B-53 腸回転異常症をともなった腸間膜嚢胞の 1 例(腸間膜嚢胞)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1972-06-01
著者
-
室谷 光三
札幌医大中検病理
-
室谷 光三
札幌医科大学付属病院病理部
-
室谷 光三
札幌医大病院病理部
-
室谷 光三
札幌医科大学中央検査部・病理検査室
-
戸塚 守夫
札幌医科大学第1外科
-
早坂 滉
札幌医科大学第1外科
-
小西 裕蔵
小樽掖済会病院外科
-
白松 幸爾
札幌医科大学第1外科
-
白松 幸爾
道立紋別病院外科
-
早坂 滉
札幌医科大学
-
戸塚 守夫
札幌医科大学
-
野崎 成典
札幌医科大学第1外科
-
小西 裕蔵
札幌医科大学第一外科
-
池本 憲紀
札幌医科大学第1外科
-
野崎 成典
札幌医科大学外科学第一講座
関連論文
- 肺腫瘍におけるCTスキャンの有用性について : 北海道支部 : 第7回日本肺癌学会北海道支部会
- 201 大腸癌肝転移に対する CTL 療法(第33回日本消化器外科学会総会)
- 1.喫煙から見た肺癌と扁平上皮化生の関連性 : 第14回日本肺癌学会北海道支部会
- 151.婦人科スミアに砂粒小体を認めた卵巣癌2例(婦人科2 : 卵巣(II), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 同時性重複原発性肺癌の1症例
- 45. 同時性重複原発性肺癌の1症例(第10群 : 呼吸器, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 226.インスリノーマ2例の細胞像の検討(第50群 総合(内分泌), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 推-12 肺癌の胸膜進展に対する画像診断 : 超音波断層法とCTとの対比
- 146 肺癌に対する気管分岐部切除術の検討
- 79 腹腔内感染症におけるロイコトリエンの意義(第32回日本消化器外科学会総会)
- 多臓器障害 (肝不全) の病態と治療法の検討
- 高齢者胃癌手術における侵襲範囲と合併症
- 4.上皮内にとどまる扁平上皮癌の1症例と微小浸潤癌の1症例 : 第8回肺癌学会北海道支部
- 肺(スライドカンファレンス , 第8回日本臨床細胞学会秋期大会講演要旨)
- WI-3 上部消化管手術における器械吻合の検討(第23回日本消化器外科学会総会)
- 180 乳幼児腸重積症の臨床的観察(腸重積症)
- 475 MOF 経過中にみられる高アミラーゼ血症の臨床的意味と肝不全との相関について(第30回日本消化器外科学会総会)
- 3. 乳幼児胸腔内腫瘍の外科治療(第 4 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 24. 教室における肝門部胆管癌症例の検討(第19回日本胆道外科研究会)
- 消化器外科手術前後における慢性肝疾患併存と凝固線溶系変化の検討
- PII-3 重症腹腔内感染症と生体防衛臓器としての肝, 類洞内変化と肝細胞・類洞内細胞相関の重要性。(第31回日本消化器外科学会総会)
- 縦隔リンパ節腫大のCT診断 : 特にスライス厚の影響について
- 9.肺野型肺癌のX線学的診断におけるCTスキャンの有用性について : 第8回肺癌学会北海道支部
- 胃癌手術例における肝動脈幹背面リンパ節(8P)の臨床研究
- 147 高齢者胃癌手術に対する基本的姿勢について : 教室症例の検討より(第39回日本消化器外科学会総会)
- 110 漿膜露出胃癌の臨床病理学的特徴と治療の工夫(第32回日本消化器外科学会総会)
- 示-185 胃癌手術症例の術後合併症(第29回日本消化器外科学会総会)
- S3-7 多臓器障害 (肝不全) の病態と治療法の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 消化器外科手術によるエンドトキシン血症と多臓器機能不全
- 203 高齢者胃癌手術における侵襲範囲と合併症(第27回日本消化器外科学会総会)
- W1-2 消化器外科におけるエンドトキシンをめぐる諸問題(第26回日本消化器外科学会総会)
- P(1)-4 消化器外科手術によるエンドトキシン血症と多臓器機能不全(第25回日本消化器外科学会総会)
- 393 腹膜炎ショックにおける肝糖代謝 : Fed, fasted ラットの比較(第23回日本消化器外科学会総会)
- 429 進行, 末期癌患者における栄養管理の意義(第32回日本消化器外科学会総会)
- 229 Borrmann 4 型胃癌の臨床病理的特徴と問題点(第28回日本消化器外科学会総会)
- 550 上部消化管器械吻合の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- 266 消化器癌患者における細胞性免疫能 : 各種パラメーターの意義と癌組織におけるリンパ球浸潤について(第13回日本消化器外科学会総会)
- 301 大腸癌治癒切除例に対する術後補助化学療法の検討 : 5-FU 持続静注と CDDP 少量併用療法による randomized trial(第46回日本消化器外科学会)
- 実験的エンドトキシンショックに対するヘパリンの効果 : 特に肝の形態学的および肝ミトコンドリア機能面からの検討
- 7.細胞診判定困難な乳腺腫瘤に対する抗エストロジエン剤投与の有用性について(甲状腺癌および乳腺癌領域における判定困難な細胞像, ワークショップ(II-c), 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 33. 胆嚢摘除時, 胆管損傷例の検討(第1回日本胆道外科研究会)
- B-46 小児期吻合病の検討
- A-9 腸回転異常を合併した先天性内因性十二指腸狭窄症(主題 2 内因性十二指腸閉鎖症の手術)
- B-53 腸回転異常症をともなった腸間膜嚢胞の 1 例(腸間膜嚢胞)
- 17.肝外胆道閉塞を来たした肝内胆管形成不全の1例(第29回日本小児外科学会北海道地方会)
- 256 エンドトキシンによる障害肝の発生および修復過程における Mononuclear Phagocytic System と細胞表面糖蛋白の役割(第26回日本消化器外科学会総会)
- 110. 腺癌分化度の細胞診による判定基準 : 消化管腺癌生検スタンプへの応用(消化器2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 26. 産後1ヶ月で発見された子宮頚部微小上皮内癌の1例(示説, 第24回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 270. 子宮体部癌肉腫の捺印細胞診の一例(婦人科24 体内膜その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 156. 十二指腸生検捺印細胞診が有効に扁平上皮癌と診断できた一例(消化器3 胃・十二指腸, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 149. Meigs 症候群を呈した筴膜細胞腫の1例 : 腫瘍捺印細胞像の検討(第32群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 228.コンピューターによる細胞診情報処理システムの開発(第29群 検診・統計, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 1.モノクローナル抗体の細胞診への応用の可能性 : リンパ系細胞を中心として(細胞診における技術的アプローチの展望, シンポジウムII, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 104.胃生検塗抹細胞における背景の意義について(消化器1, 一般講演, 第21回日本臨床細胞学会総会記事)
- 19.細胞材料の標本作製法に伴う形態学的変化 : とくにエールリッヒ腹水腫瘍細胞の大きさを中心として (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 2. 胸部CTで偶然発見された早期肺腺癌と思われる一症例(第10回 日本肺癌学会北海道支部会)
- 55.肺癌と喫煙歴との関係 : とくに扁平上皮化生をめぐって(呼吸器1, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 34. 肺癌及び扁平上皮化生と喫煙歴との関係(呼吸器6 その他, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 4. 肺大細胞癌の細胞像と臨床像 : X線に基づく臨床像の解析(肺大細胞癌の細胞像と臨床像, シンポジウムI, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 日本医科器械学会に望む : 中央検査室関係者より
- 97.Polyoma virus感染尿中異型上皮の10例(泌尿器2, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- 気管支壁内に限局しながらリンパ節転移を認めた扁平上皮癌の2症例
- 98.In situ hybrydization法の感度について(基礎 : (I), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 肺癌における Clinical,Surgical,Pathological TNMの比較検討
- 149.32年間にわたり再発・転移を示した顎下腺多形性腺腫の一例(頭頸部3:総合I, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 78.Polyoma virus感染によるとみられた特徴ある尿中異型上皮の7例(婦人科2 : 感染症(II), 示説, 第28回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 21.膀胱鏡で見のがされたが尿細胞診で確診され手術および剖検された膀胱癌の1例(細胞診が診断にきわめて有効であった例, 示説カンファレンスII, 第14回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 粘表皮癌の1例 : 北海道支部 : 第7回日本肺癌学会北海道支部会
- 3.子宮体部中胚葉性混合腫瘍の細胞学的ならびに電顕的研究(稀有症例 第11回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 3.一般(スライドセミナー, 第20回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 27. 乳癌細胞塗抹標本の酵素抗体法染色 : estradiol(E_2)とCEAについて(第6群 : 総合(乳腺), 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 218.乳癌の穿刺吸引塗抹細胞における酵素抗体法染色によるestrogen receptor(ER)の検討(第28群 免疫細胞化学, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 12. 乳児期 islet cell tumor の 1 例(第 16 回日本小児外科学会北海道地方会)
- 88.体腔液中におけるリンパ球サブセットの解析と免疫学的染色(総合7 : 体腔液(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 伸展固定標本による癌性リンパ管症の観察 : 北海道支部 : 第9回日本肺癌学会北海道支部会
- 示-137 肺悪性血管内皮腫の一例
- 119.体腔液におけるリンパ球の幼若化反応とその鑑別点について(第25群 総合(体腔液(2)), 一般演題, 第24回日本臨床細胞学会総会)
- 8. 抗癌剤が著効し、気管支鏡的および病理組織学的に消失したと考えられる扁平上皮癌の 1 例(北海道気管支研究会の記録)
- 73.韓国型出血熱患者尿における細胞質内封入体ついて(第19群:泌尿器〔III〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 気管支内非軟骨性肺過誤腫の一例について : 北海道支部 : 第6回日本肺癌学会北海道支部会
- 6. 気管支狭窄を呈したエヒノコックス症(北海道気管支研究会の記録)
- 10.小児肺癌2例の細胞診所見(A群 : 肺・気管枝, 示説, 第17回日本臨床細胞学会秋期大会抄録)
- 札幌医科大学中央写真室
- 195.直腸癌と同時重複した子宮頸部扁平上皮癌の一例(第49群:婦人科〔子宮頸癌2〕, 一般講演, 第22回日本臨床細胞学会総会)
- 64.細胞形態の客観的表現の基準化への試み : とくに動態細胞学の提唱(尿路系・他, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 胸腹水における癌細胞と炎症性滲出細胞の"autosmear法"による動態観察(胸腹水細胞診の問題点, シンポジウムII, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 過去3年間の当科における尿中細胞診の臨床統計 : 第221回北海道地方会
- 尿膜管炎症性腫瘍の1例 : 一般演題 : 第39回東部連合地方会
- 385 肺癌, 扁平上皮化生及び喫煙歴の相互関係
- 162 CTスキャンによる縦隔リンパ節腫大の診断 : 肺癌手術例における検討
- CTスキャンによる縦隔リンパ節腫大の診断 : 水溶性造形剤投与の影響の検討 : 北海道支部 : 第9回日本肺癌学会北海道支部会
- 116.細胞診における空胞性変化の種類と鑑別(基礎, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- 気管支内過誤腫の 2 例
- 示-9 気管支壁内発生の良性腫瘍の 2 例
- 自然経過で消失した気管支腺腫の 1 例
- 示-8 自然経過で消失した気管支腺腫の一例
- E-1各種処方のハリス・ヘマトキシリン液の分光学的特性と染色性(基礎, 第17回日本臨床細胞学会総会)
- 24.自動遠沈塗抹容器の改良について(一般講演, 第15回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 下顎骨に発生したCementifying fibromaの1例
- 耳下腺部に原発した悪性リンパ腫の1例