P-34 絨毛癌細胞株に存在するHLA-G遺伝子プロモーター結合蛋白の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1995-02-20
著者
-
脇本 昭憲
大阪厚生年金病院
-
木村 俊夫
大阪中央病院泌尿器科
-
河本 明子
大阪大
-
河本 明子
大阪逓信病院産婦人科
-
脇本 昭憲
大阪逓信病院
-
脇本 昭憲
大阪厚生年金病院 産婦人科
-
川村 泰弘
大阪逓信病院
-
川村 泰弘
Ntt西日本大阪病院
-
川村 泰弘
大阪逓信病院婦人科
-
木村 俊夫
市立伊丹病院
-
福田 真理子
市立伊丹病院
-
山田 美津子
市立伊丹病院
-
浅田 昌宏
市立伊丹病院
関連論文
- 29-31.妊娠38週に発症し下大静脈フィルターを挿入して管理した深部静脈血栓症の1例(第144群 妊娠・分娩・産褥期27)(一般演題)
- P1-34 子宮内膜癌に対するTEC療法(Paclitaxel + Epirubicin + Carboplatin併用)の治療成績(Group5 子宮体部悪性腫瘍3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-313 当院における自然流産の待期的管理に関する検討(Group 154 妊娠・分娩・産褥V,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-124 上皮性卵巣腫瘍に合併した閉経後発症Yolk sac tumorの1例(Group 129 卵巣腫瘍XVIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-579 妊娠17週で診断されたPentalogy of cantrellの1例(Group 76 胎児・新生児IV,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-449 妊婦無症候性細菌尿のスクリーニングとして尿沈渣の有用性は低い(Group 60 妊娠・分娩・産褥VIII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-171 卵巣腫瘍はどのくらいの頻度で捻転や破裂が起こるか?(Group 22 卵巣腫瘍XII,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-155 卵巣未熟奇形腫で妊孕性温存治療を行った場合の予後について明らかにすること(Group 20 卵巣腫瘍X,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 乳癌合併妊娠における乳房温存療法(合併症妊娠V, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院で経験した品胎, 四胎における分娩週数, 分娩様式と児の予後の検討(多胎III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 水圧拡張により診断できた, 膀胱痛が軽度であった間質性膀胱炎の1例(思春期・更年期・老年期II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 核家族・少子化の進行の中で育児指導のあり方に警鐘を与えた3例(思春期・更年期・老年期II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 当院における子宮体癌症例の術前MRI画像診断を中心とした検討(その他良性・悪性腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部円錐切除術が妊娠・分娩の予後に及ぼす影響に関する検討(子宮頸部悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頸部円錐切除断端陽性例の取り扱いに関する検討(子宮頸部悪性腫瘍I, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-240 抗CD46抗体とレクチンの二重染色によるヒト精子先体の評価
- P-366 Gemcitabine, Docetaxel併用療法が奏効した再発卵巣癌の2例
- 395 尿道過可動を伴う膀胱瘤に対する後恥骨式傍腟壁形成術の治療成績
- 42.子宮体部原発と思われるreticulum cell sarcomaの一症例の細胞像(D群 子宮体部, 示説展示, 第19回日本臨床細胞学会秋期大会記事)
- 腟平滑筋肉腫再発に対するテンプレートを用いた組織内照射
- P-104 ヒト絨毛性ゴナドトロピン(hCG)α鎖の点突然変異導入がhCG活性に与える影響
- P-241 NF-KB様核内蛋白によるヒト絨毛細胞上HLA-A, B, Cの発現抑制
- P2-54 子宮頸癌に対し,塩酸イリノテカン,ネダプラチン併用療法が有効であった5例(Group107 子宮頸部腫瘍11,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 49.正常月経周期中および各種無月経婦人における血漿中LH-RH : 第11群 内分泌 臨床 その2
- P-316 Palliative chemotherapyとしてのweekly paclitaxel療法の有用性
- 24 子宮頸癌に対するnedaplatin単剤静注neoadjuvant chemotherapy
- P-52 再発卵巣癌の手術療法の適応について
- P3-68 当院における助産所紹介妊婦の予後に関する検討(Group74 妊婦高血圧症候群2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 132 超音波断層法における血流立体像の概実時間構成
- 554 胎児手術に成功した先天性尿路閉塞症の2例
- 466 DSA(Digital Subtraction Angiography)を用いたUPI(utero-placental insufficiency)画像評価法の試み
- 188 胎児心機能の定量評価と心機能不全の診断
- 167 下大静脈血流波形を用いた胎児中心静脈圧の予測
- 161 在宅(病院外)胎児モニタリングシステムの構築と, そのシステム評価
- P-238 個別化された双胎の周産期予後に関する研究
- 102 ヒト精子表面に発現する主要組織適合抗原の定量的検討
- 閉経後骨塩量減少に対するビタミンKの効果
- 139 妊娠糖尿病のスクリーニングとしての50gグルコースチャレンジテストと100g糖負荷試験の有用性に関する臨床的研究
- 444 膀胱瘤に対する膀胱腟中隔巻き込み縫合による前腟壁形成術の効果
- PP-161 術前POPQ (Aa、Ba)とTVM術後3カ月目の腹圧性尿失禁(SUI)との関連性の検討(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- OP-467 骨盤臓器脱に対するフェミクッションの使用経験(女性泌尿器科3,一般演題口演,第98回日本泌尿器科学会総会)
- P-263 反復流産患者における初期妊娠の超音波画像診断と母体疾患に関する臨床的研究
- P-186 分娩直後に使用する子宮収縮剤の有効性の再検討
- 354 卵巣癌手術における虫垂切除術の意義
- 134 ヒト子宮内膜におけるオキシトシン受容体遺伝子の局在とその性周期による発現調節
- P-135 巨大絨毛膜下血腫(Breus' Mole)症例の出生前診断と周産期転帰
- 406 前置胎盤における周産期予後の検討 : 特に母体背景と新生児身体的発育, 肺成熟
- 392 腔内胎児性フィブロネクチンによる早産の予測
- 208 超低出生体重児の周産期予後 : 生存限界からみた産科管理へのfeed back
- 173 妊婦の体格および体重変化と妊娠中毒発症の関連性
- 純粋型重症妊娠中毒症における環境要因の検討(ミニシンポジウムII : 妊娠中毒症の環境・遺伝要因)
- 188 卵胞液組成に基づく胚体外培養用培養液の開発
- 269 卵巣チョコレート嚢腫手術患者の統計からみたその発生年齢に関する考案
- JUP5-4 骨盤臓器脱とQuality of Life(QOL)(JUAアップデートセッション パネルディスカッション5「女性泌尿器科領域」,第97回日本泌尿器科学会総会)
- VP-018 tension-free vaginal mesh手術手技の重要ポイント : より安全で確実なPrTVM術式をめざして(一般ビデオ「その他」,一般演題ビデオ,第97回日本泌尿器科学会総会)
- PP-243 骨盤臓器脱に対するTVM手術686症例の排尿困難についての検討、および手術法の改良(Female Urology,一般演題ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- APP-099-AM 骨盤臓器脱(POP)に対するTVM手術の排尿機能に与える影響と二期的TOTの有用性(総会賞応募ポスター,第97回日本泌尿器科学会総会)
- 61. エストロゲン投与によるゴナドトロピンの2相性変動の発生機序の検討 : 第11群 内分泌 III
- 302.EstradiolとProgesteroneのLH-RH分泌促進効果 : 第61群 内分泌の臨床 IV(301〜304)
- 個別化された双胎の周産期予後とその頻度に関する研究
- 妊娠の体格および体重変化と妊娠中毒症発症の関連性(妊娠中毒症発症の背景とその予防)
- 19.プリマリン投与後の血中LH-RHの変動 : 第4群 内分泌-臨床 I (19〜24)
- PP-165 骨盤臓器脱術に際し挿入したメッシュが、塊状となり、再発をきたした症例(発表・討論,一般演題ポスター,第98回日本泌尿器科学会総会)
- 43 ノルエピネフリンのGnRH分泌刺激機構におけるMAPキナーゼの関与
- 妊娠経過中に重症急性膵炎を発症した高脂血症の一例について
- 15 精漿中プロスタグランディンD合成酵素の生化学的検討
- P-34 絨毛癌細胞株に存在するHLA-G遺伝子プロモーター結合蛋白の解析
- 125.子宮頚癌に対する2種の動脈内注入法の治療効果の比較 : 持続動注法と結紮one-shot動注法 : 第24群 子宮頚癌 治療 その2
- 520 絨毛細胞におけるホスホリパーゼ抵抗性FcγRIIIイソフォームの特異的発現に関する研究
- P-148 ヒト胎盤および脱落膜におけるプロラクチン放出ペプチド(PrRP)の発現
- P-172 マウス胎盤における可溶性レプチンレセプター (OB-Re) の産生および分泌調節機構
- 43.ヒト胎盤におけるLH-RHの微細局在について : 第7群 内分泌 I (38〜43)
- 152.子宮頚癌放射線療法における高線量率と低線量率腔内照射の比較検討 : 第26群 悪性腫瘍 VI (151〜155)
- 124.絨毛中のLH-RH 様物質の分布と動態に関する研究 : 第33群妊娠分娩産褥・胎盤II
- 87. 胎児発育凾数のコンピューテイングアナリシス
- 81. 方向指示型超音波ドップラ血流計による胎児胎盤循環の解析
- 78.腹水中に子宮内膜様細胞を認めた子宮内膜症2例 : その他の女***I
- OP-192 骨盤臓器脱に対するTension-free Vaginal Mesh(TVM)手術の中期成績(Female urology 1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- OP-191 骨盤臓器脱に対するTVM(tension-free vaginal mesh)手術 : 当院での2年間、400例の経験(Female urology 1,一般演題口演,第96回日本泌尿器科学会総会)
- 534 絨毛由来細胞でのMHCクラスI遺伝子の発現調節機序
- P3-349 骨盤臓器脱に対するメッシュ手術(TVM)の中期成績,排尿機能に関する検討(Group119 ***脱,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 114 子宮頸部細胞診にて発見された上皮内腺癌+CISの一例
- 31 異形性から癌に経過した一症例のDNA ploidyパターン、細胞像、組織像の検討(子宮頸部VI)(示説演題)(第32回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 285. 子宮頚癌に対する高線量率腔内照射 : 二種類の分割照射方式についての比較検討 : 第50群 悪性腫瘍 V
- 神経性食欲不振症 (病態生理の新しい理解-1-婦人科篇)
- 子宮肉腫症例における尿中hCGβ-core fragmentの腫瘍マーカーとしての有用性の検討
- 初回paclitaxel/carboplatin治療後再発した上皮性悪性卵巣腫瘍に対する化学療法
- 卵巣癌に対するpaclitaxel/carboplatin併用療法の組織型別抗腫瘍効果
- 婦人科腫瘍と鑑別困難であった後腹膜神経鞘腫の2例
- 放射線治療を選択した子宮原発悪性リンパ腫瘍の1例
- P2-34-5 分娩を機に甲状腺クリーゼを発症し,Basedow病と診断された一例(Group90 合併症妊娠(症例)5,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)