新生児・後頭蓋窩硬膜下血腫の臨床的並びに病理解剖学的研究
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Subdural hematoma of the posterior fossa is infrequent, but lethal in the newborn. We have already reported the successful surgical treatment of a case of posterior fossa subdural hematoma. The patient is now 27 months old and us still shunt dependent Her body development us normal and her development quotient is 89. Since then, we experienced two other cases, but they died. The second case was a 6-hour-old male infant who was born with breech presentaion and 2nd degree of asphyxia was seen. Immediately after the birth, oxygen was administered to the patient who was in a syncope state. In 60 minutes, respiratory like movements were observed. One hour and a half later, grunting and twitching of the eyelids occurred The patient died 26 hours postpartum. The third case was a 42-day-old male infant who was delivered by cesarean section Two days before admission to the hospital vomiting, apneic spells and convulsions occurred. Subdural hematomas were present in the left frontal region and in the posterior fossa. He died 5 days after the operation. In the past 17 years, 134 autopsies with intracranial hemorrhages were carried out within 14 days after birth at the Dept. of Pathology and 18 cases of the posterior fossa subdural hematoma were discovered. Twenty one cases consist of 3 treated cases and 18 untreated cases, discovered at autopsy. Labour patterns are classified as follows; natural delivery 10, breech 5, forceps or vacuum 4 and cesarean section 2. From the standpoint of maturity, 10 cases are mature and 11 cases are premature infants. One of the clinical findings at admission is increased tension of the anterior fontanelle which is the foremost objective sign in the posterior fossa subdural hematoma of the newborn. Clinical diagnosis prior to autopsies were pulmonary hemorrhage 6, IRDS 4, intracranial hemorrhage 3 and others in the untreated cases. The average period of survival of 19 cases excluding case 1 and case 3 was 4.5 days and the range was 0 to 10 days. Case 3 was thought to be exceptional, because initial symptoms occured 40 days postpartum instead of within 15 days after birth. As for the hemorrhage site, these 21 cases can be divided into 4 groups. Group I: the hematoma is present mainly under the base of the brain and surrounding the brainstem. 10 cases belong to group 1. Group 1 cases are often complicated by serious supratentorial hemorrhages. In some cases, the whole brain was seen floating in the blood. Group II: the hematoma is present between the tentorium cerebelli and the superior surface of the cerebellum. Seven cases belong to this group. Group III: the hematoma is present under the lower surface of the cerebellum. Three cases belong to this group. Group IV: the hematoma is present on all the circumference of the cerebellum, One case belongs to this group. In this report, we want to emphasize that as fiat as the clinical diagnosis is concerned, ventriculography is important as a rule when the coronal subdural. taps are negative and that reflux brachial angiography is needed lest the presence of hematoma in other sites should be overlooked.
- 日本脳神経外科学会の論文
著者
-
林 活次
名古屋市立大学第1病理学
-
高木 卓爾
名古屋市立東市民病院脳神経外科
-
福岡 秀和
名古屋市立大学脳神経外科
-
柴田 隆
名古屋市立大学 小児科
-
永井 良治
名古屋市立大学第2外科
-
鈴木 三和子
名市大小児科
-
高木 卓爾
名古屋市東市民病院
-
高木 卓爾
名古屋市立大学脳神経外科
-
杉浦 寿康
名古屋市立大学医学部小児科学教室
-
神谷 賢二
名古屋市立大学小児科
-
小沢 正敏
名古屋市立大学医学部
-
小沢 正敏
東名脳神経外科病院
-
柴田 隆
名古屋市立大学小児学教室
-
三沢 郁夫
名古屋市立大学医学部第二外科学教室
-
福岡 秀和
名古屋市立大学医学部脳神経外科教室 名古屋市立大学医学部第一生理学教室
-
小川 次郎
名古屋市立大学小児学教室
-
小川 次郎
名古屋市立大学医学部小児科学教室
-
鈴木 三和子
名古屋市立大学小児学教室
-
杉浦 寿康
名古屋市立大学小児学教室
-
神谷 賢二
名古屋市立大学小児学教室
関連論文
- 156 新生児先天性胆道閉鎖症の肝組織像についての検討(胆道)
- Congenital Lipoid Adrenal Hyperplasia の3剖検例
- 脳底動脈遠位部窓形成部に発生した破裂性動脈瘤の1例
- 不幸な転帰をとった静脈洞の閉塞・狭窄を伴った横・S状静脈洞部硬膜動静脈痩の1症例
- 抗第 VIII 因子抗体を有した血友病性頭蓋内出血の治療経験
- 幼児期に STA-MCA の吻合術を行ったモヤモヤ病2症例の長期予後
- 高齢者の慢性硬膜下血腫
- 腫瘍内への大量出血で発症した聴神経鞘腫の1例
- 故藤浪修一名誉教授の病歴並びに剖検記録
- 新生児心奇形の自然歴
- 新生児期の門脈領域・肝循環適応 : 主としてYenous Pressure Gradientの面からの検討 : 日本環循器学会第27回東海第4回北陸合同地方会
- 新生児脈波の臨床的研究 : 動脈圧脈波と容積脈波の検討
- 168. 胃切除後残胃に発生した胃癌4例の検討(第10回日本消化器外科学会総会)
- 93 胃十二指腸平滑筋腫瘍の臨床的検討(第11回日本消化器外科学会総会)
- 230. 妊娠に合併した腹部疾患の4例(第8回日本消化器外科学会総会)
- 先天性偏側性多嚢腎の 8 例
- 29. 腎芽腫の臨床的検討(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- 16. 先天性腸閉鎖症の検討(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- II-C-4 ヒルシュスプルング氏病腸管の研究 : 第1報、正常マウスの大腸運動について
- 19. 両側性腎芽腫と誤診した神経芽腫の 1 例(第 9 回日本小児外科学会東海地方会)
- 9. Hernia into the umbilical cord の 1 治験例(第 9 回日本小児外科学会東海地方会)
- III-C-268 小児腹部 Cystic Mass 症例の検討(腫瘍 (II), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- I-B-67 Traumatic Hemobilia の一治験例(外傷 VII)(一般演題講演要旨(1))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 先天性小腸閉鎖症, 特に索状型閉鎖症の発生病理に関する組織学的検討
- 17. 両側腎芽腫 (?) の 1 手術例 (第 8 回日本小児外科学会東海地方会)
- 乳癌根治術後12年を経て孤立性肺転移を切除し得た1症例 : 中部支部 : 第31回日本肺癌学会中部支部会
- 胆石イレウスの2例
- 過去19年間の教室における直腸癌の臨床的検討
- 27. 直腸癌手術例の検討(第4回日本消化器外科学会大会記録)
- II-41. 右側結腸癌と左側結腸癌の比較検討(第3回日本消化器外科学会大会)
- I-12. 胃十二指腸潰瘍穿孔例の検討(第3回日本消化器外科学会大会)
- 112 大腸癌特に直腸癌, 結腸癌の特異性についての臨床的検討(第13回日本消化器外科学会総会)
- 105 高年者 (70才以上) 胃癌の臨床的検討(第12回日本消化器外科学会総会)
- 残胃癌の2症例
- Spinal lipoma の5例
- Transcranial color-coded Duplex sonography を用いたクモ膜下出血後のM_1-M_2の症候性血管攣縮についての検討
- 11.高令者死亡例の臨床的病理解剖学的死因の観察第V報時に肺癌死について : 第25回肺癌学会中部支部
- いわゆる急性膵炎65例の病理組織学的研究
- 慢性硬膜外血腫 : 自験2例と文献的考察
- 3. 名古屋市立東市民病院における圧可変式バルブシャントシステムの使用経験(第39回日本小児外科学会東海地方会)
- 教室における乳癌症例の統計的観察
- モヤモヤ病におけるMR angiography-EDAS術後におけるpresaturation法の有用性-
- 原発性膵癌60剖検例の病理学的研究
- 13.眼球(虹彩・毛様体)転移を初発症状とした原発性肺癌の1手術例 : 第29回日本肺癌学会中部支部会
- 症候性脳血管攣縮に対するCa^拮抗剤 (diltiazem) の効果
- 故中西栄作名誉教授の病歴並びに剖検記録
- 教室におけるBA1症例の検討
- 14. 診断的開胸術に終った肺癌症例の予後 : 術後3年半生存例を中心に : 第32回日本肺癌学会中部支部会
- I-C-60 緊張性肺嚢胞症の治療経験
- 介達外力による右外傷性横隔膜ヘルニアの一治験例
- 13. 教室に於ける肺癌症例の検討 : 第28回中部肺癌学会
- 教室に於けるone shot BAI例の検討 : 中部支部 : 第27回日本肺癌学会中部支部会
- 118. 胃細網肉腫の4例(第8回日本消化器外科学会総会)
- 8. 先天性肺嚢胞症の 2 例 (第 8 回日本小児外科学会東海地方会)
- 肺癌に対する気管支動脈その他選択的血管造影の臨床的意義
- 原発性肺軟骨肉腫の一例 : 肺過誤腫と関連して
- 消化管壁内性平滑筋腫の3例
- 褐色細胞腫の2治験例
- 過去9年間の教室における甲状腺疾患の統計
- C-226 右主気管支異所発生を有する先天性食道閉鎖症の特殊型
- 76. 肝外胆道および膵悪性腫瘍の臨床病理学的検討(第4回日本消化器外科学会総会 (その1))
- 4-3-c) 転移性神経芽細胞腫の長期生存の 2 症例(4-3) 転移性神経芽細胞腫の長期生存例)(治療)
- 小児期・青春期の頭蓋内腫瘍
- Naftidrofuryl の脳循環に及ぼす実験的研究 : Papaverine ならびに Euclidan との比較
- 乳児硬膜下エフュージョン
- 乳児・拡大性頭蓋骨折
- 原発性髄膜悪性黒色腫症の1剖検例
- A-76 小児腹部非悪性腫瘍性腫瘤の検討 : 特に Unilateral Multicystic Kidney の 6 例について(主題 10 小児腹部腫瘍の診断)
- 脳血管撮影中に破裂した脳動脈瘤 : 1症例と文献的考察
- 4-4-h) 神経芽細胞腫 23 例の治療経験(4-4) 治療成績)(治療)
- 34. ヒルシュスプルング病腸管の研究 : 第 2 報 無神経節腸管の運動に関する基礎的研究(第 11 回日本小児外科学会東海地方会)
- B-183 先天性小腸閉鎖症の実験的研究
- A-96 危険期を脱出した 11 例の悪性腫瘍についての検討(主題 13 外科的小児ガンの長期遠隔成績)
- A-77 Acute Cerebellar Ataxia を伴った神経芽腫の 1 例(主題 10 小児腹部腫瘍の診断)
- 脳血管攣縮の基礎的研究 : 脳血管平滑筋細胞内におけるCa^の局在
- Parietal Thinness
- 新生児・後頭蓋窩硬膜下血腫の臨床的並びに病理解剖学的研究
- C-38 水頭症の術後予後
- BAR 療法が有効であった脳腫瘍の1例
- Nasofrontal encephalomeningoceleの1治験例
- C-181 先天性胆道閉鎖症の成因に関する基礎的臨床的検討
- 外傷性内頸動脈・海綿静脈洞瘻
- Microsurgical technique による脳動脈瘤の手術
- 西独・スイスの Microneurosurgery
- 小児期における急性虫垂炎並びに腸間膜リンパ節炎の統計的観察
- 抗ガン力と網内系機能並びに間質反応との相関性に関する研究
- 26. 新生児皮下に認められた Leiomyomatosis の 1 例(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- 2. 小児腹部悪性腫瘍の経験(第 1 回東海地方会)
- 故伊東保二教授の病歴並びに剖検記録
- 原発性肺癌の病理
- 14. 胆石症, 急性胆嚢炎の手術適応並びに術後成績(第1回日本胆道外科研究会)
- 脳血管攣縮の基礎的研究 : 血管平滑筋細胞内カルシウムの局在
- 76. 腸管付随リンパ組織の発育・退化におよぼす腸管内容の影響(第10回日本消化器外科学会総会)
- 生後適応過程からみた新生児期の肝及び門脈領域の循環動態 : 指示薬稀釈法による実験的並びに臨床的研究
- 14. Preduodenal portal vein による十二指腸閉塞の 1 例(第 10 回日本小児外科学会東海地方会)
- 飢餓萎縮に關する實驗病理學的研究補遺(其の3)
- 飢餓萎縮に關する實驗病理學的研究補遺(其の2)
- 飢餓萎縮に關する實驗病理學的研究補遺(其の1)
- 膽汁性腹膜炎の2剖檢例
- Diltiazem の脳血管攣縮寛解効果