甲状腺疾患 (<教育講演>合併症妊娠における胎児・新生児管理)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The incidence of pregnant women with thyroid dysfunction has been reported to be around 0.1〜0.4%. Graves' disease accounts for more than half of these disorders. The main cause of thyroid disease in pregnancy and puerperium is autoimmune dysfunction. Whether there may be goitre or exophthalmus present, clinical signs as inappropriate weight gain, high systolic pressure, palpitation (≧110/min), emotional lability, fatigue, accerelation or suppression of the Achiles' tendon reflex should induce changes in the biochemical thyroid function tests. Parameters for the diagnosis and management for hyperthyroidism are serum levels of free T_4 and TSH, while those of T_3, reverse T_3, and TSH are for hypothyroidism. Serum anti-microsomal antibodies and anti-thyroglobulin antibodies which have no effect on the fetus are also good markers for severity. The transplacental transfer of maternal TSH receptor antibodies consisting of stimulatory and inhibitory immunoglobulins and maternal thyroid-binding inhibiting immunoglobulins play roles in the development of transient neonatal hyper- or hypothyroidism. Fetal controle is achieved by optimal maternal management. Untreated hyperthyroidism may be associated with fetal malformations. This risk may be reduced by antithyroid drug treatment of up to 150mg/day of propylthiouracil which has less chance of placental passage and less secretion into the mother's milk than methyl-mercapto-imidasol. Maternal thyroid function should be kept in the upper limit of normal range, taking into consideration the fetal dysfunction induced by over-administration of the drug which passes through placenta. Children of hypothyroid women taking inadequate replacement therapy manifested lower IQ values compared to the progeny of euthyroid or hypothyroid women taking adequate therapy. Replacement therapy can be started with T_3 10〜30μg as an initial daily dose. When the maternal function comes in the lower range of normal level, exchanged T_4 100〜300μg/day is given. If necessary, additional T_3 is considered in the second and third trimester. General condition of the neonate born of mother with thyroid dysfunction should be seriously observed with biochemical examination of TSH, free T_3 and/or T_4 levels in cord sera. Frequency of cretinism in Japan is 1 : 6,000〜8,000 babies. Congenital hypothyroidism in the baby is discovered by systematic mass screening of TSH levels. Prognosis in the offspring becomes favorable when treatment with thyroxine is initiated by age 3 weeks. Management by team approach involving obstetrician, neonatologist and internist is strongly recommended for complete care of mother, fetus and neonates. However, it should be emphasized that we, the obstetrician, should have direct control in the management of both the mother and fetus.
- 1990-08-01
著者
関連論文
- 異所性Alpha Subunit産生腫瘍で認められた妊娠反応の解離
- 5. HMGによる排卵誘発効果
- norethindrone, mestranolによるsteroid jaundiceの本邦初例
- 122.胎盤絨毛におけるゴナドトロピンの調節機構 : 第32群妊娠分娩産褥・胎盤I
- 教育問題委員会(平成元年度専門委員会報告)
- ヒト胎盤における糖蛋白ホルモンの産生と,その生物学的意義に関する研究 (胎盤の内分泌 : 胎盤を接点とした母児内分泌機能について)
- ヒト胎盤ラクトーゲンに関する研究
- P-507 骨量低下若年女性における骨代謝動態の特徴と若年時骨量スクリーニングの意義
- 79.ヒト絨毛性性腺刺激ホルモン(hCG)のアスパラギン結合糖鎖の構造と機能 : 第15群 内分泌 基礎 末梢 その2
- 教育問題委員会 (昭和63年度専門委員会報告)
- 教育問題委員会 (昭和62年度専門委員会報告)
- 母体体脂肪測定を応用した新しい妊婦栄養評価へのアプローチ(妊娠・分娩・産褥V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 13-11.母体至適体重増加量に関する考察 : 新しい母体体組成測定系による体重の質的分析を含めた検討から(第61群 妊娠・分娩・産褥期13)(一般講演)
- 生体インピーダンス法に胎児部分重量補正を加えた妊婦体脂肪測定系の確立とそれによる正常及び中毒症妊婦の体組成解析(第149群 妊娠・分娩・産褥28)
- 395.標識抗hCG-β精製抗体によるヌードマウス移植絨毛癌の局在 : 第67群 絨毛性腫瘍 II (391〜397)
- 機能性腫瘍にあらわれる症状の特徴 (オンコロジ-)
- 筋腫核出術 (手術とそのコツ--子宮筋腫)
- 甲状腺疾患合併妊娠の予後 (予後診断) -- (産科篇--妊娠合併症)
- 内分泌疾患 (内科診療に必要な産婦人科の知識) -- (内科疾患を合併した妊婦の管理)
- TrophoblastにおけるhCGとそのSubunitsの分布 (絨毛の形態と機能(絨毛研究部会))
- 最近の疾患の傾向とその対策 (疾患の病態と治療--日常診療の再検討)
- 現行母体至適体重増加基準の妥当性に関する研究--1988年からの15年間における母児体重の変遷からの再評価
- 臨床研究 妊娠中期の至適母体体重増加量に関する検討
- 生体インピーダンス法を用いた妊婦体組成の検討と体水分量・体脂肪量比の妊婦浮腫評価への応用
- P-376 生体インピダンス法による妊婦体組成分析の試み
- 464 培養ヒト絨毛cytotrophoblast(C)の機能発現における甲状腺ホルモン(T_3)の関与
- 286 ヒト胎盤絨毛細胞核内甲状腺ホルモン受容体の動態とモノクローナル抗体の作製について
- 428 ヒト胎盤絨毛細胞核内T_3 receptorの動態解析
- 357. ヒト妊娠末期胎盤絨毛細胞の核内T_3受容体
- 114 培養ヒト絨毛細胞の形態的・機能的変化に与える細胞成長因子(thyroid hormone : T_3, epidermal growth factor : EGF)の影響
- 250 培養ヒト絨毛cytotrophoblastの形態的・機能的変遷とgrowth factorsの影響
- 259. 異所性gonadotropin産生肺癌症例の検討 : 特に異所性gonadotropinの生化学的性状について (III 完全症例報告)
- 3. 各種尿中HCGの生物活性と抗原性の比較検討 (1 主題群 第1群 Bioassay, Chemical assayおよびImmunoassay相互間の測定値の比較と解釈)
- 7. 各種血中HCGの生物活性と抗原性の比較検討 (1 主題群 第1群 Bioassay, Chemical assayおよびImmunoassay相互間の測定値の比較と解釈)
- 206. hCGおよびその同族体の甲状腺刺激活性に関する研究 : 第36群 内分泌 VIII
- 86. 扁平上皮癌抗原(TA-4)の血中動態解析と免疫組織学的研究 : 第15群 悪性腫瘍 III (84〜89)
- 249.絨毛性疾患におけるhCGとそのsubunitの動態 : その機能形態学的研究 : 第47群 絨毛性腫瘍 基礎
- 127. トロホブラストにおけるhCG subunitsの局在とその分泌動態に関する研究
- 絨毛性疾患管理における腫瘍マ-カ-としてのhCG-β測定の意義 (絨毛性疾患をめぐる最近の話題) -- (絨毛性疾患予防管理をめぐる問題)
- 流産の内分泌学的診断法--現況と今後の問題点 (流産) -- (流産の診断)
- 205. 妊娠黄体のGonadotropin receptorと胎盤性ルテオトロピン : 第43群 内分泌・中枢・レセプターI
- 95. 胎児・胎盤・母体系におけるhCGとそのsubunit
- 82. hCG subunitsの血中動態と絨毛組織内産生に関する研究
- ^I-hCG の subunit への分離
- 3. HCGの作用機序 (I 胎盤性ペプタイド蛋白系ホルモンの作用機序 II 性ステロイドホルモンの***外作用)
- 生殖現象と甲状腺機能に関する研究 : 特に妊娠・分娩・産褥時における甲状腺ホルモンの動態分析
- 10.卵巣機能発現に及ぼすインスリンの影響 : ブタ顆粒膜細胞のin vitro培養系において : 第2群 内分泌-基礎 II (7〜12)
- 204. LH-RHアナローグの卵巣機能抑制作用に関する基礎的検討 : 第43群 内分泌・中枢・レセプターI
- 下部尿路系の症状 (症状から診断へ)
- 128. TrophoblastにおけるhCG産生と分泌の機構
- 甲状腺疾患 (合併症妊娠における胎児・新生児管理)
- リプロダクション機能温存のための手術への志向 (手術とFunctional Anatomy) -- (総論)
- 糖蛋白ホルモンのサブユニット (医学の動向) -- (内分泌,代謝)
- hCGの作用機序とsubunit (HCGのsubunit)
- (2) 甲状腺疾患 (合併症妊娠における胎児・新生児管理)
- 4.胎盤蛋白ホルモン系の生成機序について : HCG,HPLの構成要素の分析を中心として(第1群ホルモンI)
- 15. 絨毛性腫瘍の肺転移例の考察 (1 主題群 第2群 絨毛性腫瘍の遠隔転移(特に肺)の分析)
- 394.産婦人科領域におけるhCG β-CTP Assayの意義 : 第67群 絨毛性腫瘍 II (391〜397)
- 現行母体至適体重増加基準の妥当性に関する研究 : ─1988年からの15年間における母児体重の変遷からの再評価─
- 70. 培養顆粒膜細胞におけるhCGとhCFSHの結合態度について
- 正常および妊娠中毒症妊婦での母体体脂肪・体水分の動態分析 : -胎児部分重量補正を加えた生体インピーダンス法による検討−
- 胎児部分重量補正を加えた生体インピーダンス法による新しい母体体脂肪測定法
- 胞状奇胎患者尿中hCGの生物学的・生化学的性格とそのラジオイムノアッセイ
- 93. 絨毛性ゴナドトロピン (hCG) とそのSubunitsのin vitro Biosynthesisに関する研究 (第8群 妊娠・分娩・産褥 (86〜117))
- 腫瘍性HCGと正常絨毛性HCGの精製とその性状の比較
- ラット卵巣hCGレセプターの調節機構と胎盤性ルテオトロピン
- LH-RH刺激に対する糖タンパクホルモンの遊離型αサブユニットの分泌動態:性腺機能不全ならびに異所性α-サブユニット産生腫瘍を中心として
- 精製HCGの生化学的性状の比較検討 (第2報)
- 人絨毛性ゴナドトロピンの精製について
- hCTと甲状腺cyclic AMP