高次神経機構成熟との連関からみたヒト胎児の行動の発達過程に関する研究 (<シンポジウム>胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
Behavior is considered a one to one match between the manifestation of a particular individual motor activity (movement) and its correlated brain function. Each motor activity can be seen to run on its own developmental course with advance in gestation, while various movements also develop in concurrence with one another during intrauterine life, gradually integrating into complex and accommodated movements. I emphasized the present study, under real-time ultrasound observation, for investigating whether or not three states : REM (rapid eye movement) sleep, NREM (non-rapid eye movement) sleep and the waking state actually exist in utero, and if so, when the development of these states begins. 1. Examined for 30-40 minutes were 21 fetuses, including 10 from 33 to 36 weeks of gestation and 11 from 37 to 41 weeks of gestation. As parameters, the duration of each eye movement unit and the cumulative duration of this movement, from the shortest to a given duration, per individual case, were observed. A scattergram of cumulative duration vs, given duration obtained from all cases, for each age-group, were analyzed using "piecewise linear regression". Critical points were noted, with statistical significance, at 0.62 second for the earlier group and at 0.76 second for the later group. These findings reveal two different types of eye movement : rapid and slow eye movements. The fact that the rapid eye movement coexists with the slow eye movement during REM period indicates that REM sleep exists in utero at the latest at 33 weeks of gestation. 2. Observed for 60 minutes were 26 fetuses from 28 to 41 weeks of gestation. Regular mouthing movement every 300 to 600 msec concurred significantly only with the NREM period from 35 weeks of gestation onwards. Random mouthing movements were observed predominantly during REM sleep and were unrelated to the advance in gestational age. This concurrence between the NREM period and regular mouthing indicates the existence of NREM sleep in utero at this age of gestation. 3. To evaluate whether the waking state is present, 10 fetuses at 36 weeks or more of gestation were examined for a concurrence between miosis/mydriasis and the REM/NREM periods. Using pupil diameter as a parameter, miosis and mydriasis were distinguished from each other, statistically, by means of "least median of squares regression". Accordingly, the NREM period was occupied only by miosis (41.0% of total observation period), while the REM period was divided into two conditions : 52.6% with miosis and 6.4% with mydriasis. The latter state can be considered as the in utero waking state, observed at 36 weeks or more of gestation, springing up during the REM period. 4. To assess the possibility of whether micturition could occur, temporally related to the onset of REM sleep in the human fetus in utero, a study was made on 51 fetuses : 22 from 33 to 36 weeks' gestation and 29 from 37 to 41 weeks' gestation. Using the time lag between the onset of REM sleep and the first micturition thereafter as a parameter, discrepancies between frequency (F_<exp>) statistically expected (when occurring in random fashion) and frequency (F_lt:obs>) observed were analyzed using "X^2 test of goodness of fit". No statistical significance between F_<exp> and F_<obs> were noted from 33 to 36 weeks of gestation, however, between 37 and 41 weeks of gestation, statistical difference become evident. About 52% of all first micturition were found to occur during 0-2 one-minute epochs, indicating a temporal relationship between the onset of REM sleep and first micturition in the human fetus at term. This suggests an ectopic projection peculiar to the human fetus between the neural centers controlling both functions. The findings obtained enable one to view the ontogeny of behavior in the developing human fetus.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1991-08-01
著者
-
高島 健
Mgs九州臨床研究会
-
小柳 孝司
九州大学医学部附属病院周産母子センター
-
前田 博敬
九州大
-
佐藤 昌司
九州大学 医短大
-
小柳 孝司
九州大学大学院医学系研究科生殖常態病態学講座発達病態医学分野
-
小柳 孝司
九州大学医学部附属病院 周産母子セ
-
永田 秀昭
九州大学大学院医学研究院
-
坂井 和裕
福岡・エンゼル病院
-
松本 直通
横浜市立大人類遺伝
-
白水 浩明
九州大
-
吉里 俊幸
九州大
関連論文
- 周産期医療システムにおける情報ネットワークの整備に関する検討小委員会 (第10年度専門委員会報告)
- 平成9, 10年度 周産期委員会報告 : 周産期医療システムにおける情報ネットワークの整備に関する検討小委員会報告 : 合併症のない妊娠40, 41,42週例の分娩誘発の実情に関するアンケート調査
- 周産期医療システムにおける情報ネットワークの整備に関する検討小委員会(平成9年度専門委員会報告)
- 討論
- 27. CCAM 15 例の検討(第 12 回日本小児呼吸器外科研究会)
- 妊婦に発生した粘液型脂肪肉腫2例の治療経験
- 産後うつ病を見逃さないための産科外来スタッフの役割 (特集 産後うつ病の評価と介入から--育児支援に向けての新たな展開) -- (応用編 育児支援についての新しい知識と新たな展開)
- 高次神経機構成熟との連関からみたヒト胎児の行動の発達過程に関する研究 (胎児の行動 (fetal behavior) : その基礎と臨床)
- 2. PROMの取り扱い : 妊娠29〜35週の破水管理の実際 (III. クリニカル・コンパス)
- 164 非免疫性胎児水腫における臍帯動脈RI値と児の転帰との関連
- 163 心疾患を伴う非免疫性胎児水腫の経胎盤的ジギタリス療法に関する検討
- 90. ヒト胎児における嚥下能の発達過程に関する研究
- 176. 非免疫性胎児水腫の周産期管理における胎児治療の有効性に関する研究
- 103. ヒト胎児心機能の特性に関する検討 : 心拍数, 拡張期径, 収縮能の関連性について
- P-I-2 出生前診断の意義・役割と問題点 : 超音波診断を中心に
- 236 パルスドプラー法による発育遅延胎児の循環動態に関する研究
- 10. パルスドプラ法による胎児循環動態と瞬時心拍数変動との関連に関する研究 : 第2群 ME
- 325. 胎児心拍数の順列的な特性を制御する生体メカニズムの解明に関する研究 : 第56群 ME V
- 胎児情報の分析による胎児発育に関する研究 (胎児発育の生理と病理)
- P2-107 塩酸リトドリンから硫酸マグネシウムへの変更方法(連続投与と併用投与)に関する多施設共同RCT(Group47 早産1,一般講演,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 67 妊娠の進行にともなうヒト胎児心拍数変動の特徴 : 確率密度図を用いた変曲点の抽出に関する研究
- 428 確立密度図を用いたヒト胎児心拍数の解析
- HLA適合血小板輸血が奏功した骨髄異形成症候群合併妊娠の1例
- C43 当科における出生前泌尿器疾患症例の治療方針と疾患別治療成績
- C-1 臍帯ヘルニアの治療成績に対する出生前診断の効果(出生前診断(1))
- 3.臍帯ヘルニアにおける出生前診断の意義(第一部 腹壁異常の治療, 主題 腹壁異常, 第12回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 27.出生前診断された先天性胆道拡張症の1例(第29回九州小児外科学会)
- 15.出生前超音波検査にて嚢胞性腫瘤を呈した回腸重複症の1例(第29回九州小児外科学会)
- 29 片側性多嚢腎14例の検討
- 発作性上室性頻拍を合併した胎児心房中隔瘤の1症例
- 新しく開発された羊水肺サーファクタント・アポ蛋白(SP-A)濃度測定による胎児肺成熟度判定法に関する研究
- 402 肺compressibilityと組織学的所見との関連からみたヒト胎児肺の発達過程に関する研究
- 147 静脈壁伸展性からみた妊娠中毒症, 慢性高血圧症合併妊娠の病態に関する検討
- 203 ヒト胎児肺低形成の出生前診断法に関する研究
- 27 正常妊娠, 及び妊娠中毒症の静脈血管壁緊張に与える影響に関する検討
- 討論
- 405 ヒト臍動脈血管平滑筋の収縮能 : 解剖学的な部位の違いによる収縮特性の差異は存在するか
- 200 非免疫性胎児水腫の予後規定因子に関する研究
- 199 非免疫性胎児水腫の発症におけるHuman Parvovirus B-19胎内感染の関与に関する研究
- Body stalk anomaly の3例 : 本邦報告例の検討
- 178 好中球の活性酸素産生能 : 妊娠の進行にともなう好中球機能の生理的な推移を中心として
- 正常妊娠・妊娠中毒症における好中球と血管内皮細胞の細胞間相互作用(妊娠と微小循環)
- 妊娠中毒症における好中球の血管内皮細胞傷害機構に関する検討
- 血管内皮細胞の生物学的な態様からみた妊娠中毒症の病態形成過程に関する研究(妊娠中毒症の発症メカニズムとその予知)
- P-220 ヒト胎児における眼球運動期と無眼球運動期のウルトラディアンリズムの出現様式
- 418 ヒト胎児に覚醒状態は存在するか
- 399 ヒト胎児心時相分析による等容性収縮期の計測に関する研究
- P-147 正常成熟新生児における出生直後の肺血管床の急速な拡大に関わる生体の適応過程に関する研究
- 380 免疫担当細胞の機能からみた妊娠中毒症とHELLP症候群の各々の病態に関する研究
- 217 双胎胎児の心拍数変動は卵性と母体要因のいずれに影響をうけているか
- 214 ヒト胎児における心拍数変動と眼球運動のウルトラディアンリズムの妊娠の進行に伴う位相同調に関する研究
- 疾病胎児の同定における臍帯動脈および中大脳動脈血流計測の有用性の検討
- Volume imaging 法を用いた三次元杉状の観察 : ダウン症候群の出生前診断
- P-308 病理学的所見からみたDiscordant twinの病態形成に関する研究
- P-292 双胎胎児の心拍数変動 : 一卵性双胎と二卵性双胎との間で違いがあるか
- 216 胎児乳糜胸は出生前に鑑別診断できるか
- IUGRにおける血流計測の意義--予後予測の観点から (特集 超音波血流計測)
- 胎児肺成熟診断を目的とした羊水の表面張力低下能測定に関する研究
- 244. 羊水表面張力と胎児肺由来surfactant apoprotein,並びにtotal phospholipidとの関係 : 第43群 胎児・新生児 III
- 99. 羊水の表面張力低下能測定による胎児肺成熟診断 : 第17群 胎児・新生児 II (96〜101)
- 超音波断層法による婦人骨盤腔の検討
- 81 妊娠中毒症妊婦での血漿ANP、cGMP値の日内変動に関する研究
- ヒト胎児脳機能異常の出生前診断法(今月の研修テーマ)
- 3. 周産期 : a. 胎児・新生児仮死
- Fetal Sectional Anatomy and Ultrasonography Nelson. L. H., Williams & Wilkins \16,380 (医学書院洋書部 調べ)
- P-186 妊娠中毒症の病態 : 微小循環系の血管構成細胞の機能は高血圧ならびに蛋白尿の発現に関与するか
- 179 妊娠中毒症における好中球のエンドセリン産生能
- P-204 血管内皮細胞と好中球の細胞間相互作用からみた妊娠中毒症の病態形成過程に関する研究
- P-128 妊娠中毒症・慢性高血圧合併妊娠における好中球の機能的な変化に関する研究
- 426 一酸化窒素産生能 : 妊娠中毒症血清の血管内皮細胞機能に及ぼす影響について
- P-124 血管内皮細胞の態様からみた子宮内発育遅延の病態に関する研究
- 血管内皮細胞のバイオロジカル・ビヘイヴィアと妊娠中毒症の病態形成に関する研究(I. 妊娠中毒症における血管内皮細胞障害の存在と障害を誘起する諸要因, 妊娠中毒症と血管内皮障害)
- 112 正常ヒト胎児の肺胞上皮細胞の増殖制御機構に関する細胞生物学的検討
- 胎児well-beingの評価(今月の研修テーマ)
- 胎児の行動学
- 出生前および出生後にかけて病像が変化した先天性嚢胞性腺維様肺奇形 (CCAM) の1例
- 193 ヒト胎児心拍数変動の概日リズムの位相と振幅の変位 : 妊娠中毒症の母児をモデルとして
- 胸水をともなった非免疫性胎児水腫の胎児治療に関する研究
- P-122 血管内皮細胞障害因子の局在からみた妊娠中毒症の発症機序に関する研究
- 185 好中球・血管内皮細胞の接着機構からみた妊娠中毒症の病態形成に関する検討
- 162 細胞内情報伝達機構からみた妊娠中毒症における好中球の意義に関する研究
- 123 妊娠中毒症の発症機序に関する研究 : 血管内皮細胞障害の経時的観察による細胞生物学的検討
- 225 胎盤の病理学的所見からみた疾病双胎胎児の病態形成に関する研究
- 1B43 Body Stalk Anomalyの3例
- P-148 ヒト胎児の脳機能障害 : 心拍数変動の特徴から出生前に脳機能の障害部位を同定できるか
- 406 妊娠末期のヒト胎児において覚醒は存在するか
- 超音波ドプラ法を用いた妊娠中,分娩中の検査法 (周産期医療の新技術--産科編)
- 28.仙尾部奇形腫における出生前診断の意義(第31回九州小児外科学会)
- P-III-2 腹壁異常における出生前診断の意義
- P-II-1 出生前診断水腎(水尿管)症例における診断の問題点と治療方針について
- P-119 ヒト胎児中枢神経系機能異常の出生前診断ならびにスクリーニング・システムの開発に関する研究
- 255 心血行動態と臍静脈圧からみた胎児水腫の病態に関する研究
- D58 Prune belly症候群4例の検討
- 191 ヒト胎児心機能不全の病態生理に関する研究
- P-318 骨盤位のヒト胎児における眼球運動を中心とした胎児行動の特徴に関する研究
- 7) 臍帯穿刺・胎児輸血(3. ミートザエキスパート 「実際シリーズ」)
- 206 動作を指標としたヒト胎児中枢神経系機能異常の出生前診断に関する検討
- 200 心動態および臍帯血hANP値からみたDiscordant twinの病態の個別化に関する研究
- 221 妊娠末期のヒト胎児における眼球運動並びに心拍数の周期性に関する検討
- P2-46-1 帝王切開術後の静脈血栓塞栓症予防を目的としたエノキサパリンナトリウムの安全性・有効性に関する多施設共同臨床研究(Group 98 産科手術2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)