85. ヒョスチン-N-ブチルブロマイドの経母体投与による胎児心拍数の変化
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1967-07-01
著者
-
諸橋 侃
慶応大
-
野嶽 幸雄
慶応大
-
福島 穣
慶応大
-
曽 敏明
慶応大
-
井村 達也
慶応大
-
鈴木 晴夫
慶応大
-
鈴木 晴夫
Department Of Obstetrics And Gynecology Tokyoto Kokumin Kenkouhoken Rengoukai Fussa Hospital
-
曽 敏明
東京歯大・市川病院
関連論文
- 胎児脳波(Fetal Electroencephalography)(Fetal Monitoring講座--基礎から臨床応用へ-10-)
- 胎児の呼吸様運動(Fetal breathing movement)(Fetal Monitoring講座--基礎から臨床応用へ-9-)
- 超音波断層法 (臨床検査のBlind Spots--新しい視点をさぐる) -- (超音波診断)
- 新しい超音波検査法-3-産婦人科
- 着床の研究
- 示16. トロホブラストの細胞学的研究
- 61. 胞状奇胎113例のFollow-up成績
- 267. 絨毛性腫瘍の細胞学的認識
- 104. 子宮癌及び正常子宮粘膜の部位別組織培養成績
- 163. Trophoblastの電子顕微鏡的研究 : 特に中間型細胞を中心として
- 46.ヒト絨毛細胞の実験超微形態学的研究 : 特に培養細胞を中心として(第8群電顕・検査法)
- 4. 自律神経・精神安定剤による排卵誘発法(その4)
- 示6. 子宮頚部上皮内癌と腟拡大鏡診
- 82. 胎児期の記録を有する完全房室ブロックを反復せる症例
- 121. 子宮頚部のdysplasiaおよびCa in situの組織化学的研究 : とくにDNA含量と分布域について
- 24. ヒト卵巣腺癌由来培養細胞株の樹立経過とその性格
- 98. 新生児の啼泣に関する研究
- 82. 産婦人科学領域に於ける超音波トモグラフィーの基礎的研究
- 48. 臍帯の血流状態に関する研究
- 41.人工授精妊娠例における低出力超音波Doppler胎児診断装置の検討(第7群ME)
- 81.新しい方法による低出生体重児の呼吸監視について : 第13群 胎児・新生児・ME I (76〜83)
- 新生児モニタ機器について
- 胎児奇形 (超音波検査による産科診断)
- 胎児脳波--特に胎児脳幹反応の臨床応用への試み (現代基礎産科婦人科学) -- (関連項目--胎児・新生児)
- 出生前に診断しペースメーカを装置,救命した先天性完全房室ブロックの2例
- 247.電子スキャンによる胎児心拍出量の測定 : 第49群 ME IV(244〜248)
- 妊娠に合併した子宮筋腫・卵巣嚢腫の超音波診断 (摘出か保存か--子宮筋腫と卵巣嚢腫の限界)
- 298.電子スキャン法における超音波出力の低減に関する研究 : 第79群ME I
- 胎児血pH連続測定の評価に関する研究--新しい超小型電極の開発と電気的安全の検討を中心として (産科側よりみた周産期医学の最近の進歩)
- 92.電子スキャン法を利用した超音波画像立体視に関する研究 : 第18群 ME III
- 213. 胎児経皮酸素分圧に関する臨床的研究
- 黄体ホルモン剤問題委員会報告
- MEによるアプローチ (胎児安全限界判定へのアプローチ : 分娩周辺期を中心として)
- 129. 子宮内胎児に到達する超音波エネルギーの測定に関する研究
- 127. 産婦人科学領域におけるScan Converterに応用
- 118. 絨毛上皮腫に於ける MTX・ACTD 同時併用法の効果
- 細胞の超微形態と機能 : 電顕技術 5. ヒト子宮体癌培養細胞の微細構造におよぼすプロゲステロンの影響 : 単層培養細胞の電子顕微鏡的観察 (昭和45年連合専門部会)
- 16. 子宮筋緊張に対する抗プラスミン剤使用経験
- 分娩監視装置の使い方 (産科に用いられる新しい器械とその使い方)
- 妊娠初期・中期における超音波診断のコツとその限界 (超音波診断の現況)
- MEによる診断 (疾患の病態と治療--卵巣とその周辺疾患-2-) -- (卵巣腫瘍の早期診断の進歩)
- 164. Ultrasonic Stereographyの開発に関する試み
- 160. 産婦人科学領域における階調性超音波断層像に関する基礎的臨床的研究
- 新しい超音波断層像のdisplay(トピックス)
- 130. 超音波断層法における画像改善の試み
- 2. 子宮内膜の癌化に於ける染色体の役割
- 74. マクロファージ遊走阻止試験による婦人科悪性腫瘍の細胞性免疫に関する研究
- (I) ME機器の診断の限界と障碍 9. 超音波Doppler胎児診断装置の限界について (昭和45年連合専門部会)
- 68.子宮体癌の細胞学的研究 II : 培養細胞株の確立とその腺腔形成能(第11群悪性腫瘍I)
- 示67. 鶏胎仔心電図に於ける2,3の観察 (第1報)
- 53. 超低出力超音波 Doppler 胎児診断装置に関する研究
- 胎児心拍数研究に対する棄却楕円応用の試み
- 75. 超音波ドップラー法による胎児生存性の診断的評価 : その2300例の胎児心電図との相関より (1 主題群 第8群 超音波診断Diagnostic ultrasoundの評価)
- 示37. 超音波胎児大横径計測法の分娩予後判定への応用
- 85. ヒョスチン-N-ブチルブロマイドの経母体投与による胎児心拍数の変化
- 256. 腹壁誘導胎児心電図1400例の検討
- 121. Human menopausal gonadotropin 及び Clomiphene citarate による排卵誘発について
- Hyoscin-N-Butylbromide静注による胎児心拍数の変化について : 潜在性胎児切迫仮死の探究
- IgG ANTINUCLEAR ANTIBODY DYNAMICS BETWEEN MOTHERS AND FETUSES : STUDY MAINLY IN TERMS OF IgG ANTINUCLEAR ANTIBODY IN PUERPERAL STAGE
- 149. 陣痛波形に対する各種薬剤の影響
- COMPARISON OF MATERNAL AND FETAL SERUM IgG LEVELS AT BIRTH
- 100. 妊娠末期尿中Estriolを中心とした胎児 : 胎盤系機能検査の検討
- (その1) 妊婦の管理 2. 我々の行なっている妊婦尿糖陽性者の管理 ( 妊娠に関する群)
- 19. 妊娠性貧血に対するVitamin B_の治療効果 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 24.連続子宮造影法によるIUDの局在位置の証明(第3群不妊・避妊)
- 97. Aminobenzyl Penicillin の産褥時感染に対する使用効果 ( 第II群 婦人科領域)
- 185. 不妊における男性要因 : 妊娠成立からみたその分析