架橋ポリエチレンの粘弾性 : 高分子レオロジー
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The effect of extension on the viscoelastic behavior and on the incipient temperature of crystallization were studied for irradiated polyethylene, Irrathen film. Dynamic modulus and tan δ were measured over a temperature range from room temperature to 150℃ at 20 cps with an apparatus, described in another paper. In undrawn sample, tan δ goes through two maxima which correspond to β and α dispersions respectively. The crosslinks between molecules introduced by irradiation cause the higher transition temperature for β and the lower transition temperature for α compared with the unirradiated polyethylene. The α dispersion shifts to lower temperature and decreases its height with extension, on the other hand β dispersion occurs at the same temperature and increases its height with extension. As it is known that α dispersion is associated with crystalline part and β dispersion with amorphous part, it can be deduced that the degree of crystallinity decreases and the numbers of imperfect crystallites increases when the specimen is highly extended. Dynamic modulus increases with extension. In a previous paper, one of us has derived a simple relationship between elastic modulus E' and degree of crystallinity x as follows : (E'-E'_0)/T=kx/(αx_0-x) where E'_0 the elastic modulus of the completely amorphous region, k the constant related to the rubber-like elasticity of molecule, α the constant expressing the effective range of crosslinkage due to crystallite, x_0 the maximum degree of crystallinity and T the absolute temperature. In this theory both crystallites and entanglements act as physical crosslinks and somewhat ordered amorphous regions between crystallites were taken into account. The same relationship was found to be applicable to this undrawn sample. E'_0 is about 2×106 dynes/cm^2 and negligible small. The effect of extension on the incipient temperature of crystallization was studied at constant temperatures, 105.5, 106.8 and 108℃ respectively. Flory's equation 1/T^0_m-1/T_m=(R/H_f)φ(α) relating incipient temperature of crystallization to elongation rate, α was applied to our results. The plot of φ(α) against inverse incipient crystallization temperature was linear, as shown in Fig. 3. The slope is proportional to the heat of fusion per segment, H_f, and the extrapolated intersection to abscissa gives the inverse incipient crystallization temperature, 1/T^0_m for undrawn sample. Assuming that number of segments between crosslinks, n's are 50, 100 and 200, the value of H_f was calculated to be about 3×10^4 R cal/mole.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1961-05-15
著者
関連論文
- 粘稠物質のロール面上の縞模様III(高分子)
- 可塑性物質の非線形粘弾性現象 : 分散系のレオロジー,その他
- 6p-A-5 可塑性物質の非線型粘弾性
- バターのチクソトロピーと結晶化度 : レオロジー一般
- 粘稠物質のロール面での縞模様 (II) : 高分子
- 粘稠物質のロール面での異常流動 : 高分子
- 練圧によるバターの粘度の変化 : レオロジー一般
- 低出力超音波刺激によるアキレス腱損傷の治癒効果
- 負性容量回路を用いた圧電体の弾性率制御
- 圧電高分子膜パネルの遮音制御について
- 213 圧電性高分子フィルムによる遮音・吸音
- 206 負性容量回路を結合した圧電材料の遮音および防振性能について(音のダンピング設計3)
- 負性容量回路を結合した圧電材料における遮音性能および防振性能の任意制御
- 204 負性容量回路を結合した圧電材料の遮音および防振性能について(一般 : 制振)
- 負性容量回路を結合した圧電フィルムの遮音性能について
- 負性容量回路を結合した圧電材料の遮音および防振性能について(その2)
- 負性容量回路を結合した圧電材料の遮音および防振性能について
- 1p-L-11 Poly-γ-benzyl-L-glutamateの側鎖による圧電緩和
- 酢酸セルロースの複素圧電率の温度による分散吸収
- 1p-K-6 ポリメチルグルタメートの圧電効果
- 7a-K-10 高分子の複素圧電率の温度変化
- 5p-M-9 不均貭高分子の粘彈性の梯子模型
- 5p-M-8 ポリ塩化ビニル・スチレン・グラフトポリマーの動的粘弾性
- PE. MMAグラフト重合体の動的粘弾性 : 高分子
- 6p-A-4 自動記録式粘彈性計の試作
- 3078 座の機構に関する実験的研究(第2報) : 座の動的変形測定装置としての多次元図形シンクロスコープの試作(計画)
- 骨の電気力学的刺激の研究 回顧と展望
- 負性容量回路を用いた圧電体の弾性率制御
- 12a-D-3 コラーゲン溶液の動的粘弾性
- 能本乙彦先生を偲ぶ(一般・音波物性)
- バイオレオロジーの展望
- エレクトレットマイクロホン
- 研究の流れ
- バイオレオロジー研究の進歩
- バイオマテリアルと細胞工学
- バイオレオロジー学会の創立
- 高分子物理 : ある研究者を訪ねて
- 結晶性高分子の内部摩擦 : XIII. 音響物性シンポジウム(固体の内部摩擦)
- 高分子への放射線の効果
- 3A17 木材の圧電気について
- 19B22 微小歪での高分子物質の伸びの実験
- 楽器用木材の振動的性質
- 木材の振動損失の機構について
- メタアクリル酸メチルエステル重合体の匍匐と振動損失との関係
- 29p-WA-7 Poly-γ-Methyl-L-Glutamateの光学活性
- ミルクおよびミルクゲルのレオロジー : 分散系のレオロジー : レオロジー特集号
- 平行板プラストメーターによる可塑性脂肪の粘弾性 : 分散型のレオロジー
- 平行板プラストメーターによる粘弾性の研究 : 高分子
- 被照射シリコンオイルの放線応力,粘土,動的粘弾性 : 高分子のレオロジー
- 電磁変換式粘弾性測定器の試作 : レオロジー一般
- 振動板粘度計の改良について : レオメーター
- コラーゲンのhelix-coil転移への溶媒効果 : 生体物理
- 架橋ポリエチレンの粘弾性 : 高分子レオロジー
- OI1 新しい圧電性高分子(招待講演)
- ポリエチレン, 酢酸ビニルのグラフト重合体の熔融粘度 : 高分子
- ポリプロピレンの粘弾性 : 高分子レオロジー
- 6a-A-8 グラフト重合物の粘弾性(II)
- 6a-A-7 結晶性高分子に対するグラフトの影響(I)
- グラフト重合物の粘弾性 : PMMA-PVAについて : 高分子
- 放射線グラフト共重合物の粘弾性 : 高分子
- 直読式固体粘弾性測定器の試作 : レオロジー一般
- ポリ醋酸ビニルの粘弾性スペクトル : 高分子
- 4p-G-14 放射線によるポリ塩化ビニル-アクリルニトリル系グラフト共重合体の電気的性質
- 強誘電性高分子の最近の話題--ポリ尿素とポリ乳酸
- 19B17 Paraffin-Carbon black混合体の電気 : 伝導度について
- ポリ塩化ビニル・スチレン・グラフト重合体の粘弾性 : 高分子
- 高分子
- F.R.Eirich編: Rheology, Theory and Applications I, II, III. Academic Press Inc. Pub., New York, 1956, 761頁, 8,000円 (I). 1958, 591頁, 7,200円(II). 1960, 680頁(III), 16×24cm
- ポリエチレンの放射効果 : XXXI. 高分子
- コラーゲンのレオロジー
- 強誘電性高分子の最近の話題 : ポリ尿素とポリ乳酸
- 固体の静電気測定法
- 高分子物性の最近の研究
- 照射高分子の電気伝導度
- 最近の粘弾性測定装置
- タイトル無し
- 振動粘度計の試作