振動板粘度計の改良について : レオメーター
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The dynamic viscosity of liquid can be measured by inserting an oscillating metal plate into the liquid and measuring its mechanical impedance by an electronic means. The merit of this device is the convenience for the continuous recording of viscosity, but difficulties lie in securing the good stability of apparatus. The main causes are the fluctuaion of gain in electronic circuits, the dissipation of oscillation energy through the support of plate, the time variation of the mechanical damping of metal plate etc. These difficulties are diminished by the adequate device as employing the zero method, but they are principally eliminated by taking the resonance width instead of the resonant amplitude as the measure of viscosity. When the resonance amplitude is employed as the measure of viscosity, the equation connecting the product of density ρ and viscosity η of liquid to the reading of output meter E, which is proportional to the resonance amplitude or velocity of oscillating plate, is ρη=K_1(E_A/E-1)^2 where E_A corresponds to the resonance amplitude or velocity of plate in the air and K_1 is a constant determined by the mechanical design. A mechanical damping Q^<-1> of the oscillating system is expressed by (f_1-f_2)/f_r, where f_r is the frequency at resonance and f_1 and f_2 are the frequencies at which the amplitude of oscillation is 1/√2 times the resonance amplitude. The variation of Q^<-1> can be followed by measuring the resonance frequency width (f_1-f_2) if f_r does not change. When the mechanical damping Q^<-1> is employed as the measure of viscosity the following equation stands, ρη=K_2(Q^<-1>-Q^<-1>_A)^2 where Q^<-1>_A is the mechanical damping of oscillating plate in the air and K_2 is a constant of apparatus. The fluctuation of Q^<-1>_A is so small compared to Q^<-1> that the reproducibility of measurement is improved. The sensitivity of the instrument becomes better in a range of the lower viscosity in the former method, but of the higher viscosity in the latter method. The most sensitive range can be brought into various values of viscosity by the appropriate design of the mechanical impedance of oscillating plate. The determination of frequencies f_1, f_2, and f_r is easily carried out by measuring the phase angle between exciting voltage and receiving voltage of the oscillating system. In the proposed scheme of apparatus, the electric signal comes out from the phase sensitive detector at the phase angle of 45, 90 and 135 degrees, each corresponding to f_2, f_r and f_1 respectively and indicates these frequencies on the recording paper.
- 社団法人日本材料学会の論文
- 1959-04-15
著者
関連論文
- 粘稠物質のロール面上の縞模様III(高分子)
- 可塑性物質の非線形粘弾性現象 : 分散系のレオロジー,その他
- 6p-A-5 可塑性物質の非線型粘弾性
- バターのチクソトロピーと結晶化度 : レオロジー一般
- 粘稠物質のロール面での縞模様 (II) : 高分子
- 粘稠物質のロール面での異常流動 : 高分子
- 練圧によるバターの粘度の変化 : レオロジー一般
- 低出力超音波刺激によるアキレス腱損傷の治癒効果
- 負性容量回路を用いた圧電体の弾性率制御
- 圧電高分子膜パネルの遮音制御について
- 213 圧電性高分子フィルムによる遮音・吸音
- 206 負性容量回路を結合した圧電材料の遮音および防振性能について(音のダンピング設計3)
- 負性容量回路を結合した圧電材料における遮音性能および防振性能の任意制御
- 204 負性容量回路を結合した圧電材料の遮音および防振性能について(一般 : 制振)
- 負性容量回路を結合した圧電フィルムの遮音性能について
- 負性容量回路を結合した圧電材料の遮音および防振性能について(その2)
- 負性容量回路を結合した圧電材料の遮音および防振性能について
- 1p-L-11 Poly-γ-benzyl-L-glutamateの側鎖による圧電緩和
- 酢酸セルロースの複素圧電率の温度による分散吸収
- 1p-K-6 ポリメチルグルタメートの圧電効果
- 7a-K-10 高分子の複素圧電率の温度変化
- 5p-M-9 不均貭高分子の粘彈性の梯子模型
- 5p-M-8 ポリ塩化ビニル・スチレン・グラフトポリマーの動的粘弾性
- PE. MMAグラフト重合体の動的粘弾性 : 高分子
- 6p-A-4 自動記録式粘彈性計の試作
- 3078 座の機構に関する実験的研究(第2報) : 座の動的変形測定装置としての多次元図形シンクロスコープの試作(計画)
- 骨の電気力学的刺激の研究 回顧と展望
- 負性容量回路を用いた圧電体の弾性率制御
- 12a-D-3 コラーゲン溶液の動的粘弾性
- 能本乙彦先生を偲ぶ(一般・音波物性)
- バイオレオロジーの展望
- エレクトレットマイクロホン
- 研究の流れ
- バイオレオロジー研究の進歩
- バイオマテリアルと細胞工学
- バイオレオロジー学会の創立
- 高分子物理 : ある研究者を訪ねて
- 結晶性高分子の内部摩擦 : XIII. 音響物性シンポジウム(固体の内部摩擦)
- 高分子への放射線の効果
- 3A17 木材の圧電気について
- 19B22 微小歪での高分子物質の伸びの実験
- 楽器用木材の振動的性質
- 木材の振動損失の機構について
- メタアクリル酸メチルエステル重合体の匍匐と振動損失との関係
- ミルクおよびミルクゲルのレオロジー : 分散系のレオロジー : レオロジー特集号
- 平行板プラストメーターによる可塑性脂肪の粘弾性 : 分散型のレオロジー
- 平行板プラストメーターによる粘弾性の研究 : 高分子
- 被照射シリコンオイルの放線応力,粘土,動的粘弾性 : 高分子のレオロジー
- 電磁変換式粘弾性測定器の試作 : レオロジー一般
- 振動板粘度計の改良について : レオメーター
- 架橋ポリエチレンの粘弾性 : 高分子レオロジー
- グラフト重合物の粘弾性 : PMMA-PVAについて : 高分子
- 直読式固体粘弾性測定器の試作 : レオロジー一般
- ポリ醋酸ビニルの粘弾性スペクトル : 高分子
- コラーゲンのレオロジー
- 強誘電性高分子の最近の話題 : ポリ尿素とポリ乳酸
- 固体の静電気測定法
- 高分子物性の最近の研究
- 照射高分子の電気伝導度
- 最近の粘弾性測定装置
- タイトル無し
- 振動粘度計の試作