視床下部性無月経に対するbuserelinの低用量鼻腔内投与の検討
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
clomiphene 無効の視床下部性無月経14例に buserelin 30μg×3/日を3週間鼻腔内投与し, 下垂体の反応性並びに, 卵胞発育, 排卵の有無についての検討を行つた. 正常月経周期のボランティア9例に対し, buserelin 30μgを1回鼻腔内に投与すると, 血中LH, FSHは4時間後にピークとなり, 6時間後でも投与前よりも高値を示した. 視床下部性無月経はbuserelin投与前のLH-RHテストにより, LH, FSHの基礎値がともに1.5mIU/ml以下でかつ負荷後30分値が3mIU/ml以下であるI型とこれを満たさないII型とに分類した. I型では buserelin投与により, 血中 LH, FSHは2週間後に有意に上昇し (p<0.01, p<0.01), またLH-RHテストにおける LH, FSHの反応性も buserelin投与2週間後で改善が認められた. II型では buserelin投与によるLH, FSHの増加は有意ではなく, 投与2週間後に行つたLH-RHテストではLH, FSHの反応性の低下が認められた. buserelin投与による下垂体の反応性の変化の指標として, Δ_1 (buserelin投与前の LH-RHテストの負荷後30分値と負荷前値の差), Δ_2(buserelin投与2週間後の LH-RHテストの負荷後30分値と負荷前値の差)について検討すると, I型ではLH, FSHとも Δ_2は Δ_1よりも有意に高く (p<0.01, p<0.01), II型で統計学的有意差はないものの, Δ_2はΔ_1よりも低い傾向が認められた. I型では buserelin投与により下垂体の primingが起こり, II型においては下垂体の desensitizationが起こつたものと考えられた. なお buserelin投与中に卵胞発育や排卵が認められた症例はみられなかつた. 以上, 視床下部性無月経患者に buserelinの低用量投与を行つた場合, 下垂体の反応性には priming effectと desensitizationの2種類があることを証明し, またbuserelinによる排卵誘発の限界を示した.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1992-02-01
著者
-
武内 裕之
順天堂大学 医学部 産婦人科
-
福田 勝
順天堂大
-
岡部 親宜
順天堂大
-
高田 道夫
順天堂大
-
高田 道夫
順天堂大学附属順天堂浦安病院産婦人科
-
武内 裕之
順天堂大学
-
岡部 親宜
順天堂大学医学部産婦人科学教室
-
飯田 信
順天堂大学医学部産婦人科学教室
-
福田 勝
順天堂大学医学部産婦人科学教室
-
高田 道夫
順天堂大学
-
福田 勝
順天堂大学 産婦人科
-
岡部 親宜
順天堂大学 産婦人科
-
飯田 信
順天堂大学浦安病院
関連論文
- 再発卵巣チョコレート嚢胞に合併した卵巣癌に関する検討
- 腹腔鏡手術と生殖補助技術(ART)による hybrid therapy : 多発性子宮筋腫を伴う late reproductive age に対する不妊治療 : 症例報告
- 卵管妊娠に対する腹腔鏡下手術における反復子宮外妊娠のリスク因子である卵管障害の評価
- 第9肋間、ダグラス窩からの開腹既往症例に対する安全なアプローチ法
- P2-189 難治性子宮内膜症・子宮腺筋症に対するOCの効果(Group 139 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 19. 子宮内膜細胞診と組織所見の対比(子宮体部V)(第32回日本臨床細胞学会総会)
- 子宮外妊娠における腹腔鏡下卵管線状切開術の有用性
- 手術既往例に対する腹腔鏡下手術の安全なアプローチ法 : 針状腹腔鏡を用いた第9肋間穿刺法
- 婦人科腹腔鏡下手術中に観察した上腹部の異常所見
- 腹腔鏡下筋腫核出術の手術手技とその成績
- 器質的疾患を有する子宮に対する Novasure^ を用いた endometrial ablation の基礎的研究
- P-67 受精における精子先体反応誘起に関する検討
- P-38 PCRとdot-blot hybridizationを用いたChlamydia trachomatisの型別診断とその臨床的検討
- 439 クラミジア抗体価持続高値例の免疫学的検討
- P-233 HPV感染の認められた子宮頸部異形成におけるProliferating cell nuclear antigen (PCNA), EGF-receptorの免疫組織学的検討
- 418 抗Chlamydia trachomatis抗体測定法における抗Chlamydia pneumoniae抗体の影響に関する検討
- 卵巣癌における投与経路別CDDPの体内動態の検討
- HPV感染の認められた子宮頚部良性・異形成病変における HPV DNAと組織所見の推移ならびにEGF-R, CD-14との関連性について
- 2種類の Sequential medium におけるICSI後の受精及び胚発生状態の比較検討
- ART反復不成功例における妊娠への要因の検討
- Simple PCI^を用いたPercoll処理前後の精子頭部の形態解析
- 3) 卵巣チョコレート嚢胞(3. 最新の子宮内膜症管理,クリニカルカンファレンス(生殖内分泌領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- (2)良性卵巣疾患における内視鏡下手術(3)内視鏡下手術)(2.日本産婦人科医会・研修ノートレビュー)(生涯研修プログラム)(第56回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム)(研修コーナー)
- (2)良性卵巣疾患における腹腔鏡下手術(2.日本産婦人科医会・研修ノートレビュー 3)内視鏡下手術)(生涯研修)
- 子宮内膜症におけるダグラス窩閉塞の病態と腹腔鏡下手術を用いた治療ストラテジーに関する検討(シンポジウム2 子宮内膜症の治療ストラテジー)
- 3)ダグラス窩閉塞を伴う子宮内膜症の外科的治療(子宮内膜症の最前線)(III)クリニカルUpdate : 臨床最前線, いま何が問題か)
- 3)腹腔鏡下腟式子宮全摘術(3.ミートザエキスパートA.)
- 視床下部性無月経に対するbuserelinの低用量鼻腔内投与の検討
- 経腔超音波法における子宮内膜像と子宮内膜組織所見の比較検討
- 79 卵巣チョコレート嚢胞に対するエタノール注入療法の有用性の検討
- 84 経膣超音波法における子宮内膜像と内膜組織所見の比較検討
- 393 ヒト精子acrosome reactionに対するflow cytometry法の応用
- 243 Sperm penetration assayの成績とヒト精子acrosome reaction発生および精子運動性との相関について
- 219 外性子宮内膜症における血中異常抗体の検索
- 気腹式腹腔鏡下手術における経皮炭酸ガス分圧モニタの有用性
- グルタチオンS転移酵素濃度を指標とした気腹式腹腔鏡下手術の肝細胞障害への影響
- 男性不妊症の評価におけるSperm Penetration Assayの有用性に関する検討
- In Vitroにおけるヒト精子受精能獲得の検討
- ヒト先体反応精子のscoringに対するflow cytometryの応用
- P-273 SLE合併妊娠の胎児発育に及ぼす, 子宮・胎盤・胎児循環の影響および凝固系異常との関連について
- 26 MRI画像解析による子宮体癌筋層浸潤の進行度評価 : 病理組織像との対比成績
- 145 Lupus anticoagulant陽性SLE合併妊娠の妊娠維持療法, 特に血漿吸着療法の意義について
- 145 トロンボモジュリンを指標とした合併症妊娠の予後判定に関する検討成績
- 7 Southern blot法, Dot blot法, PCR法を用いた子宮頸部HPV感染の比較検討ならびに経過観察成績
- 505 子宮内膜症の免疫組織学的検討
- 353 Polymerase Chain Reactionを用いたChlamydia検出法の基礎的研究とその臨床応用における意義
- 68 ドップラ断層が可能な指頭部装着型超小型経腟法用プローブの開発
- 妊婦に行った腹腔鏡の検討
- P-91 腹腔鏡下卵巣チョコレート嚢肺胞摘出術後の卵巣機能および術後癒着形成に関する検討
- 当教室における付属器腫瘍の腹腔鏡下手術
- 脊椎麻酔下に気腹法で行った緊急腹腔鏡下手術の3例
- 38 婦人科悪性腫瘍の動注療法における腫瘍内血流量の核医学的評価
- 悪性卵巣腫瘍の化学療法における累積生存率について : とくにCDDPの効果について
- 152. ヒト胎盤のコラーゲンに関する研究 : 特に異常妊娠例の胎盤におけるコラーゲンの変動について : 第26群 妊娠・分娩・産褥 VIII (152〜157)
- 大きな子宮筋腫に対する安全で確実な腹腔鏡下手術を目指して
- 臍部における腹壁の厚さの検討 : 腹腔鏡下手術における安全なアプローチ法を目指して
- HRT施行時の子宮内膜厚の検討
- 子宮鏡下中隔切除術により生児を得た不全中隔子宮の1例
- 390 婦人科内視鏡手術における外来クリティカルパス(Part 2)(その他1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 389 婦人科内視鏡手術における外来クリティカルパス(Part 1)(その他1)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- (1)婦人科腹腔鏡下手術クリティカルパス(CP)の運用とバリアンス評価に基づいた変遷(シンポジウム〔V〕「産科婦人科医療におけるクリティカルパス導入とその意義」)(第45回日本母性衛生学会総会学術集会)
- 10-26.不妊症例に対する当教室での経膣腹腔鏡の有用性の検討 : 細径腹腔鏡と比較して(第46群 不妊・不育7)(一般演題)
- 腹腔鏡下手術における安全なアプローチ法の検討
- 当院での子宮腺筋症における腹腔鏡下妊孕能保存手術
- アニマルラボにおける効率的なカリキュラムの作成
- 腹腔鏡下筋腫核出術の適応とその限界 : 同一術者による多数例の経験から
- 当教室における腹腔鏡下子宮筋腫核出術に関する evidence
- 腹腔鏡下手術ディスポーザブル器具のパック化による経済効果
- 婦人科腹腔鏡下手術における統一クリニカルパスのバリアンス解析
- 子宮内膜症患者のDNA多型解析(平成14年度順天堂大学医学部プロジェクト研究成果抄録)
- 前回帝王切開および腹腔鏡下筋腫核出後の経腟トライアル成績について
- P-62 各種精子回収法により得られた精子の性状と受精能の比較検討
- Endometrial Stromal Tumorについて--1自験例と本邦52症例の検討
- 60. ゴナドトロピン分泌調整機能における視床下部の左右差 : 右側内側前視床下部と代償性卵巣肥大 : 第11群 内分泌 III
- 346.胎盤の発育と機能について : とくにステロイド生合成に関与する諸酵素と組織DNA量について : 第70群 妊娠・分娩・産褥 XI(344〜348)
- 345.ヒト胎盤絨毛組織におけるcyclic AMP dependent protein kinaseについて : 第70群 妊娠・分娩・産褥 XI(344〜348)
- Chondrodysplasia punctataの1例
- 326. ヒト胎盤絨毛組織におけるコラーゲンに関する研究 : 特に妊娠にともなうコラーゲン量とその生合成の変動について : 第67群 妊娠・分娩・産褥・胎盤I
- Day surgery としての細径腹腔鏡下手術300例の検討
- 不妊治療における細径腹腔鏡と経腟腹腔鏡の有用性の検討
- Transvaginal Hydrolaparoscopyによる骨盤腔内の評価 : 腹腔鏡所見と比較して
- 子宮外妊娠の診断における腹腔鏡の有用性とその限界
- Second look laparoscopy による腹腔鏡下筋腫核出術の術後癒着に関する検討
- 細型腹腔鏡を用いた Day surgery laparoscopy 時の麻酔法の検討
- 腸管内膜症における臨床,病理学的検討(平成19年度プロジェクト研究費研究成果報告書)
- 不妊外来受診男性の精液中微量元素と精子パラメータ
- 卵胞液中の必須元素の測定
- 腹腔鏡下手術での新しい皮膚接着剤(DERMABOND)の使用経験
- 腹腔鏡手術の工夫 : Cosmetic Laparoscopy
- 卵管線状切開の適応とその手術成績
- 3) 卵巣チョコレート嚢胞(3.最新の子宮内膜症管理,クリニカルカンファレンス(生殖内分泌領域),生涯研修プログラム,第59回日本産科婦人科学会生涯研修プログラム・卒後研修プログラム,研修コーナー)
- 子宮内膜症におけるダグラス窩閉塞の病態と腹腔鏡下手術を用いた治療ストラテジーに関する検討(子宮内膜症の治療ストラテジー)
- 1.子宮内膜症の最前線 : 3)ダグラス窩閉塞を伴う子宮内膜症の外科的治療(臨床最前線,いま何が問題か)
- 腹腔鏡下子宮筋腫核出術の適応と限界
- 器具を用いるカット&スーチャー
- 腹腔鏡下手術の術後に判明した合併症の検討
- 婦人科腹腔鏡手術における子宮マニピュレーターホルダーの開発
- 腹腔鏡下筋腫核出後尿量に対するバソプレシンの影響の検討
- 不妊治療における腹腔鏡の意義
- 腹腔鏡下筋腫核出後尿量に対するバソプレシンの影響の検討