頭蓋内圧亢進と睡眠について : 実験的plateau waveの作成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Plateau waves were produced experimentally during evoked sleep in cats and primates with kaolin-induced hydrocephalus. At the acute stage of hydrocephaltas with moderate irntracranial hypertention, Krebs-Ringer's solution containing excess calcium was perfused within the posterior region of the hypothalamus to induce sleep. Behavioral and physiological signs such as sleep were evoked within 5 to 30 min. following the start of perfusion, and lasted as long as 3 to 5 hours. When calcium ions had not sufficiently altered the arousal level of animals, sleep was induced by intravenous administration of a precursor of serotonin. In cats and primates with ICP raised above 15 mmHg, the ICP during induced sleep was exaggerated and developed plateau waves which had amplitudes of over 90 mmHg and durations of within 5 min. These platcatr waves were highly reproducible. A relatively right situation of the intracranial space was a necessary condition for production of the plateau waves. The functional change in the hypothalamus involved in the sleep mechanism plays as an important role in formation of the plateau waves.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1980-12-15
著者
-
島 克司
防衛医科大学校 脳神経外科
-
上野 日出男
防衛医科大学脳神経外科
-
島 克司
防衛医科大学校附属病院 救急部
-
秋山 巖
秋山脳神経外科
-
石井 昌三
順天堂大学脳神経外科
-
石井 昌三
順天堂大学
-
秋山 巖
防衛医科大学校脳神経外科
-
島 克司
防衛医科大学校
関連論文
- 10年前にクリップされた破裂脳動脈瘤の病理学的所見とその臨床的意義
- 妊産婦脳出血の2症例
- 神経内視鏡手術のトレーニングについて(神経内視鏡)
- 脳室腹腔短絡管保有患者に外傷性急性硬膜下血腫を合併した2症例
- 破裂脳動脈瘤に対する開頭クリッピング術の治療成績 : 特に術後中枢性塩類喪失症候群対策を主体とした脳血管攣縮予防を中心に
- Werner症候群の 2 例
- くも膜下出血後低ナトリウム血症の病態に関する再検討
- Pterional approch に合併した眼動脈閉塞による失明の1例と回避し得た2例の検討
- 頭頸部外傷後5カ月目に発症した橋梗塞の1例
- MTC (Magnetization Transfer Contrast)とTONE (Tilted Optimized Non-Saturating Excitation)を用いた高精細MRAによるもやもや病術後評価
- Disproportionately large communicating fourth ventricle : 後頭蓋窩術後に起こった2症例
- 眼窩周辺広範囲に及んだ fibrous dysplasia : 骨腫との鑑別
- 子癇および重症妊娠高血圧腎症のMR画像所見の検討
- 術中の2次元脳表血流測定
- 眼窩骨膜下膿瘍に合併した脳膿瘍の一例
- Posterior cerebral artery dissection
- 聴神経鞘腫における水頭症とその成因
- Clippingの不適応な脳動脈瘤に対する電気的凝固血栓法の試み
- 頭蓋内 plasma cell granuloma の一例
- 頭蓋底髄膜腫術中の外眼筋誘発筋電図モニターの有用性
- 頭部外傷後の二次的脳損傷 : 低酸素の影響
- 正常トルコ鞍像を呈する下垂体 macroadenoma
- 後頭蓋窩嚢腫の病態と手術適応
- 脳腫瘍の免疫学的診断および治療の可能性
- 小脳脳石症の1例
- 脳血管写上 early venous drainage と caput medusae 様の異常血管像を呈した小脳橋角部神経鞘腫
- モヤモヤ病における頭蓋内外血管径の経時的観察 : 脳血管撮影フィルムの定量的評価
- 脳血管攣縮--実験的研究を中心として (脳梗塞と脳出血)
- 頸髄動静脈奇形と動脈瘤合併の一例
- 脳血管攣縮の成因と治療に関する実験的、臨床的研究
- 非選択的頭頸部3D血管造影
- 髄液鼻漏疑い例における脳槽シンチグラフィおよび鼻栓カウント法の再評価
- クモ膜嚢腫破裂によって生じた慢性硬膜下水腫例 : 慢性硬膜下血腫成立への一形態として
- 脳血管攣縮のヘモレオロジー的動態と 塩酸チヘロピジンの予防効果について
- 破裂脳動脈瘤におけるリスクファクターとしての血管内凝固症候群
- 頭蓋内圧亢進と睡眠について : 実験的plateau waveの作成
- CTスキャンによる鞍内病変の検索法
- 聴神経鞘腫の硬度とCT所見
- 頭皮脂肪腫を伴った脳梁-脈絡叢脂肪腫の1例 : 発生機序における文献的考察
- CNV(Contingent Negative Variation)の脳神経外科領域における臨床応用--NPH診断を中心に (脳のシンポジウム--痴呆・脳ならびに神経系の機能代償) -- (痴呆)
- クモ膜下出血の線溶動態と抗線溶療法--抗プラスミン剤(t-AMCHA)の応用 (クモ膜下出血--内科が知りたい脳外科領域)
- 頭部外傷診療の温故創新(神経外傷治療の最新動向)
- 脳梗塞急性期治療薬 : 現状と今後の展望
- 1.頭部外傷診療の温故創新(PS-5 ガイドラインに基づいた神経外傷の診断と治療,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 減圧開頭術の適性 (特集 脳浮腫研究の進歩--基礎と臨床)
- 第35回 日本平衡神経科学会
- 側頭骨骨折を伴う頭部外傷への初期対応
- 経頭蓋的近赤外線レーザー照射による脳血流増加作用 : 臨床応用を目指す基礎的研究
- 頭蓋底骨折にどう対応するか (特集 頭部外傷--診断,治療の最近の進歩)
- 青出于藍
- 橈骨動脈を用いた健側浅側頭動脈本幹から患側前大脳動脈への"hemi-bonnet bypass"にて急性期血行再建を行った進行性脳梗塞の1例
- 高位病変CEAに対する3D-CTA+2D-CT合成画像支援の有用性と限界
- 3.0T-MRI仮想神経内視鏡による術前シミュレーション
- 頭頚部外傷によるめまい,平衡失調の臨床と治療--大後頭神経ブロックの意義について(臨床ノ-ト)
- 生涯脳外科医
- Labbe 静脈破綻による急性硬膜下血腫の1例
- 外傷性脳損傷における Mitogen-Activated Protein Kinase (MAPK) の経時的リン酸化動態に関する検討
- 特発性低髄液圧症候群 : 病態と診断・治療
- 神経外傷と医療訴訟
- 小児軽症頭部外傷の頭部単純X線撮影, 頭部単純CT, 3D-CTの診断的価値
- 幼児期第4脳室内腫瘍術後に Reversible Posterior Leukoencephalopathy を来した2例
- クモ膜下出血早期の意識障害とその対策