聴神経鞘腫の硬度とCT所見
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Ten cases of acoustic neurinoma were investigated with regards to CT density. The degree of enhancement, tumor stain on angiograms, operative findings, and histological findings in order to see whether the consistency of acoustic neurinoma is predictable by preoperative CT scan findings. Four out of the five cases of the tumor, which were found to be solid and hard by surgery, presented a plain CT density of over 50 Hounsfield units. In four out of five cases, low density areas with their density under 30 on plain CT were cystic and soft. There was no correlation between the consistency of acoustic neurinoma and degree of enhancement on CT scan. Tumors stained by transbrachial retrograde vertebral angiography were mostly solid and needed sharp dissection at operation. There was no correlation between CT findings and histological findings.
- 日本脳神経外科学会の論文
- 1984-03-15
著者
-
島 克司
防衛医科大学校 脳神経外科
-
上野 日出男
防衛医科大学脳神経外科
-
千ヶ崎 裕夫
防衛医科大学校 脳神経外科
-
島 克司
防衛医科大学校附属病院 救急部
-
新田 泰三
防衛医科大学脳神経外科
-
渡辺 学
防衛医科大学脳神経外科
-
若生 直秀
防衛医科大学脳神経外科
-
島 克司
防衛医科大学校
-
渡辺 学
防衛医科大学校・脳神経外科
関連論文
- 10年前にクリップされた破裂脳動脈瘤の病理学的所見とその臨床的意義
- 妊産婦脳出血の2症例
- 神経内視鏡手術のトレーニングについて(神経内視鏡)
- 脳室腹腔短絡管保有患者に外傷性急性硬膜下血腫を合併した2症例
- 破裂脳動脈瘤に対する開頭クリッピング術の治療成績 : 特に術後中枢性塩類喪失症候群対策を主体とした脳血管攣縮予防を中心に
- Werner症候群の 2 例
- くも膜下出血後低ナトリウム血症の病態に関する再検討
- Pterional approch に合併した眼動脈閉塞による失明の1例と回避し得た2例の検討
- 頭頸部外傷後5カ月目に発症した橋梗塞の1例
- MTC (Magnetization Transfer Contrast)とTONE (Tilted Optimized Non-Saturating Excitation)を用いた高精細MRAによるもやもや病術後評価
- 眼窩周辺広範囲に及んだ fibrous dysplasia : 骨腫との鑑別
- 子癇および重症妊娠高血圧腎症のMR画像所見の検討
- 術中の2次元脳表血流測定
- 眼窩骨膜下膿瘍に合併した脳膿瘍の一例
- Posterior cerebral artery dissection
- 聴神経鞘腫における水頭症とその成因
- 頭蓋内 plasma cell granuloma の一例
- 頭蓋底髄膜腫術中の外眼筋誘発筋電図モニターの有用性
- 頭部外傷後の二次的脳損傷 : 低酸素の影響
- 正常トルコ鞍像を呈する下垂体 macroadenoma
- モヤモヤ病における頭蓋内外血管径の経時的観察 : 脳血管撮影フィルムの定量的評価
- 頸髄動静脈奇形と動脈瘤合併の一例
- 非選択的頭頸部3D血管造影
- 髄液鼻漏疑い例における脳槽シンチグラフィおよび鼻栓カウント法の再評価
- 脳血管攣縮のヘモレオロジー的動態と 塩酸チヘロピジンの予防効果について
- 頭蓋内圧亢進と睡眠について : 実験的plateau waveの作成
- CTスキャンによる鞍内病変の検索法
- 聴神経鞘腫の硬度とCT所見
- 紡錘状脳動脈瘤のCT像
- 小児の頭部外傷--主としてprimary careについて
- 頭部外傷診療の温故創新(神経外傷治療の最新動向)
- 脳梗塞急性期治療薬 : 現状と今後の展望
- 1.頭部外傷診療の温故創新(PS-5 ガイドラインに基づいた神経外傷の診断と治療,プレナリーセッション,第26回 日本脳神経外科コングレス総会)
- 減圧開頭術の適性 (特集 脳浮腫研究の進歩--基礎と臨床)
- 側頭骨骨折を伴う頭部外傷への初期対応
- 経頭蓋的近赤外線レーザー照射による脳血流増加作用 : 臨床応用を目指す基礎的研究
- 頭蓋底骨折にどう対応するか (特集 頭部外傷--診断,治療の最近の進歩)
- 橈骨動脈を用いた健側浅側頭動脈本幹から患側前大脳動脈への"hemi-bonnet bypass"にて急性期血行再建を行った進行性脳梗塞の1例
- 高位病変CEAに対する3D-CTA+2D-CT合成画像支援の有用性と限界
- 3.0T-MRI仮想神経内視鏡による術前シミュレーション
- 生涯脳外科医
- 頭蓋内進展を認めた篩骨洞神経鞘腫症例
- Labbe 静脈破綻による急性硬膜下血腫の1例
- 外傷性脳損傷における Mitogen-Activated Protein Kinase (MAPK) の経時的リン酸化動態に関する検討
- 特発性低髄液圧症候群 : 病態と診断・治療
- 神経外傷と医療訴訟
- 小児軽症頭部外傷の頭部単純X線撮影, 頭部単純CT, 3D-CTの診断的価値
- 幼児期第4脳室内腫瘍術後に Reversible Posterior Leukoencephalopathy を来した2例