Diltiazem の脳血管攣縮寛解効果
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The mechanism of action of Ca<SUP>2+</SUP> antagonists, such as verapamil and nifedipine, has been postulated to be a blockade of transmembrane calcium influx.<BR>In this study, the vasodilating effect of diltiazem on experimental cerebral vasospasm in vivo was examined using dogs and compared with those of cinnarizine, verapamil and nifedipine which have already been reported by us. Cerebral vasospasms were induced in adult dogs by injecting 5 ml of fresh arterial blood into the cisterna magna. 10<SUP>-6</SUP>M diltiazem was injected by one shot into the vertebral artery of the dogs with cerebral vasospasm. Dilatation of the cerebral arteries was observed by angiography after administration of diltiazem. Blood pressure, intracranial pressure and pulse rate were measured during intravenous application of the drug in normal dogs.<BR>Administration of diltiazem released the vasospasm for 30 minutes, comparable to the times of the other Ca<SUP>2+</SUP> antagonists. Diltiazem had cerebral vasodilator actions similar to cinnarizine at doses that did not decrease systemic blood pressure, while the other drugs increased intracranial pressure slightly. Therefore, we consider diltiazem to be satisfactory for the treatment of experimental cerebral vasospasm.
著者
-
永井 肇
名古屋市立大学脳神経外科
-
福岡 秀和
名古屋市立大学脳神経外科
-
神谷 健
名古屋市立大学医学部脳神経外科
-
若林 繁夫
名古屋市立大学第2外科
-
神谷 健
名古屋市立大学脳神経外科
-
高木 卓爾
名古屋市立大学脳神経外科
-
福岡 秀和
名古屋市立大学医学部脳神経外科教室 名古屋市立大学医学部第一生理学教室
-
永井 肇
名古屋市立大学医学部脳神経外科
-
水野 志郎
名古屋市立大学脳神経外科
-
若林 繁夫
名古屋市立大学脳神経外科
関連論文
- 脳底動脈遠位部窓形成部に発生した破裂性動脈瘤の1例
- 不幸な転帰をとった静脈洞の閉塞・狭窄を伴った横・S状静脈洞部硬膜動静脈痩の1症例
- 抗第 VIII 因子抗体を有した血友病性頭蓋内出血の治療経験
- 幼児期に STA-MCA の吻合術を行ったモヤモヤ病2症例の長期予後
- 高齢者の慢性硬膜下血腫
- 腫瘍内への大量出血で発症した聴神経鞘腫の1例
- 脳虚血におけるサイトカイン・神経栄養因子の役割
- I-12. 胃十二指腸潰瘍穿孔例の検討(第3回日本消化器外科学会大会)
- 脳血管攣縮による脳梗塞のCT所見-加齢による影響-
- Spinal lipoma の5例
- 脳血管攣縮の治療-Ca^拮抗剤の検討
- Transcranial color-coded Duplex sonography を用いたクモ膜下出血後のM_1-M_2の症候性血管攣縮についての検討
- Atypical teratoid/rhabdoid tumor の2例
- 椎骨・脳底動脈動脈瘤の手術経験
- 前交通動脈瘤手術後の内分泌機能
- 水頭症患児の治療経験
- 1B1-16 左側頭葉に嚢胞性病変を認めた点頭てんかんの1例
- 慢性硬膜外血腫 : 自験2例と文献的考察
- 3. 名古屋市立東市民病院における圧可変式バルブシャントシステムの使用経験(第39回日本小児外科学会東海地方会)
- モヤモヤ病におけるMR angiography-EDAS術後におけるpresaturation法の有用性-
- プラトー波と呼吸との関係 : 正常頭蓋内圧カオリン水頭症犬における実験的検討
- 慢性硬膜下血腫の被膜に関しての考察 : 好酸球浸潤について
- 症候性脳血管攣縮に対するCa^拮抗剤 (diltiazem) の効果
- 20. 新生児, 乳幼児期における胃・十二指腸疾患 82 例の手術経験 : 付・幽門閉鎖症の一例(幽門狭窄・閉鎖)
- Schilder 氏病の一剖検例
- 遅発性放射線壊死の進展過程について
- 消化管壁内性平滑筋腫の3例
- Cine MRIによる正常圧水頭症の髄液循環動態の検討
- 小児期・青春期の頭蓋内腫瘍
- Naftidrofuryl の脳循環に及ぼす実験的研究 : Papaverine ならびに Euclidan との比較
- 乳児硬膜下エフュージョン
- 乳児・拡大性頭蓋骨折
- 脳神経外科の適応症の鑑別 (脳卒中の検査と診断)
- 頭蓋内圧と脳循環 (臓器循環) -- (脳循環)
- 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血の病態生理と手術適応 (脳卒中外科の病態生理)
- 脳血管撮影中に破裂した脳動脈瘤 : 1症例と文献的考察
- 脳血管攣縮の基礎的研究 : 脳血管平滑筋細胞内におけるCa^の局在
- Parietal Thinness
- 新生児・後頭蓋窩硬膜下血腫の臨床的並びに病理解剖学的研究
- C-38 水頭症の術後予後
- BAR 療法が有効であった脳腫瘍の1例
- Nasofrontal encephalomeningoceleの1治験例
- 外傷性内頸動脈・海綿静脈洞瘻
- Microsurgical technique による脳動脈瘤の手術
- 西独・スイスの Microneurosurgery
- 小児期における急性虫垂炎並びに腸間膜リンパ節炎の統計的観察
- 抗ガン力と網内系機能並びに間質反応との相関性に関する研究
- 解離性中大脳動脈瘤の1例
- 脳血管攣縮の基礎的研究 : 血管平滑筋細胞内カルシウムの局在
- エコー造影剤(Levovist)を用いた中大脳動脈TCD波形の増強効果についての検討
- Diltiazem の脳血管攣縮寛解効果
- Intracranial Tuberculoma with Difficult Preoperative Diagnosis:Case Report
- 慢性硬膜下血腫の再発とtPAとの関係について
- タイトル無し