103. 細胞診断の客観化と顕微蛍光測光法 (<昭和44年臨床大会講演要旨> 第III群 悪性腫瘍)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1970-07-01
著者
-
野沢 志朗
慶応大学医学部産婦人科学教室
-
栗原 操寿
慶応大
-
筒井 章夫
慶応大
-
平尾 潔
慶応大産婦人科
-
野沢 志朗
慶応大
-
樋口 正俊
慶応大
-
大塚 誠一
慶応大
-
脇田 幸一
慶応大
-
今西 克彦
慶応大
-
永田 寿一
慶応義塾大学医学部産婦人科学教室
-
永田 寿一
慶応大産婦人科
-
岡本 将器
慶応大産婦人科
-
田中 一静
慶応大
関連論文
- ラIII-3.子宮頸癌における血液型物質について : 免疫組織化学的検討(免疫細胞化学, ラウンドテープルディスカッション(III), 第28回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 子宮癌委員会 (昭和46年度各種委員会報告)
- 6. 子宮頚部における癌発生母細胞に関する電顕学的研究 : Alkaline phosphataseの局在を中心に
- 4. 子宮頚各種病変の走査型電子顕微鏡学的研究
- 24.走査電子顕微鏡による子宮頸部前癌病変および癌の観察(示説カンファレンス, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 5.子宮頸部における境界病変の細胞診(シンポジウムII 子宮頸の境界領域性病変の細胞診, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 252.子宮頸部前癌病変および上皮内癌における血液型物質について : 免疫組織化学的検討(婦人科23 : 基礎(III), 示説, 第26回日本臨床細胞学会秋期大会学術講演会)
- 412.卵巣悪性腫瘍の捺印細胞診の細胞分析 : 第70群 卵巣腫瘍 IV (409〜413)
- 119.子宮頚部腺癌の細胞診における悪性基準の確立に関する検討 : 第24群 検査と診断 I(116〜121)
- 53. 子宮体癌の術前確定診断に関する検討 : CT,内視鏡,組織型の分析 : 第8群 悪性腫瘍 I
- 子宮頚部の前癌病変に関する研究 : とくに良性悪性をめぐる境界病変について
- 28. 卵巣clear cell carcinoma培養株の樹立とその腫瘍マーカー産生能 : 第5群 卵巣腫瘍 II (26〜31)
- 301. 異形成上皮の腟拡大鏡診と細胞診による追跡例の検討 : 進行例における分析 : 第50群 診断・検査 IV (300〜305)
- 70. 子宮頚癌株における腫瘍マーカーの誘導 : 第12群 悪性腫瘍 VI (67〜71)
- 398 卵巣癌の糖脂質
- 206 正常子宮体内膜と子宮体癌の糖脂質に関する生化学的検討
- 29.子宮腟部びらん凍結療法後の細胞診について(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 3. 子宮癌におけるAlkaline Phosphataseの酵素偏倚 : 酵素組織化学的研究(細胞診における癌診断の形態学的基準とその考察, シンポジウムII, 第15回日本臨床細胞学会秋季大会)
- 372. 婦人科悪性腫瘍由来培養株細胞のTA-4産生能とその修飾 : 第64群 悪性腫瘍 VII
- 165. 子宮頚部扁平上皮癌株及び子宮体部腺癌株に対するモノクローナル抗体の作成 : 第29群 免疫 IV
- 100. 最近4年間の慶大病院ホルモンクリニックに於ける誘排卵治療の集計的検討
- 128. 子宮頚部上皮内癌の確定診断と腟拡大鏡診 : 占居型からみた臨床応用について
- 示6. 子宮頚部上皮内癌と腟拡大鏡診
- 93. 子宮体癌における血液型物質について : 免疫組織化学的検討(婦人科13:免疫2, 一般演題口演, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 243.培養細胞における胎盤性蛋白の局在 : 免疫細胞化学の基礎的検討(第31群 婦人科内分泌ほか, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 120.卵巣clear cell carcinoma由来培養細胞株(RMG)の樹立とその性状(第16群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 278.子宮頚癌株化細胞における胎盤性蛋白のModulation : 第47群 悪性腫瘍 VII (277〜282)
- 208.胎盤Alkaline Phosphatase Isoenzymeの妊娠経過に伴う推移 : 第35群 妊娠・分娩・産褥 V (205〜209)
- 126. 新静麻剤Propanidid(Epontol)の無痛分娩への応用
- 193. ペントバルビタールの胎盤通過性と胎児での蓄積
- 19. 無痛分娩における各種吸麻剤の比較
- 示71. ペントバルビタール静麻剤の組織濃度
- 20.人子宮体癌株細胞の温度感受性に関する研究 : 第4群 子宮体癌 II
- 6. 子宮頚部扁平上皮癌細胞株及び子宮体内膜腺癌細胞株の樹立とその性状 (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
- 220. 子宮周囲血管内奇胎(仮称)の病態・臨床像とその治療 : 第39群 絨毛性疾患 II
- 子宮体癌の細胞診 : エンドサイト法について
- 4.婦人科(2)(スライドセミナー)
- 131. 絨毛性腫瘍肺転移巣手術における予後決定因子ならびに臨床的価値の検討 : 第28群 繊毛性疾患I
- 24.2種の卵巣癌培養細胞に対する担腫瘍患者リンパ球の細胞障害作用の検討 : 第6群悪性腫瘍・免疫III
- 本邦における外陰癌の発症ならびに治療の現況
- Treatment of Microinvasive Cervical Cancer
- 35. 絨毛性疾患における骨盤血管造影像の新しい分類法とその意義
- 37. 移植人絨毛癌のHCG及びそのSubunits産生能に関するRIA及び免疫組織化学的分析
- 36. ヌードマウス移植, 絨毛上皮腫, 継代株の樹立と破壊性胞状奇胎移植腫瘤の特異な動態について
- 29. ヒト卵巣Yolk Sac Tumorの長期継代培養 (第2群 卵巣腫瘍 (28〜32))
- 1.婦人科領域(スライドセミナー, 第13回日本臨床細胞学会秋季大会講演要旨)
- 細胞診スライドカンファレンス
- 121. 子宮頚部のdysplasiaおよびCa in situの組織化学的研究 : とくにDNA含量と分布域について
- 127. 10年後に肺転移せる卵巣顆粒膜細胞腫の1例
- 子宮頸部のDysplasia(異形成)とCarcinoma in situ(上皮内癌)について : Follow-upの知見を中心として
- 1) われわれの簡易染色法について(染色法について, 細胞診の簡易実用化の問題, シンポジウム III, 第4回 日本臨床細胞学会秋季大会要旨)
- 140. 奇形発生の要因に関する調査成績
- 子宮頸部の所謂「上皮内癌」に関する病理組織学的研究 : 大切片連切復構法による
- 169 羊水穿刺による出生前診断2293例の検討
- 105. 妊産婦を中心とした風疹の血清疫学的研究 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 子宮腔内細胞診で検出された原発性卵管癌の1例
- A-10. "原発性卵管癌の細胞診"発表要旨(特殊腫瘍(2) 一般講演 第14回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 4.子宮頸部境界病変の染色体学的分析(一般講演, 第13回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 4. 子宮頚部上皮内癌および浸潤癌の染色体学的研究
- (その4) 婦人科一般と絨毛性腫瘍 101. 子宮腟部「びらん」の凍結療法 (Cryosurgery: Cryotherapy) ( 羊水・胎盤・周産期児・婦人科一般群)
- 5.自己採取された悪性細胞の診断基準に関する検討 : 擦過塗抹細胞との比較(自己採取スメア シンポジウム I)
- 55.子宮頸部上皮内座から初期浸潤癌への細胞学的推移 (一般講演 , 第11回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 60.子宮頚部の前癌病変に関する研究(第11群悪性腫瘍I)
- 103. 細胞診断の客観化と顕微蛍光測光法 ( 第III群 悪性腫瘍)
- 128. 子宮頚部上皮内癌と自然治癒例の検討 (II 一般演題 第3群 悪性腫瘍)
- 171. 腫瘍免疫におけるMacrophageの役割について : 人活性化Macrophageの非特異的抗腫瘍作用
- 追加発言2.いわゆる「上皮内癌」の細胞像は妊娠で変動するか(癌化へのホルモンの影響 , シンポジウムI , 第12回日本臨床細胞学会総会講演要旨)
- 正常細胞における自己採取法と擦過,法との比較,ならびに自己採取された細胞の変性試験(自己採取スメア シンポジウム I)
- 7 新たに樹立した卵巣癌培養細胞株(RMG-II)より作成したモノクローナル抗体の卵巣癌診断への応用
- 25. 卵巣腫瘍CT像の解析 : 第4群 卵巣腫瘍 I (20〜25)
- 7 子宮体内膜の癌化に伴う糖鎖変化 : レクチン及び免疫組織化学的検討
- 146. コルポ診による癌浸潤の有無に関する検討 : 子宮頚部上部内癌と初期浸潤癌との比較検討 : 第31群 子宮癌・組織病理II
- 187.Grading によるコルポ診診断と組織背景に関する研究 : 第50群子宮頚癌・診断II
- 6.卵巣腫瘍の良性悪性の術前鑑別診断に関する検討 : 超選択的子宮動脈撮影法を用いた血管構築に関する分析 : 第2群 卵巣 腫瘍 臨床
- 交見要旨 : 2. 細胞学的領域
- 153.組織型別にみた扁平上皮癌の放射線効果に関する検討 : 第26群 悪性腫瘍 VI (151〜155)
- 20. 子宮頚部微小浸潤癌の術前確定診断に関する検討 (第1群 悪性腫瘍 (1〜27))
- 11. 子宮頚部における良性、悪性病変の顕微分光測光法による研究
- 48. 子宮体癌Alkaline Phosphataseの組織化学的研究 : 耐熱試験およびL-phenylalanine抑制試験を中心にして
- 118;コルポ診のgrading診断における数量化,客観化に関する検討 : mosaic,punctation,white epitheliumについて : 第24群 検査と診断 I(116〜121)
- 6. 子宮頚部0期癌,Ia期の術前確定診断に関する検討
- 49. 凍結療法による子宮腟部びらんの治癒機転に関する研究
- 173.子宮体癌における後期胎盤型Alkaline Phosphataseの生化学的研究 : 第35群 子宮内膜癌 I(170〜175)
- 115. 子宮頚部の初期浸潤癌 : とくに浸潤型について
- 108. 膣拡大鏡(Kolposkop)を用いた子宮頚部上皮内癌のfollow-up知見について
- 4. 産科領域に於けるIsodine Surgical Scrub
- 10. 子宮頚部異形成上皮および上皮内癌の染色体学的分析