B-36 短腸症候群における静脈栄養離脱のための栄養療法(短腸症候群の治療戦略)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 2005-05-20
著者
-
和佐 勝史
大阪大学医学部小児外科
-
曹 英樹
大阪大学医学部小児外科
-
田附 裕子
大阪大学医学部小児外科
-
野瀬 聡子
大阪大学医学部小児外科
-
福澤 正洋
大阪大学医学部小児外科
-
和佐 勝史
大阪大学小児成育外科
-
曹 英樹
大阪大学小児成育外科
-
野瀬 聡子
大阪大学小児成育外科学
-
和佐 勝史
大阪大学小児外科
-
和佐 勝史
大阪大学医学教育センター
-
曹 英樹
大阪大学医学系研究科小児成育外科
-
福澤 正洋
大阪大学医学部付属病院小児成育外科
関連論文
- B-36 短腸症候群における静脈栄養離脱のための栄養療法(短腸症候群の治療戦略)
- 第34回医学教育者のためのワークショップ(富士研ワークショップ)の記録
- P-145 長期TPN症例におけるL-カルニチン投与の必要性について : 短腸症候群症例の治療経験より(ポスター 代謝・栄養1,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- S5-02 小児腸管不全症例の長期予後と小腸移植の適応(シンポジウム5 腸管不全治療の現況と課題,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- HP-055-4 抗癌剤によるラット腸管粘膜障害に対するglutamineの投与効果(小腸1,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- HP-058-5 Cisplatinは腸管上皮細胞アミノ酸トランスポート活性を上昇させる(小腸4,ハイブリッドポスター,第109回日本外科学会定期学術集会)
- SF-098-3 Glutamine投与によるCisplatin誘導性小腸粘膜障害に対する修復メカニズムの検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- D-2 出生前診断された胎児水腫を伴う III 型 CCAM の一救命例
- 32. 気管支軟化症を合併する漏斗胸に対する胸骨挙上術(第 20 回日本小児外科手術手技研究会)
- 27. 小児外科領域における皮膚接着剤ダーマボンドの使用経験(第 20 回日本小児外科手術手技研究会)
- PD-010 小児短腸症候群症例における栄養管理法を中心とした治療戦略(短腸症候群の治療方針・栄養管理法, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- A-31 静脈栄養下のPeyer's patchにおける高分子物質の取り込み(小児外科疾患と腸管免疫)
- 5.新生児外科手術症例におけるカテーテル敗血症の検討(一般演題,第36回日本小児外科代謝研究会)
- 4.開腹既往症例に対する腹腔鏡下手術の試み(セッション11 主題:開腹既往例における内視鏡手術)(第23回日本小児外科手術手技・小児内視鏡手術研究会)
- 小児の胃食道逆流症に対する腹腔鏡下噴門形成術 : 重度障害児症例における外科治療上の問題点の検討
- 14. 腹腔鏡下右傍十二指腸ヘルニア解除術を施行した 1 例(第 37 回日本小児外科学会近畿地方会)
- 45. 腹腔鏡下手術を受ける患児と親に対する術前・術後看護 : 病棟看護婦の立場から(第 4 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- 35. 胃軸捻転症に対する 3D 腹腔鏡下胃固定術の試み(第 4 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- 33. 腹腔鏡下噴門形成術における視野の展開とアプローチの工夫(第 4 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- 1. 腹腔鏡下 Nissen 噴門形成術における手技上の工夫(第 2 回 日本小児内視鏡手術研究会)
- 重症心身障害児の胃食道逆流症に対する噴門形成術前後の栄養評価
- C16 当科における小児外科疾患の栄養評価法 : 基礎代謝量と身体構成成分の測定の有用性
- BV5 当科における腹腔鏡下 Nissen 噴門形成術 : 標準術式化への試み
- 27. 小児外科医に対する内視鏡手術トレーニングの試み(第 3 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 8. 食道左側アプローチによる腹腔鏡下 Nissen 噴門形成術(第 3 回日本小児内視鏡手術研究会)
- 立会い基準実施後の現状の問題点(医療機器の立会い基準の現況と課題,変わりゆく医療と時代を支える医療機器の新展開,第84回日本医療機器学会大会)
- P-228 小児血液腫瘍疾患に挿入された長期留置用カフ付き中心静脈カテーテル(Hickman Catheter)の有用性,合併症の検討(ポスター その他,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- P-202 DHEA産生副腎腫瘍による思春期早発症の1例(ポスター 腫瘍3,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- 34.HALSにて切除し得たCIIPSに合併した巨大横行結腸の1例(一般演題,第26回日本小児内視鏡外科・手術手技研究会)
- 小腸大量切除例における尿素サイクル構成アミノ酸, アンモニア原性アミノ酸の検討
- 4.Collis-Nissen 噴門形成術後症例における食道内 PH についての検討(第22回日本小児消化管機能研究会)
- 31.胆道閉鎖症術後門脈圧亢進症に対する遠位脾腎静脈吻合術の経験(第18回胆道閉鎖症研究会)
- 日本外科代謝栄養学会におけるアミノ酸研究の歴史
- 小児悪性腫瘍化学療法施行時の Hickman's Dual Lumen Catheter の有用性に関する臨床的検討
- 示-77 カテーテル敗血症予防のための新しい輸液ライン接続システムの開発 : 実験的・臨床的検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 407 腸管透過性における粘液層の意義 : 静脈栄養時の粘液分布形態の変化に関連して(第42回日本消化器外科学会総会)
- E11 小腸粘膜上皮を覆う粘液層の腸管透過性への関与
- W2-3 多臓器不全における血漿アミノ酸、微量アミンの代謝動態(第37回日本消化器外科学会総会)
- 7. 胆道閉鎖症術後患児に対する肝不全用 elemental diet の投与(第 19 回日本小児外科代謝研究会)
- 小児悪性腫瘍化学療法施行時の Hickman's Dual Lumen Catheter の有用性に関する臨床的検討
- 151 胆道閉鎖症症例におけ血漿微量アミン値の検討
- 17. 難治性下痢症例に対する生体小腸移植 : 腸管鬱滞・長期 TPN に伴う肝障害, 及び脾機能亢進の移植前後の変化を中心に(第 14 回日本小児脾臓研究会)
- A-23 小児 HPN 症例における QOL 向上のための工夫
- D47 胆道閉鎖症術後胃食道静脈瘤に対する内視鏡的静脈瘤結紮術(EVL)の検討
- C51 小児HPN症例におけるQOLの向上に関する検討
- 18.腹腔鏡及び胃内視鏡の補助下に手術を行った幽門閉鎖症(不完全型)の1例(第33回日本小児外科学会近畿地方会)
- B-81 小児HPN症例の栄養管理上の問題点(在宅医療)
- B44 鎖肛術後の直腸粘膜脱に対するsliding skin flap法について(直腸肛門)
- 38. 乳児特発性胆道穿孔の 1 例(第 34 回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-748 腸管不全に対する腸管移植の適応について
- D66 遠位脾腎静脈シャント(DSRS)を行った小児門脈圧亢進症10例の検討
- S-I-6 全結腸および広範無神経節症の長期予後 : Martin手術と回肛直接吻合術術後成績について
- 腸管不全に対する腸管移植の適応について
- C-19 ヒルシュシュプルング病術後遠隔成績(Soave変法)の検討 : 術後12年以上経過例について(ヒルスシュスプルング病12年(1))
- 小児悪性腫瘍化学療法施行時の Hickman's Dual Lumen Catheter の有用性に関する臨床的検討
- 小児悪性腫瘍化学療法施行時の Hickman's Dual Lumen Catheter の有用性に関する臨床的検討
- 小児悪性腫瘍化学療法施行時の Hickman's Dual Lumen Catheter の有用性に関する臨床的検討
- A-31 静脈栄養下のPeyer's patchにおける高分子物質の取り込み(小児外科疾患と腸管免疫)
- B-083 長期在宅静脈栄養法施行患児の栄養アセスメントから見た問題点(一般演題 代謝・栄養・外科浸襲・感染・その他,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- SF-098-2 中心静脈栄養管理中における腸管上皮バリアー機能に対するグルタミン投与効果に関する実験的検討(第108回日本外科学会定期学術集会)
- 1.1か月健診をきっかけに発見された乳児肝芽腫の1例(第29回近畿小児がん研究会,研究会)
- 24OP9-3 後腹膜腔に発生し、腹部を占拠した巨大腫瘍の1例(ポスター その他(臨床)2,第22回日本小児がん学会 第48回日本小児血液学会 第4回日本小児がん看護研究会 同時期開催)
- Or-59 MYCN増幅神経芽腫細胞に対する,RNA干渉を用いたMYCN発現抑制(口演15 腫瘍1,第43回 日本小児外科学会総会)
- VS7-5 小児における腹腔鏡下噴門形成術の低体重児への適応拡大の試み
- 22. Fontan 型手術後遠隔期に発症した自然気胸に対する胸腔鏡下ブラ切除の試み(第 35 回 近畿地方会)
- VS-II-9 小児胸腔鏡下腫瘍摘除術における創意と工夫(小児鏡視下手術における創意と工夫)
- V-92 先天性横隔膜疾患に対する腹腔鏡下修復術の試み
- C89 小児胆石症に対する腹腔鏡下胆嚢摘除術 : 適応の拡大と限界
- 37. 胆道閉鎖症術後胃食道静脈瘤に対する内視鏡的結紮術 (EVL) の検討(第 24 回 日本胆道閉鎖症研究会)
- B-24 小児前縦隔奇形腫に対する胸腔鏡下腫瘍摘除術の一例(内視鏡(2))
- 14.長期在宅静脈栄養施行中に発症した回腸癌の1例(第42回日本小児外科学会近畿地方会)
- P-54 長期中心静脈栄養(TPN)施行症例における低身長症に対する成長ホルモン療法の効果(示説13 腫瘍2・代謝,第43回 日本小児外科学会総会)
- WS-1 長期HPN患児の栄養評価(ワークショップI 小児外科における栄養法と栄養評価)
- P-103A 当科における小児在宅静脈栄養管理症例の長期予後に関する検討(胃,十二指腸,小腸3, 第44回日本小児外科学会学術集会)
- A-30 低酸素状態における新生児腸管上皮細胞障害のメカニズムの検討(小児外科疾患と腸管免疫)
- 再生業務一元化後の手術部内における夜間帯洗浄の見直し
- シンバイオティクス、プロバイオティクスの臨床効果
- 貸し出し手術器械の取り扱いについての一考察
- PO-152 先天性乳糜腹水の治療経験(治療に難渋した良性疾患4,ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PO-022 小児生体肝移植術後右横隔神経麻痺の経験(小児移植(合併症),ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- PO-021 小児生体肝移植における連続皮下埋没縫合の成績(小児移植(合併症),ポスターセッション,病気の子供達に笑顔 小児外科に夢そして革新を,第47回 日本小児外科学会学術集会)
- 在宅静脈栄養施行時のカテーテルトラブルの検討 : Hickman-Broviac型カテーテルと完全皮下埋込式カテーテルの比較
- ラット腸管虚血再還流障害における Glucagon-like Peptide-2 の投与効果の検討
- P-135 新生児期までに発見された肝門部嚢胞性病変 : 胆道閉鎖症と胆道拡張症との鑑別について(ポスター 肝・胆・膵4,Science and Art for Sick Children,第46回日本小児外科学会学術集会)
- P-144 胆道閉鎖症の治療において葛西原法と外腸瘻造設術式の予後の比較(ポスター 胆道閉塞症1,Better Life for Sick Children, Better Future for Pediatric Surgery,第45回日本小児外科学会学術集会)
- A-18 小児がんにおけるゲノムインプリンティングに関する検討(腫瘍(3))
- 若年性卵巣顆粒膜細胞腫の1治験例
- 安静時基礎代謝量の実測値と各種算出方法による推定値の比較
- zymosan 腹膜炎による慢性多臓器障害モデル : TPN施行下での zymosan 投与量に関する検討
- 造血幹細胞移植症例における血漿アミノ酸値の検討
- 亜鉛欠乏ラットにおけるIL-1 α投与によるiNOSおよびメタロチオネインmRNAの変動の検討
- Gonadal stromal tumorと考えられた新生児期発症睾丸腫瘍の1例
- Th1誘導ペプチドである Peptide-25 による抗腫瘍免疫増強効果の検討
- 亜鉛欠乏による下痢および皮膚症状発症におけるNOの関与についての検討
- P-305 先天性横隔膜ヘルニアに肺外型分画肺を合併した3症例(横隔膜2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- V-11 小児巨大毛髪胃石に対する鏡視下胃内手術の試み(ビデオセッション3,第48回日本小児外科学会学術集会)
- P-108 胆道閉鎖症終末期における中心静脈栄養法の効果(栄養2,ポスターセッション,第48回日本小児外科学会学術集会)
- A-76 胆道閉鎖症における従来の治療の再評価 : 肝移植を視野に入れた戦略(肝・胆道疾患2)
- 1%重曹水による経腸栄養チューブ閉塞防止に関する基礎的および臨床的検討
- P48-02 重症心奇形に対するFontan手術後,遠隔期に肝細胞癌を発症した1治療例(ポスターセッション48 肝・胆・膵腫瘍)