解離性中大脳動脈瘤の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
解離性中大脳動脈瘤の1例につき,臨床経過,画像診断,病理所見を報告した.解離性動脈瘤ではくも膜下出血,虚血性変化のどちらの病態も呈する可能性がある.本症例では発病当初に原因が特定できなかったが,経時的に脳血管撮影を施行することにより,障害血管の変化を捉えることができた.限局性ではあるが原因不明のくも膜下出血に対しては,本症例のごとく末梢発生の解離性動脈瘤も鑑別診断に加えるべきで,またこのような場合には発症より2〜4ヵ月を経過した時点での脳血管撮影が診断価値が高いと考えられる.
- 日本脳神経外科コングレスの論文
- 1995-05-20
著者
-
橋本 信和
名古屋市立東市民病院脳神経外科
-
鈴木 理
名古屋市立東市民病院 脳神経外科
-
永井 肇
名古屋市立大学脳神経外科
-
森 一郎
東海大学医学部病理
-
橋本 信和
国立東静病院脳神経外科
-
鈴木 理
国立東静病院脳神経外科
-
高窪 義昭
国立東静病院脳神経外科
-
永井 肇
名古屋市立大学医学部脳神経外科
-
森 一郎
東海大学医学部病態診断系病理
関連論文
- 不幸な転帰をとった静脈洞の閉塞・狭窄を伴った横・S状静脈洞部硬膜動静脈痩の1症例
- 幼児期に STA-MCA の吻合術を行ったモヤモヤ病2症例の長期予後
- 高齢者の慢性硬膜下血腫
- 腫瘍内への大量出血で発症した聴神経鞘腫の1例
- I-B-O-30 動脈硬化における脂質過酸化の意義 : 細胞線維性内膜肥厚部におけるApo-B局在とglutathione peroxidase発現の関連
- Spinal lipoma の5例
- 椎骨・脳底動脈動脈瘤の手術経験
- 前交通動脈瘤手術後の内分泌機能
- 1B1-16 左側頭葉に嚢胞性病変を認めた点頭てんかんの1例
- 慢性硬膜外血腫 : 自験2例と文献的考察
- 3. 名古屋市立東市民病院における圧可変式バルブシャントシステムの使用経験(第39回日本小児外科学会東海地方会)
- プラトー波と呼吸との関係 : 正常頭蓋内圧カオリン水頭症犬における実験的検討
- 慢性硬膜下血腫の被膜に関しての考察 : 好酸球浸潤について
- 症候性脳血管攣縮に対するCa^拮抗剤 (diltiazem) の効果
- 遅発性放射線壊死の進展過程について
- Cine MRIによる正常圧水頭症の髄液循環動態の検討
- 脳神経外科の適応症の鑑別 (脳卒中の検査と診断)
- 頭蓋内圧と脳循環 (臓器循環) -- (脳循環)
- 脳動脈瘤破裂によるクモ膜下出血の病態生理と手術適応 (脳卒中外科の病態生理)
- 高血圧ラット動脈における光顕的,走査電顕的観察
- 脳血管攣縮の基礎的研究 : 脳血管平滑筋細胞内におけるCa^の局在
- 解離性中大脳動脈瘤の1例
- Diltiazem の脳血管攣縮寛解効果
- Intracranial Tuberculoma with Difficult Preoperative Diagnosis:Case Report