391 放射線性2次骨粗鬆症におけるBMDの経時的変動とAlfacalcidolによる治療
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-02-20
著者
-
新田 次郎
高松赤十字病院婦人科
-
原田 攻
高松赤十字病院婦人科
-
片岡 正明
愛媛大学医学部放射線医学教室
-
富岡 尚徳
愛媛大学医学部産科婦人科学教室
-
猪原 照夫
高松赤十字病院
-
片岡 正明
愛媛大放射線科
-
宇都宮 由紀子
高松赤十字病院
-
重川 浩司
高松赤十字病院
-
富岡 尚徳
八幡浜市立病院
-
富岡 尚徳
国立病院四国がんセンター
関連論文
- 示-84 大腸原発 paraganglioma (傍神経筋腫) の1切除例(第45回日本消化器外科学会総会)
- 母体循環動態の液性調節と妊娠中毒症
- 化学療法放射線療法併用にて治癒した小児非切除胃非ホジキン悪性リンパ腫の1例
- 反回神経麻痺を契機に発見された肺癌患者におけるCTの意義
- 327 子宮癌治療後における^Tc-serum albuminを用いた下肢リンパ還流量の測定
- 放射線照射による早期骨代謝障害 : Quantitative Computed Tomography による腰椎骨塩量の測定
- 無排卵性子宮出血の内分泌学的検討
- ロ-174 放射線治療を施行した高齢者肺癌症例の検討
- 81. 卵巣門細胞腫の内分泌学的検討
- 35. 下垂体性腺機能異常例の内分泌学的検討
- 子宮癌治療後における排尿障害の尿流動態検査による検討
- 484 子宮癌治療後における排尿障害の経時的変化
- P-59 放射線性2次骨粗鬆症における加齢、化学療法、Alfacalcidol投与による影響
- 8 子宮癌治療後における排尿障害の病態の解明と治療法の確立 : 尿流動態検査Urodynamic study(UDS)およびpad testによる検討
- 3 子宮頚癌化学療法における三次元画像診断の導入
- 391 放射線性2次骨粗鬆症におけるBMDの経時的変動とAlfacalcidolによる治療
- ヒト卵巣卵管間膜の微細構造
- 子宮内膜異常に関する研究
- 326 放射線照射による2次性骨粗鬆症 : QCTによる測定とアルファカルシドールによる治療
- 86 子宮癌治療後における膀胱機能障害の尿流量学的測定
- 287 Lupus Anticoagulantが要因と考えられたHELLP症候群の1症例
- 64.胎児腎臓における重金属蛋白質メタロチオネインの検索 : 第11群 胎児・新生児 I (60〜66)
- 251. hLHのRIAにおける問題点について,特にその標識ホルモンの占める位置について
- 子宮体癌の臨床病理学的検討と治療成績
- 25. 卵巣腫瘍における血清CA 125値測定の臨床的意義 : 第5群 卵巣腫瘍 II
- 128. ヒト胎盤の基本板におけるpaternal HLA表出細胞の局在 : 第22群 免疫 IV (127〜132)
- Other Benign and Malignant Neoplasms of the Genitalia : (Abs. No. 150〜153)
- 57.改良RIAによるヒト正常月経周期の血中LHの量immunoactivityとbioactivityの相関 : 第12群 内分泌 基礎 中枢 その1
- 113. 子宮癌の Semi-microangiography ( 第III群 悪性腫瘍)
- 94. 子宮頚癌に対するリニアツク治療における臨床病理学的研究
- 58. 6MeVリニアツクと高圧酸素チェンバー併用による子宮頚癌の放射線治療
- 妊娠初期に発症した尿崩症合併妊娠の一例
- 106 妊娠初期に発症した尿崩症合併妊娠の一例
- 41 GnRH pulsatile infusionによる排卵誘発時の一過性hyperprolactinemiaについて
- 174.子宮体癌の組織発生について : 第35群 子宮内膜癌 I(170〜175)
- 症例 産褥期に腎機能が急速に低下した巨大子宮筋腫合併妊娠の1例