48 胎児・胎盤系におけるプロスタノイド生成・分泌動態と妊娠中毒症病態との関連
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1986-02-20
著者
-
寺本 勝寛
山梨県立中央病院
-
山田 祐士
かしわざき産婦人科
-
斉藤 正実
山梨県立中央病院
-
山田 祐士
山梨県立中央病院
-
鈴木 英夫
日本大学医学部産婦人科学教室
-
鈴木 英夫
山梨県立中央病院
-
萩原 寛
山梨県立中央病院
-
寺本 勝寛
山梨県立中央病院:日本大学医学部
関連論文
- P1-123 前置癒着胎盤を疑いcesarean hysterectomyを行った6症例の臨床検討(Group16 妊娠分娩産褥2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-10 〓血の内診所見とループスアンチコアグラント
- Arias-Stella reactionの細胞学的検討
- 27 Adenoid Cystic Carcinoma(ADCC)の判定基準(口腔(1),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P1-416 当科におけるGnRHアンタゴニスト製剤を用いたART(生殖補助医療)の検討(Group 56 不妊・不育XIV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 194 外陰の尖圭コンジローマ (とくにflat type)
- 子宮頸部胃型ムチン産生腫瘍35症例の診断および予後に関する臨床的検討(子宮頸部悪性腫瘍XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-91 Pleomorphic adenoma (PA)のvariant : その性状と細胞学的鑑別診断(脳・頭頸部-(5),一般演題・示説,第45回 日本臨床細胞学会秋期大会)
- 24. 病態別妊娠中毒症におけるprostaglandin E_2/renin-angiotensin系とprostaglandin I_2/thromboxane A_2/vasopressin系の動態とその意義 : 第4群 妊娠・分娩・産褥 IV (20〜25)
- P-93 卵巣癌治療におけるWeekly Pacritaxel(T)and Carboplatin(J)Chemotherapy(WTJ)の評価
- 子宮卵管吻合術による間質部卵管閉塞の治療とその病理学的検討
- 婦人科疾患と紛らわしい骨盤内腫瘤性病変の診断におけるMRI・CTの有用性について
- P-233 黄体細胞におけるthymidine phosphorylase(TP)発現の調節機序について
- ここまで進んでいる生殖技術の現状 (特集 非配偶者間の体外受精とその問題点)
- P-133 黄体調節機構におけるプロゲステロンの意義
- 避妊法の実際(今月の研修テーマ)
- 192 分娩における羊膜でのアラキドン酸輸送の機序
- 514 羊膜でのアラキドン酸移行の特異性について
- 114 ヒト卵管粘膜上皮細胞および卵管粘液中の存在する肺表面活性物質様リン脂質とその作用について
- 127 卵管間質部閉塞の原因とその治療 : 特に子宮卵管吻合術について
- 449 妊孕能保存手術における癒着防止対策とEarly Second Look Laparoscopyの意義について
- 135 卵管間質部閉塞の原因とその治療について
- クロミフェン無効例に対するLH-RH律動的投与による排卵誘発〔英文〕
- 48 胎児・胎盤系におけるプロスタノイド生成・分泌動態と妊娠中毒症病態との関連
- 432. マイクロサージェリーによる卵管形成術の遠隔成績 : 第74群 手術・麻酔 I
- 380. 着床周辺期の血中並びに子宮筋におけるsex steroids,prostaglandins及びoxytocin動態とその意義 : 第63群 不妊・避妊 I (377〜382)
- 352 ヒト子宮内膜におけるProtein Kinase C活動の動態とその意義
- 臍動脈血流動態と局所性Prostanoids産生・放出量との関連について
- 当科における卵巣悪性腫瘍術後の化学療法 : 継続入院加療と断続入院加療の比較
- 176 臍動脈血流抵抗の解析による胎児成育度の判定とその背景
- 117 卵巣腫瘍に対するゴナドトロピンの影響
- 339. 臍帯血流抵抗への局所性prostanoids産性・放出量の関与について
- 12. ヒト臍帯血管におけるprostacyclin/thromboxane A_2生成・分泌と妊娠中毒症 : 細胞内外calcium dynamicsとの関連について : 第3群 妊娠・分娩・産褥 III
- 353.妊娠中毒症の病態別arginine vasopressinprostaglandinsの母児動態とその意義 : 第59群 妊娠・分娩・産褥 IX (349〜353)
- 146.妊娠時の母児間arginine vasopressin-prostaglandins動態とその意義 : 第29群 内分泌の臨床 II(142〜146)
- 96. Radioreceptor assayによる活性型Oxytocinの定量と分娩時血中動態 : 第21群 内分泌・末梢III
- 33.子宮頸部尖圭コンジローム様病変の細胞学的研究 : とくに電顕像について(婦人科VI(子宮頸部), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 192.Clue Cellの細胞学的研究(第48群:婦人科〔ホルモン・その他(I)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 108.右房原発血管内皮細胞肉腫例に見られた心ノウ液及び喀痰の細胞像について(I群 呼吸器, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 41.自己擦過法による子宮頸癌集検の細胞像(婦人科11, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 3.子宮頸部のKoilocytotic Atypia(KCA)(婦人科1, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 33.Koilocytotic Atypiaか,Dysplasiaか,CISか(婦人科系, 示説討論, 第16回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 子宮頸部のKoilocytotic Atypia
- 8. 二重盲検法によるMethylcobalaminの妊婦貧血に対する治療効果の検討 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 子宮内膜日本住血吸虫症の1例
- 147.多発神経鞘腫の一例(神経系II(脳神経), 示説, 第21回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 30.女子外陰部に腫瘤を形成したA.M.Lの一例(第7群:婦人科〔7〕, 示説, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 212.明細胞腺癌(clear cell carcinoma)によくにた病理組織像を得た稽留流産の1例 : Arias Stella reaction(婦人科7 : 卵巣, 一般講演・示説, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 56 妊婦子宮筋におけるglycogen (G)代謝に関する研究 : 抗progesterone剤による変化について
- 276.術中腹水細胞診にてPsammoma bodyとAtypical cellを認めた興味ある卵管病変の一例(総合8 : 体腔液, 一般講演・示説, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 212. ヒト性周期における子宮,卵管組織内prostaglandin E_2, F_及びoxytocinのreceptor動態とその意義 : 第37群 内分泌 IX
- 1 Basal cell adenoma(BCA)の鑑別診断と間質のhistogenesis(脳・頭頸部 1)
- 255 Adenoid cystic carcinoma(ACC)の細胞集団の細胞学的検討
- 185.妊娠と分娩との子宮体,頚部におけるsex steroids, prostaglandins及びoxytocin receptorsの変動 : 第31群 内分泌-臨床VII (181〜186)
- 90.胎児のrenin-aldosterone生成・分泌に対するarginine vasopressin-prostaglandinsの関与 : 第15群 胎児・新生児 V (85〜90)
- 37 子宮内膜細胞診の有効性と現状の問題点 : 当院における子宮体癌の誤陰性・誤陽性と疑陽性例の検討
- 膵管上皮の異型過形成の細胞学的検討 : 第38回日本臨床細胞学会総会 : 消化器I
- 73.妊娠中毒症におけるcatecholestrogen,catecholamineとその意義 : 第12群 妊娠・分娩・産褥 III (69〜75)
- 145.正常および中毒症妊娠における2-hydroxyおよび4-hydroxy estrogensの動態について : 第29群 内分泌の臨床 II(142〜146)
- 74.ヒト子宮筋細胞plasma membraneにおける oxytocin receptorに関する動的検討 : 第21群 内分泌・レセプターII
- 204.DHAS, 16αOH-DHAS 2重負荷試験による胎児・胎盤機能の総合判定法 : 第39群 妊娠・分娩・産褥 管理
- P2-177 Lobular endocervical glandular hyperplasiaにおけるp16INK4aの過剰発現はヒトパピローマウイルス感染によるものではない(Group 137 その他の良性・悪性腫瘍I,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部悪性腺腫および Lobular endocervical glandular hyperplasia とヒトパピローマウイルス感染との関連性の解析(子宮頸部悪性腫瘍VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- S6-5 子宮頸部悪性腺腫とLEGHの細胞学的・組織学的検討(シンポジウム6 : 悪性腺腫 : 特徴と細胞の見方)
- W7-6 子宮頸がんと細胞診ベセスダシステムと日母分類(子宮頸がんと細胞診-ベセスダシステム2001と日母分類-,細胞学・基礎と臨床の架け橋,第49回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
- 190. ヒト胎児副腎,腎におけるProstaglandin induced renin-aldosterone動態に関する研究 : 第40群 胎児新生児・代謝I
- 213.ヒト胎児副腎におけるMineralocorticoids 生成能とその調節機構に関する検討 : 第57群胎児・新生児・内分泌II
- 19 膵管内乳頭腺癌の細胞学的検討(消化器1)(第33回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 265 口蓋myoepitheliomaの一例(脳・頭頸部II)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 89. 多形腺腫内癌腫の1例(頭頸部I)(一般講演・口演)(第33回日本臨床細胞学会総会)
- 口蓋に発生した筋上皮腫の1例 : 細胞学的検討
- 腺様嚢胞癌の細胞学的検討
- 353. 腺様嚢胞癌充実性パターンの検出法(技術II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 母体に大量γグロブリン療法を施行した胎児同種免疫性血小板減少症の一症例
- 284.上皮小体癌の一例(甲状腺2, 示説演題, 第29回日本臨床細胞学会秋季大会学術講演会)
- 11. ヒト妊娠・分娩時におけるinsulin-inslin receptor動態とその分娩発来に果す役割について : 第2群 妊娠・分娩・産褥 II (7〜13)
- 乳房の自己検診法 (乳房検診)
- 家兎の排卵誘発におけるcatecholestrogenとprostaglandinsの意義に関する研究
- 卵管絨毛癌の1例
- 38. 右卵管絨毛癌の一症例(婦人科II)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 各種検査の異常 血液型,不規則抗体 (周産期の症候・診断・治療ナビ) -- (産科編(2)診断ナビゲーション)
- 山梨県における子宮頚癌検診の現状と今後の課題
- 6. 婦人科細胞診の実施と評価 : 子宮内膜細胞診の実施と評価 (II. クリニカルカンファランス)
- 山梨県における子宮頚がん検診(2000〜2004)の現状と課題
- 6) 婦人科細胞診の実施と評価 : 1 子宮内膜細胞診の実施と評価 (2. クリニカルカンファランス)
- P2-6-3 妊娠30週に発症し,持続皮下インスリン注入療法(CSII)を行い満期経腟分娩し得た劇症1型糖尿病の一例(Group78 合併症妊娠(症例)7,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸がんの予防に向けた戦略
- 地域におけるHPVワクチン接種促進の実際 : 医師の立場から-20年後の子宮頸がん死亡0を目指して
- 膀帯循環Prostacyclin,ThromboxaneA2動態と妊娠中毒症
- 新経口避妊薬「ロ-リンデオ-ル」の使用経験
- K2-10-5 胎児側胎盤虚血領域の計測による胎盤機能評価の試み(高得点演題10,周産期医学4)
- P3-17-10 腟内異常細菌叢と***マイコプラズマ・ウレアプラズマとの関連 : 感染性流早産予防におけるスクリーニングと早期治療の有用性に関する検討(Group 122 早産1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- K3-1-6 妊娠後期における胎児側胎盤血流減少領域と妊娠,分娩予後との関連(高得点演題13 周産期医学4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-30-2 子宮頸部円錐切除後妊娠の管理と早産予後に関する検討(Group 82 合併症妊娠4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- Micropapillary pattern を有する子宮頸部腺癌の1例