過程 (繊維状無機化合物)
- The Reaction Sequence in the Synthesis of Aluminium Borate Whiskers
- ほう酸アルミニウムウィスカ強化AClAアルミニウム合金複合材料の溶体化処理と時効挙動
- ほう酸アルミニウムウィスカ強化AC1Aアルミニウム合金の機械的性質に及ぼす熱処理の影響
- Thermal Conductivity of Aluminum Borate
- アルミニウムボレートウィスカ強化アルミニウム合金の型鍛造
- アルミニウムボレートの熱伝導率
- Formation of Needle Crystals of Magnesium Pyroborate
- 回転式剪断破砕機によるGFRPの破砕
- Automated Evaluation of Mass Spectra on Photoplates in Spark Source Mass Spectroscopy
- 基礎化学実験の改善に関する調査
- 原子量の基準とアボガドロ定数 : アボガドロ定数は不変か
- 学生による化学実験の授業評価に関する一考察(その1)
- 小学校教員養成のための「初等理科(化学)」における科学リテラシーの研究
- 「初等理科」(実験)に対する学生の意識調査 : 香川大学教育学部における場合
- 諺の妥当性の科学的検証とその解釈 : 二度あることは三度あるか
- 秋田県後生掛温泉の新湧出口について
- イオン交換に関わる諸概念 : 1995年度国際イオン交換会議に参加して
- 中学生の理科に対する意識調査の日中比較研究
- 含水酸化アルミニウムを主成分とする吸着剤の物性と海水からのリチウムの選択的吸着
- 海水溶存資源の利用技術に関する調査研究
- 融解塩系における錯体形成反応の電気分析化学的研究
- 無機繊維開発の現状 (第24回機能紙研究会)
- 天然記念物「北投石」100年の歩み
- 融解塩における錯体形成の新しい解析法
- 学校教育実践研究としての初等理科(化学分野)の改善に関する研究
- 基礎化学実験の改善に関する調査(その2)
- 温泉分類の諸問題
- 温泉水のしぶきから生成する北投石の化学組成と生成条件
- X-Ray Microanalysis of Uranium on Fibrous Amidoxime-type Adsorbent
- 縞状北投石中の微量成分の分布
- 教養教育における化学実験の改善とその教育的効果
- A classification and formation mechanism of banded structure formed in hokutolite crust
- FRP 廃棄物の再資源化
- プラスチック基複合材料のリサイクル―II..リサイクル技術の研究動向(その1) : ヨーロッパ会議に出席して
- アルカリ塩化物融解塩におけるフルオロ錯体とヨ-ド錯体
- LiF-NaF-KF融解塩系における金属イオンの錯体形成平衡及びLiCl-KCl系における平衡との比較〔英文〕
- ヨウ化カリウム-ヨウ化セシウム(等モル)融解塩における錯体の安定度定数〔英文〕
- 低鉛含有量の台湾北投温泉産含鉛重晶石(北投石)
- 台湾北投温泉産含鉛重晶石(北投石)の化学組成と格子定数
- 4. X線による角閃石(カクセン石)の研究の現状
- 低鉛含有北投石の生成条件
- 授業は 2 回目が効果がある? : 理科の授業のあり方
- 海洋資源の利用
- 廃FRPの資源化リサイクル
- Laserを使ったoptical transform装置
- 教養教育における化学実験の改善とその教育的効果
- 原子量の基準とアボガドロ定数-2-
- 東北地方太平洋沖地震時に生起した温泉の白濁化 : 美霞洞温泉(香川)の例
- 実験はなぜ必要か? : 理科離れと実験
- 導入演示実験用の呈色反応