336. GnRHの律動的(Pulsatile)投与:Pulse FrequencyとGonadotropin分泌 : 第58群 不妊・避妊 I
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1985-08-01
著者
-
北沢 正文
獨協医大
-
正岡 薫
獨協医大
-
新部 哲雄
獨協医大
-
北沢 正文
獨協医科大学
-
北沢 正文
獨協医科大学 産婦人科
-
正岡 薫
獨協医科大学産科婦人科学教室
-
吉仲 昭
獨協医大
-
吉仲 昭
獨協医科大学
-
正岡 薫
まさおかレディースクリニック
-
熊坂 高広
獨協医大
-
新部 哲雄
獨協医科大学産婦人科学教室
関連論文
- 卵巣癌腹腔内化学療法(悪性腫瘍治療の最近の動向)
- 462 閉経婦人のLHRH放出機能
- 119. GnRH律動投与法の内分泌的検討 : 視床下部性無排卵症とPCOとの比較
- 363. 癌性疼痛管理法としての塩酸モルフィン硬膜外腔注入法 : 第60群 手術・麻酔 I (357〜363)
- 380.分娩ストレスの指標としてのカテコラミン・ACTH・コーチゾール・プロラクチンの測定 : 第77群 胎児・新生児 IV(377〜380)
- Serotonin antagonist, Metergolineによる産褥乳汁分泌の抑制
- 312. 正常プロラクチン血性排卵障害婦人におけるserotonin antagonist(Metergoline)の排卵誘発に関する研究 : 第64群 内分泌・プロラクチンII
- 309. CB-154及びDopamineのGonadotropin,Prolactin分泌への作用 : 第64群 内分泌・プロラクチンII
- 142 移植ヌードマウスに悪液質を誘導するヒト卵巣癌培養細胞株の樹立とその解析
- P-57 卵巣明細胞腺癌培養株における抗癌剤のアポトーシス誘導とその機序に関する検討
- P-14 当科におけるHPV感染の状況 : ハイブリッドキャプチャー法による検討
- P-98 卵巣明細胞腺癌株KYの抗癌剤感受性のin vito並びにin vivoにおける検討
- P-186 抗癌剤によるアポトーシス誘導能
- 106 モノクローナル抗体-抗癌剤結合体のヒト卵巣癌に対する抗腫瘍効果、副作用並びに薬物動態の検討
- 外陰,子宮頚部悪性黒色腫の2症例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 婦人科その他IV
- P-234 抗癌剤によるアポートシス誘導能
- 168 妊孕性温存卵巣悪性腫瘍例に於ける卵巣機能についての検討
- 当科人間ドックにおける過去3年間の婦人科検診の検討
- 84. 分娩ストレスと血中心房性ナトリウム利尿ホルモンおよび抗利尿ホルモンとの関連について
- 189. LHRHのPulsatileな投与法 : 排卵誘発と産褥期性機能の回復に及ぼす効果について : 第32群 内分泌 VIII (188〜193)
- 90. 妊婦におけるアルドステロンとプロラクチン分泌に対するドーパミン作動性調節 : 第15群 内分泌 III (85〜90)
- 372.術後鎮痛法としてのペンタゾシン硬膜外腔注入法 : 塩酸モルフィン硬膜外腔注入法・ペンタゾシン筋注法と比較して : 第63群 手術・麻酔 I (370〜373)
- 160.分娩時の母体および臍帯血中の下垂体ホルモンとカテコールアミンの動態 : 第27群 内分泌-臨床 III (156〜161)
- BromocriptineおよびDopamineの下垂体ホルモン分泌に及ぼす作用の検討
- 93.術後鎮痛法としての微量モルフィン硬膜外腔注入による血中Prl,ACTH・LH及びFSHの変化 : 第19群 手術と麻酔 I(93〜97)
- 36.adrenargic β_2-receptor stimulant (Bricanyl:B)の子宮筋弛緩作用とOxytocin : 第7群 妊娠・分娩・産褥IV(32〜36)
- 当院での不妊治療による双胎妊娠の予後(不妊・不育XII, 第57回日本産科婦人科学会)
- 形態不良胚のみの胚移植に終わったIVFおよびICSIの成績(不妊・不育XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 313 IVF-ETの簡易化スケジュールの検討 : 固定日採卵の有用性について
- 290 IVF-ETにおける過排卵刺激時の血中Progesterone値と着床率との逆相関性について
- 74 GIFTの成否判定基準への内分泌的ならびに精子所見からのアプローチ
- 70 GnRH agonist併用の過排卵刺激周期におけるlong protocolとshort protocolの再評価
- 68 IVF-ET周期において卵胞成熟時の血中estradiolとprogesterone値が受精, 着床に及ぼす影響
- 閉経後および卵巣摘出術後婦人における骨量の長期フォローアップと骨量減少予防に対するアルファカルシドールの効果 : DIP法による検討
- 骨量減少の一次スクリーニングとしてのDIP法の検討
- 440. 手術侵襲ならびに術後鎮痛法としての塩酸モルフィン硬膜外腔注入後の血中ADHならびにPRL動態 : 第75群 手術・麻酔 II
- 妊娠に併発した劇症肝炎の一例(一般演題:ポスター)
- 当院における胎児奇形発生率に関する検討 : ARTと自然妊娠との比較(第84群 不妊・不育15)
- ICSIにおける卵細胞膜の穿孔の仕方は卵の生存率, 受精率, 分割率, 胚の質に影響するか
- IVFにおけるhCG切り替え日の血中Progesterone値の意義 : 胚のqualityと着床環境に及ぼす影響の再評価
- ART妊娠後の初期流産における染色体異常の頻度
- 272 卵細胞質内精子注入法(ICSI)における卵細胞膜穿刺方法が卵の生存率と胚発生に与える影響
- P-169 IVFにおけるhCG切替え日の血中Progesterone値の意義 : 胚のqualityと着床環境に及ぼす影響の再評価
- P-168 Long Protocolにおける卵胞刺激はいつ開始するのが適当か? : GnRHagonist長期投与の卵巣の反応性とIVFの成績に及ぼす影響について
- 127 ARTを含めた不妊治療後の初期流産における染色体分析
- 125 ICSI操作が及ぼす発生胚のqualityへの影響 : Conventional IVFとの比較検討
- P-276 Long down-regulation protocol において hMG開始時期がIVF-ETの成績に及ぼす影響 : 固定日採卵法における検討
- 187 Conventional IVFとICSIのART効率と安全性からみた比較検討
- 456 胚の形態的GradingからみたViabilityの評価と至適移植胚数の検討
- 正常プロラクチン血性月経異常に対するブロモクリプチンの適応選択ならびに治療成績 : ことにクロミフェンとの比較に関する多施設治験成績
- P2-322 流産後に絨毛組織の一部が残存し子宮頸管部に再着床したと考えられる2例(Group146 妊娠・分娩・産褥6,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- IGF-IIにより調節されるIGFBP-rP-1のヒト脱落膜および脱落膜化子宮内膜における存在
- P-333 IGFBP-rP-1の子宮内膜における発現とその生理的意義
- P-310 hCG切替日の血中Progesteroneの上昇はIVFの予後に影響するか? : 最良胚移植周期における再検討
- P-260 移植胚の累積スコアによるIVF-ETの予後判定 : 着床率を反映した新しいスコアリングの設定とその有用性
- P-192 IVF-ET妊娠の経過異常例におけるHLA class II抗原の関与
- 435 IVF-ETの固定日採卵法:hMG開始日の卵胞径からみた7日群と10日群の予測
- 430 採卵後16日目の血中hCG値によるIVF-ET妊娠の予後判定
- 488. フェンタニールそしてモルフィン硬膜外腔注入後の血中PaCO_2動態, 初発排ガス時間, 副作用, そして効果持続時間に関する研究
- GnRH Agonistの持続皮下注法 : 子宮内膜症に対する有効投与量ならびにhMG併用時の卵巣の反応性について
- GnRH Agonist持続皮下注法による子宮内膜症の治療
- 月経周期とプロラクチン・パルス
- 279 月経周期におけるプロラクチン (PRL) のPulse状分泌及びその調節因子
- hMGの律動的および持続的投与による排卵誘発の内分泌検討
- 336. GnRHの律動的(Pulsatile)投与:Pulse FrequencyとGonadotropin分泌 : 第58群 不妊・避妊 I
- Immotile Cilia 症候群による夫不動精子をICSIして妊娠, 健児を得た一症例 : pentoxifylline による生存精子の判別
- 卵管留水腫がIVFの妊娠率, 生産率に及ぼす影響 : 卵管留水腫摘出前後の成績の比較
- 356 卵管留水腫がIVFの妊娠率, 生産率に及ぼす影響 : 卵管留水腫摘出前後のIVF成績の比較
- 339 卵巣チョコレート-嚢胞に対する摘出術と穿刺吸引固定術のIVFに与える影響
- 461 GnRH agonistの皮下注入による性腺抑制効果と作用機序について
- 77 正常妊婦及び妊娠中毒症におけるアルドステロンとプロラクチン分泌に対するドーパミン作動性調節
- GnRH Agonistの反復投与による"Medical Hapophysectomy"
- 産褥期の乳頭吸引刺激によるProlactin放出反応についての検討
- Histamine H_2-Receptor拮抗剤,CimetidineのヒトProlactin分泌に及ぼす作用の検討
- 抗D免疫グロブリンを誤ってRh(D)陽性新生児に投与した1症例
- Long Protocolにおける卵胞刺激開始時期とIVFの成績 : 遅く開始するほど妊娠率, 着床率は向上する
- 当科における過去3年間のICSIとIVFの成績の比較 : 妊娠率50%の内訳と詳細
- 265 Long Protocolにおける卵胞刺激開始時期の重要性 : 遅く開始するほど妊娠率, 着床率は向上する
- 絨毛性疾患の診断と治療および管理
- 着床率向上のためのホルモン
- 無月経婦人におけるestrogenのpositive feedback機構に関するCB-154の効果
- GnRH製剤の排卵誘発への応用 (特集 実戦的排卵誘発) -- (排卵誘発の進歩)