(La, Ca)CrO_3のSOFCインタコネクターとしての特性(第2報) : 耐久性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The chemical stability of calcium doped lanthanum chromites as SOFC interconnect was investigated by annealing in air and durability test under the simulated SOFC operating conditions. The effects of calcium con- tent, A-site excess, water vapor pressure and silicon as impurity were cheeked. Stable electrical conductivity was obtained in SOFC operating test up to 300 h for the samples with lower calcium content and no A-site excess under the silicon-free conditions. The powders calcined at higher temperatures resulted in better durability. After the tests, Ca_5(CrO_4)_3O_<0.5>, was detected in XRD on the surface exposed in oxidizing atmosphere. Silicon component reacts with Ca-rich secondary phase in the samples and form Ca_2SiO_4, which degrades the electrical conductivity.
- 社団法人日本セラミックス協会の論文
- 2001-06-01
著者
-
川田 達也
東北大学科学計測研究所
-
土器屋 正之
横浜国立大学環境科学研究センター
-
西山 治男
東陶機器(株)基礎研究所
-
相澤 正信
東陶機器(株)基礎研究所
-
酒井 夏子
産業技術総合研究所
-
横川 晴美
産業技術総合研究所
-
横川 晴美
National Institute Of Advanced Industrial Science And Technology (aist)
-
横川 晴美
東京都市大学:産総研
-
横川 晴美
産業技術総合研
-
横川 晴美
産業技術総合研究所電力エネルギー研究部門燃料電池グループ
-
土器屋 正之
横浜国立大学環境情報学院
-
酒井 夏子
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology (AIST)
関連論文
- 固体酸化物イオン導電体/金電極系での化学ポテンシャルシフトを用いたCoセンシング機構
- 欠陥制御による高密度BaPb_Bi_O_3焼結体の作製
- (La, Ca)CrO_3のSOFCインタコネクターとしての特性(第2報) : 耐久性
- ZrO_2-CeO_2-YO_系の状態図計算
- コンポジットプレート法による平板型固体酸化物燃料電池の製造
- 焼結性ランタンクロマイトの科学的安定性に及ぼす調製法の影響
- "フッ化チタン(IV) カリウムからの窒化チタンウイスカーの合成"についての討論への化学平衡計算を用いたコメント
- 平型固体電解質燃料電池積層セルの共焼結法による作製
- 金属-酸素-硫黄系の一般的化学ポテンシャル図
- アルミニウム溶鉱炉法 : 原理と開発の考え方
- 18 アルミニウム用熔鉱炉の開発 : 小型試験炉による純酸素送風下でのボーキサイトの還元試験(新製錬プロセス・製銑基礎・スラグ, 製銑, 日本鉄鋼協会 第 105 回(春季)講演大会)
- 硫化水素及び一酸化炭素からのメタン生成反応 (硫黄系熱化学サイクル)
- 硫酸及びヨウ化メチルを用いる硫黄系サイクル (硫黄系熱化学サイクル)
- 硫黄-ヨウ素系サイクルのフィ-ジビリティ (硫黄系熱化学サイクル)
- 熱化学法による水素製造法の研究-9-硫酸-ヨウ化メチル系熱化学サイクル〔英文〕
- 硫化水素および一酸化炭素からのメタン生成反応(ノ-ト)〔熱化学法による水素製造法の研究-7-〕
- 熱化学的に不利な反応への拡散分離法の適応(ノ-ト)〔英文〕
- 水素の製造と利用
- 2H17 水素、一酸化炭素混合ガスを燃料とした SOFC の発電特性
- 模擬海底熱水噴出孔環境下におけるアミノ酸の生成と安定性
- 太陽エネルギー利用による水の直接熱分解からの水素製造用固体電解質膜と水素製造システム
- 太陽エネルギーによる水の直接熱分解からの水素製造用固体電解質膜の研究(III)
- S0305-2-1 SOFC電極/電解質界面での物質輸送と耐久性・信頼性(SOFC構成材料の信頼性(2))
- Ni-SDCサーメットアノードにおける電極反応過程
- 固体酸化物形燃料電池(SOFC)材料の劣化現象とその予測について
- 高温燃料電池用固体酸化物電解質
- No.22 固体酸化物型燃料電池アノード発電能および微細焼結構造に対する石炭ガス化ガス中微量成分の影響調査(灰・微量元素(2))
- (La, Ca)CrO_3のSOFCインタコネクターとしての特性(第1報) : 焼結特性, 電気伝導性
- La系ペロブスカイト型酸化物の空気電極特性 (第1報) : 線膨張係数,電気伝導性
- 溶融炭酸塩共存下におけるCrの高温腐食
- 2H18 LaMnO_3 系酸化物の力学的特性
- 投稿 第8回固体酸化物形燃料電池国際シンポジウム(SOFC8)報告
- 熱力学データベースの高温材料科学への応用 : 酸塩基性と原子価安定性との関連で
- オーガナイズドセッション : 燃料電池と熱物性-その現状と将来-
- 固体酸化物形燃料電池における炭化水素系燃料の利用
- メンブレーンリアクターとしての固体酸化物形燃料電池
- SOFC材料開発の現状と展望
- 熱力学を巡り巡って
- 化学ポテンシャル図による酸化物の化学的安定性の解析・予測
- 固体酸化物型燃料電池の開発動向と材料問題について (特集:燃料電池材料と材料開発)
- 産業技術総合研究所におけるSOFCの研究開発状況 (特集 SOFCの研究開発状況)
- 連載特集 セラミックス開発の新兵器:TG-MS(17)固体酸化物型燃料電池材料のTG-MSによる研究
- 固体酸化物形燃料電池材料の開発動向 (特集 燃料電池の研究開発動向)
- 固体酸化物燃料電池材料の熱物性
- 固体酸化物燃料電池の開発の現状
- 酸化物イオン伝導体の最近の話題
- 技術情報 SOFCの開発動向(第7回固体酸化物燃料電池国際シンポジウム報告を中心に)
- 酸化物イオン伝導体の燃料電池への応用 (特集 イオン伝導性固体とその応用)
- 固体酸化物燃料電池における反応解析 (特集 燃料電池アラカルト)
- 固体酸化物形燃料電池の実用化に向けた課題と見通し : 特に信頼性向上を目指した研究開発について
- SOFCの信頼性・耐久性について (特集 SOFCの開発状況)
- 高温燃料電池用固体酸化物電解質
- 電解質と水蒸気の相互作用と, 表面反応および電気化学反応における影響
- 固体酸化物形燃料電池(SOFC)における含希土類材料
- ランタンクロマイトの酸素透過
- 酸化物セラミックスと水の相互作用
- SOFCの特徴と魅力
- はじめての電気化学計測-まず測定してみよう 電位測定(参照電極・固体電解質系)
- SIMSによるセラミックス中の酸素拡散の測定
- 熱力学データベースMALTの構築に携わって
- 固体酸化物形燃料電池材料への化学ポテンシャル図の適用
- 固体酸化物形燃料電池システム開発の経緯と展望
- ニッケルサーメットアノード性能に対する酸化物成分の影響
- 中温作動筒状横縞形SOFCスタックの耐久性・信頼性評価に関する集学的取り組み