液体クロマトグラフィーによるリン酸八カルシウムのタンパク質吸着特性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Adsorption characteristics of proteins on Ca_8H_2(PO_4)_6・5H_2O (OCP) were investigated by liquid chromatography using a potassium phosphate buffer (KP) as an eluant. Proteins as sample molecules with different isoelectric point (pI) values were adsorbed on the OCP surface equilibrated with 0.01 mol・dm^<-3> KP, and were desorbed with increasing KP molarity. Basic proteins with pI>6.8 were eluted by a using KCl or MgCl_2 linear molarity gradient, whereas acidic proteins with pI<6.8 were not eluted even at 0.3 mol・dm^<-3> KCl or MgCl_2. Such a chromatographic behavior was similar to that of Ca_<10>(PO_4)_6(OH)_2(HAp). It is presumed that acidic and basic proteins were adsorbed on the Ca^<2+> ions (Ca site) with positive charge and the PO_4^<3-> ions (P site) with negative charge on the surface of OCP, respectively. The amount of Ca site on the OCP surface were considered to be more than that on the HAp surface from average elution molarities for acidic and basic proteins. As the crystal surface structure of OCP (h00) was similar to that of HAp (h00), acidic proteins were preferentially adsorbed on the (h00) of OCP crystal with a blade-shaped form.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 1999-06-01
著者
-
門間 英毅
環境エネルギー化学科教授
-
高橋 聡
工学院大学応用化学科
-
門間 英毅
工学院大学工学部
-
高橋 聡
工学院大 工
-
太田 一史
工学院大学工学部応用化学科
-
小林 偉男
工学院大学工学部応用化学科
-
門間 英毅
工学院大学 工学部
-
門間 英毅
工学院大(工)
-
太田 一史
工学院大学大学院工学研究科工業化学専攻博士課程
-
高橋 聡
工学院大学
関連論文
- セッコウ粉体の流動性に対する粒子形状および各種リン酸カルシウム添加の影響
- 塩化物添加のもとでの金属クロムとケイ素粉末の固相反応によるCrSi_2の合成
- 新しいNo_2O-Y_2O_3-Sm_2O_3-P_2O_5-SiO_2系超イオン導電性結晶化ガラス : 結晶化プロセスと導電性
- セッコウの結晶系制御と結晶形態制御
- CaSO4-SrSO4-H2O系新生成物の相変化
- β-半水セッコウ粒子のSEM観察-2-原料および生成条件の影響
- 硫酸カルシウム2水和物への硫酸ストロンチウムの固溶
- β-半水セッコウ粒子のSEM観察
- 沖縄産サンゴ石灰の基礎的性状とカドミウムイオンの吸着特性
- 実験固体化学入門-13-8-表面積・細孔容積・細孔径分布-2-
- 実験固体化学入門-12-表面積・細孔容積・細孔径分布-1-
- 亜硫酸カルシウム半水塩と硫酸カルシウムの固溶体
- 3I16 難溶性生体用ガラスの分極能の向上と機構の解析
- MgOの焼結における粒成長
- 21世紀とセメント産業
- 1H11 液体クロマトグラフィーからみたリン酸カルシウムの無機-有機相互作用
- 1L-8 MPIを用いたハードディスクドライブシミュレータプログラムの並列化(メニーコア・並列ソフトウェア,学生セッション,アーキテクチャ,情報処理学会創立50周年記念)
- 3A24 電着アパタイト層の加圧と擬似体液浸せきによる表面微細構造変化
- 2B06 メソポーラスシリカの熱的性質と Ti 導入効果
- 液体クロマトグラフィーによるリン酸八カルシウムのタンパク質吸着特性
- セピオライトと硫酸の反応によるセッコウ,硫酸マグネシウムおよびシリカの合成
- 無機マテリアル学会がめざすもの
- α-リン酸三カルシウムの焼結
- 新材料としてのアパタイトの科学
- Na^+イオンを注入したNa_2O-P_2O_5-SiO_2ガラスのイオン伝導性
- セッコウから水酸アパタイトへの乾式メカノケミカル転換反応
- ゾル-ゲル法によるSiO_2-P_20_5-GeO_2系非晶質バルク体の合成
- 1H22 チタンおよびバナジウム含有シリカメソ構造体の結晶化の速度論的解析
- 2B05 メソ孔を有するシリカおよびリン酸アルミニウムの結晶化の解析
- セラミックスのエコマテリアル化--環境とセラミックス (特集 エコマテリアル--15年の展開と今後の展望) -- (技術開発の変遷・現状・展望)
- X 線回折法による表面凹凸の解析方法の改良とその応用
- マグネシウム表面における水酸アパタイト層の成長挙動
- アノード酸化皮膜の組成と表面構造のアパタイト化に対する影響
- 加住南丘陵谷野地区におけるタマノカンアオイの発見と維管束植物の目録
- α-燐酸カルシウムの水和
- バイオセラミックス-とくにリン酸カルシウム系生体材料-
- イオン交換樹脂を含む懸濁水への難溶性無機化合物の溶解 (第10報) : α-及びβ-リン酸三カルシウム
- リン酸カルシウム類によるカドミウム(2)および銅(2)イオンの吸収
- リン酸八カルシウムおよび関連カルシウム塩によるフッ素イオンの吸収
- 非化学量論水酸アパタイトおよびフッ素アパタイト中の"水"の熱的挙動
- Ca3(PO4)2-H2O-F-系におけるアパタイトの生成とフッ素の挙動
- リン酸三カルシウムの水和によりえた水酸アパタイトの熱重量分析
- リン酸カルシウムセメントの化学と応用
- アパタイトのメサイト
- リン酸カルシウム層の電着生成と微構造
- リン酸塩材料の挑戦-アパタイトセメントー
- 水酸アパタイトと有機高分子との相互作用に関する液体クロマトグラフィーによる評価
- 第2回海外視察報告 -韓国を訪ねて-
- リン酸カルシウムセメントの材料化学
- アルカリ土類金属塩, セッコウ, ヒドロキシアパタイトの化学(無機機能材料を創る : 先端材料と基礎化学 4)
- 環境素材の化学(VI) -石灰による排水中のリン酸イオンの固定-
- ハイドロキシアパタイトとフルオルアパタイトの比較材料科学 (特集 セラミックスの新局面)
- 反応硬化性新材料の展望 (特集/先端材料の創製と評価)
- 水酸アパタイトの形態制御
- イオン交換樹脂を含む懸濁水への難溶性無機化合物の溶解(第2報) : リン酸カルシウム化合物
- リン酸三カルシウムの各種pH水溶液中での組成・構造変化
- Al固溶Ca_3(PO_4)_2化学的性質
- リン酸カルシウムから非化学量論性水酸アパタイトの湿式生成過程
- アパタイト硬化体の性状におよぼす水溶性添加物の影響
- 燐酸カルシウム-弗化物系の加熱反応
- a-燐酸カルシウムの水和
- リン鉱-塩化水素系の加熱固相-気相反応
- 非晶質リン酸カルシウム(資料)
- セラミックスの溶融金属によるヌレの問題(トピックス)
- 同位体置換法による水酸アパタイトの表面研究(トピックス)
- セッコウ固溶体への挑戦
- 第98回学術講演会・懇親会・見学会に参加して
- 新しい超イオン伝導性結晶化ガラス : 伝導性の向上と構造制御