新しいNo_2O-Y_2O_3-Sm_2O_3-P_2O_5-SiO_2系超イオン導電性結晶化ガラス : 結晶化プロセスと導電性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Na_20-R_20_3P_20_5-Si0_2(R=希土類元素)系において,高いNa^+導電性を有する結晶化ガラスが見いたされた^1)〜3)。これらのケイリン酸塩結晶化ガラスは,組成により,Na5RSi_40_<12>(N5)^<4),5)>,Na_3RSi_30_9(N3)^<6),7)>,Na_9RSi_60_18(N9)^<7),8)>型の結晶構造を有する。結晶化ガラスのNa^+導電性は,結晶構造に強く依存(N5>N3≧N9)する。300℃におけるN5型単一相の結晶化ガラスの伝導度は,10^<-2>〜10^<-1>S/cmを示し^<2),3),8)〜10)>,Na-β/β″-アルミナやNASICONなどに匹敵する高いNa^+導電性を示す。なかでもR = Smとした場合,そのイオン半径の大きさがら導電性の向上が期待されるが,ガラス結晶化法により作製したこの化合物は結晶化の際に亀裂が生じやすく,成形性や伝導度測定において問題が残されている^<11),〜ト16)>,そこで,R = Smにおいて,ガラスの結晶化条件を変えることにより,亀裂がなく結晶化度の高いN5型単一相の結晶化ガラスを得ることを目的とした。更に,結晶化の熱処理条件(核生成及び結晶化の保持温度,保持時間など)が,結晶化ガラスの結晶構造変化,イオン導電性,あるいは微構造に及ぼす影響を検討した。また,R=Yの場合に亀裂が生しにくいことから,Yの一部をSmに置き換えたR=Y+Sm混合系においても検討を行い,Y単独系からSm単独系に変化させた際の結晶化ガラスの生成結晶相や導電特性の変化,及び導電性に相関する微構造について考察した。
- 2003-04-01
著者
-
大倉 利典
無機マテリアル学会編集委員会
-
門間 英毅
環境エネルギー化学科教授
-
大倉 利典
環境エネルギー化学科准教授
-
山下 仁大
東京医科歯科大学生体材料工学研究所素材部門
-
山下 仁大
東京医歯大 生体材料工研
-
山下 仁大
日産厚生会玉川病院 整形外科
-
山下 仁大
東京医科歯科大学生体材料工学研究所
-
山下 仁大
東京医科歯科大学生体材料工学研究所 素材部門 無機材料分野
-
門間 英毅
工学院大学工学部
-
大倉 利典
工学院大学工学部マテリアル科学科
-
田中 幹
工学院大学工学部マテリアル科学科
-
須藤 儀一
工学院大学工学部マテリアル科学科
-
門間 英毅
工学院大学 工学部
-
大倉 利典
工学院大学
-
門間 英毅
工学院大(工)
-
山下 仁大
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 無機材料分野
-
須藤 儀一
工学院大学
-
山下 仁大
東京医科歯科大学 生体材料工学研究所
関連論文
- セッコウ粉体の流動性に対する粒子形状および各種リン酸カルシウム添加の影響
- ハイドロキシアパタイト上で培養した骨芽細胞様細胞に対するトロンビン調節
- A-26 ボーリング処理したHA/β-TCP複合セラミックスの骨伝導性の促進(セラミックス2,第52回日本歯科理工学会学術講演会)
- 欠陥導入ハイドロキシアパタイトの結晶構造に及ぼすイオン分極の影響
- A-21 リン酸八カルシウムセメントのセルフシーリング作用について(生体用セラミックス2・セメント,一般講演(口頭発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- 分極ハイドロキシアパタイトの生体材料科学
- 平成18・19年度日本歯科理工学会教育検討委員会報告書
- 可視光作動型二酸化チタン光触媒を用いた漂白に関するモデル研究
- A-6 ポーリングアパタイトの腹腔内炎症性細胞に対する作用(生体反応2, 第49回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-12 体液中におけるポーリングアパタイトの初期反応(生体反応1,一般講演(口頭発表),第47回日本歯科理工学会学術講演会・総会)
- ポーリングアパタイトの体液中での細胞接着と増殖(細胞・組織, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- 腹腔内に埋入したポーリングセラミックスの表面解析
- 可視光作動型チタニア光触媒を用いたレーザー光による着色歯のホワイトニングモデル実験
- A-32 アルミナ混合Y-TZPセラミックスの低温劣化抑制に及ぼすHA微量添加効果(セラミックス,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-27 分極アパタイトによる骨芽細胞挙動制御(生体反応・毒性,一般講演(口頭発表),第54回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-16 根管充填材として応用可能なリン酸八カルシウムセメントの開発(セラミックス・技術,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- P-12 電気的表面改質を利用した高耐湿性ジルコニアセラミックスの創製(セラミックス,第51回日本歯科理工学会学術講演会)
- 生体に働きかけるハイドロキシアパタイト
- 新しいNo_2O-Y_2O_3-Sm_2O_3-P_2O_5-SiO_2系超イオン導電性結晶化ガラス : 結晶化プロセスと導電性
- SiO2ガラスの構造に対する分子軌道法的アプロ-チ〔英文〕
- ケイリン酸塩結晶化ガラスNarpsioのケミコベクトル及びメカノケミコベクトル特性(周期空間と相互作用する新しいセラミックスのマテリアルデザインとプロセッシング)
- ポーリングアパタイト粉末の牛血清アルブミンに対する吸着特性
- ベクトル材料科学に基づくジルコニアバイオセラミックスの生体活性化
- A-8 ポーリングハイドロキシアパタイトのヒト歯根膜細胞に与える影響(生体用セラミックスII,一般講演(口頭発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-24 可視光作動型チタニア光触媒を用いた歯牙エナメルモデルの漂白(光触媒・試験法・数値解析,一般講演(口頭発表),第56回日本歯科理工学会学術講演会)
- 生体骨の電気エネルギー蓄積特性
- 12.P 骨芽細胞様細胞の接着及び遊走に対するエレクトロベクトル効果の影響(ポスター発表,第3回日本再生歯科医学会学術大会および総会)
- 分極ハイドロキシアパタイトによる血液凝固因子XIII因子の活性化制御
- 分極ハイドロキシアパタイトセラミックス上における細胞接着因子の早期吸着特性(セラミックス2, 創立55周年記念大会平成17年春期 (東京) 第45回日本歯科理工学会学術講演会)
- エレクトロベクトルバイオセラミックスの分極誘起プロセス
- 骨伝導を支配する血液成分に対して選択的に作用するエレクトロベクトルセラミックス (特集 ベクトル材料科学(その1))
- B-03 分極ハイドロキシアパタイト、唾液のIgA、および口内細菌Streptococcus mutansの相互作用(無機材料II)(平成16年秋期第44回日本歯科理工学会学術講演会)
- A-19 湿式法によるチタン上へのアパタイトコーティングの作製(表面改質2)
- 電気べクトルセラミックス : 骨の自己修復を助けるポーリングアパタイト
- アパタイト誘起表面電荷による骨伝導の材料学および生物学的評価
- ポーリング水酸アパタイトの電荷誘起機構と骨伝導効果
- 細胞接着活性なバイオコンポジットスキャホールド
- 歯科と化学-歯の再生は可能か
- 3I16 難溶性生体用ガラスの分極能の向上と機構の解析
- 2F07 エレクトロベクトル効果による無機イオン, タンパク質および微生物のマニピュレーション
- 1A06 擬似体液に浸漬したポーリングアパタイト表面上の析出物の電子顕微鏡観察
- ライフワークと評価
- 会長就任にあたって
- CaSO_4-H_3PO_4-H_2O系における二水セッコウの準安定性
- CaSO_4-H_2SO_4-H_2O 系における硫酸カルシウムの準安定状態図
- 第117回学術講演会・懇親会に参加して
- リン酸カルシウムの水和硬化におよぼすアクリルアミド添加の影響
- アパタイト型希土類含有化合物の合成と生体親和性の評価
- プラズマスプレー法により作製したリン酸カルシウムおよび水酸アパタイト層の薄膜X線構造解析と生体適合性評価
- A-20 気孔率の異なる多孔体アパタイトの分極比較(生体用セラミックス2・セメント,一般講演(口頭発表),第53回日本歯科理工学会学術講演会)
- 2B06 メソポーラスシリカの熱的性質と Ti 導入効果
- 液体クロマトグラフィーによるリン酸八カルシウムのタンパク質吸着特性
- ポーリングアパタイトセラミックスにおける細胞培養液からの固体析出の促進
- 3J02 微生物に与えるポーリングアパタイトのエレクトロベクトル効果 IV. : 増殖制御されたバクテリアの DNA 活性評価
- 1J22 ポーリングアパタイト上での SBF からの骨類似結晶のエピタキシー
- 分極処理水酸アパタイトの生体活性
- HApおよびα-TCPコーティング層の薄膜X線解析
- 無機酸化物滑水性コーティングガラスの開発
- Na^+イオンを注入したNa_2O-P_2O_5-SiO_2ガラスのイオン伝導性
- セッコウから水酸アパタイトへの乾式メカノケミカル転換反応
- ゾル-ゲル法によるSiO_2-P_20_5-GeO_2系非晶質バルク体の合成
- 1H22 チタンおよびバナジウム含有シリカメソ構造体の結晶化の速度論的解析
- 2B05 メソ孔を有するシリカおよびリン酸アルミニウムの結晶化の解析
- 3A03 高速イオン導電性ナープシオガラスの結晶化の解析と物性
- 第2近接リン原子の影響によるSiKβエネルギ-シフトに対する分子軌道法的アプロ-チ〔英文〕
- セラミックスのエコマテリアル化--環境とセラミックス (特集 エコマテリアル--15年の展開と今後の展望) -- (技術開発の変遷・現状・展望)
- マグネシウム表面における水酸アパタイト層の成長挙動
- アノード酸化皮膜の組成と表面構造のアパタイト化に対する影響
- 欠陥導入ハイドロキシアパタイトの結晶構造に及ぼすイオン分極の影響
- 分極水酸アパタイトの表面特性と骨芽細胞挙動評価
- 結晶成長におけるエレクトレットによる表面電場の効果
- 未来の医療を拓くスーパーマテリアル
- アパタイトエレクトレットによる内皮障害後の血管リモデリングの進展に対する抑制作用
- 第118回学術講演会, 第60回総会, 懇親会に参加して
- International Symposium on Inorganic and Environmental Materials 2004 (ISIEM 2004) 開催報告
- 20世紀末期-21世紀初頭における日本のバイオマテリアル研究の進展
- バイオ機能材料・バイオインスパイアード材料
- α-燐酸カルシウムの水和
- 第115回学術講演会・懇親会に参加して
- ガラスによる高レベル放射性廃棄物の固化処理
- 特許出願状況からみたメソポーラスマテリアルの研究開発動向
- 第106回学術講演会・第54回総会・懇親会に参加して
- イオン交換樹脂を含む懸濁水への難溶性無機化合物の溶解 (第10報) : α-及びβ-リン酸三カルシウム
- リン酸カルシウムセメントの化学と応用
- アパタイトのメサイト
- リン酸カルシウム層の電着生成と微構造
- リン酸塩材料の挑戦-アパタイトセメントー
- 水酸アパタイトと有機高分子との相互作用に関する液体クロマトグラフィーによる評価
- リン酸カルシウムセメントの材料化学
- アルカリ土類金属塩, セッコウ, ヒドロキシアパタイトの化学(無機機能材料を創る : 先端材料と基礎化学 4)
- 環境素材の化学(VI) -石灰による排水中のリン酸イオンの固定-
- ハイドロキシアパタイトとフルオルアパタイトの比較材料科学 (特集 セラミックスの新局面)
- 工学院大学
- ベクトルマテリアルの材料科学と応用
- ポーリング処理されたアパタイトが示す骨形成能の活性化
- 新たな人工神経開発の試み
- ベクトルマテリアルの材料科学と応用
- 第123回学術講演会・懇親会に参加して
- 第123回学術講演会・懇親会に参加して
- 新しい超イオン伝導性結晶化ガラス : 伝導性の向上と構造制御