183.Androblastomaの組織発生に関する検討(特に3β-hydroxysteroid dehydrogenase活性と^3H-cholesterolの組織内局在について) : 第37群 卵巣の腫瘍 I(182〜186)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1982-08-01
著者
-
牟田 満
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
松本 幸嗣
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
日浦 昌道
広島大
-
頼島 信
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
日浦 昌道
広島大学医学部産科婦人科学教室
-
林谷 誠治
中国労災病院
-
頼島 信
国立病院四国がんセンター産婦人科
-
林谷 誠治
広島大学医学部産婦人科
-
藤原 驚
広島大
関連論文
- 悪性卵巣腫瘍の術後放射線療法におけるMoving strip法の検討
- 274.真空凍結乾燥法を応用した電顕オートラジオグラフィーによるヒト顆粒膜細胞の分化とステロイド分泌能の検討 : 第55群 内分泌の基礎 I(274〜278)
- 222.Androblastomaの細胞所見(第55群:婦人科〔卵巣腫瘍(IV)〕, 一般講演および示説, 第23回日本臨床細胞学会総会)
- 28. 悪性卵巣腫瘍の術後放射線療法におけるmoving strip法の検討 : 第6群 卵巣腫瘍III
- 433. ヒト卵管上皮の繊毛細胞・分泌細胞の構成比率及び細胞の高さと血中ホルモン動態との関係 : 第72群 ***の生理・病理 V (431〜436)
- 異なる経過をとったDysgerminoma2例の細胞診所見と組織所見の比較検討
- 247. 外陰 Paget病の細胞診所見(婦人科20 外陰・腟その2, 一般講演・口演, 第26回日本臨床細胞学会学術集会)
- 128. 腟原発悪性黒色腫の細胞診(第28群 : 婦人科, 示説, 第23回日本臨床細胞学会秋季大会記事)
- 122.卵巣clear cell adenofibroma(borderline case)の細胞像(第16群 卵巣, 示説, 第22回日本臨床細胞学会秋期大会)
- 134.コルポスコピー所見の分析的研究 : 第26群 子宮頚癌 診断 その1
- マーウス卵巣の卵胞膜細胞の細胞分化に関する電子顕微鏡的研究
- P-240 胎児脳腫瘍の1例
- 子宮頚癌治療に伴う各種腫瘍マーカーの変動からみた臨床的有用性の検討 : とくに手術および放射線治療について
- 30.原発性上皮性卵巣癌の子宮頚部細胞診および子宮内膜細胞診(婦人科9 : 卵巣, 一般講演・口演, 第30回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 196.乳癌術後TAM,MPA投与患者における子宮腟部および子宮内膜細胞所見(婦人科4:総合III, 示説, 第27回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 19.術前に診断し得た極めて稀な子宮内膜扁平上皮癌の1例(婦人科5 : 子宮体部, 一般講演・口演, 第29回日本臨床細胞学会総会・学術集会)
- 210. 女性***癌を含む重複癌 : その5例の検討
- 123.子宮体部Mullerian Adenosarcomaの細胞像(婦人科, 示説, 第20回日本臨床細胞学会総会抄録)
- 4-24.Paclitaxel(P)のMonthly及びWeekly投与時におけるGlutamine(G)の体内代謝に関する比較検討(第15群 卵巣腫瘍2)(一般演題)
- 常位胎盤早期剥離症(早剥)に対するCA125・CA130・CRFの血中濃度測定の臨床的意義に関する検討(第159群 妊娠・分娩・産褥31)
- 婦人科癌でパクリタキセル投与時の副作用に対するグルタミンの血中及び尿中濃度に関する検討(第45群 悪性腫瘍全般3)
- 当科における切迫早産管理に関する検討
- P-278 進行性子宮頸癌症例に対するCDDP・Pepleomycin・5FU(PPF)とNedaplatin・Pepleomycin・5FU(NPF)療法の臨床的意義
- 30 婦人科癌でのPaclitaxel投与時の副作用に対するGlutamineの臨床的効果と血中濃度に関する基礎的検討について
- 双胎妊娠における第一児流産後の妊娠分娩管理の検討 : 特に潜在性子宮内感染症に関する考察
- 25 進行性子宮頸癌に対するCDDP・Pepleomycin・5FU(PPF)療法の臨床的意義
- 常位胎盤早期剥離に対する腫瘍マーカーCA125及びCA130の診断的測定意義に関する検討
- 骨粗鬆症の要因に関する検討 : 妊娠, 授乳の影響について
- P-87 卵巣癌再発例に対するPaclitaxel-Carboplatin療法の臨床的検討
- 41 子宮内膜癌発症後に遺伝性非ポリポーシス大腸直腸癌(Hereditary non-polyposis colorectal cancer:HNPCC)と診断した症例の検討
- 先天性QT延長症候群に関する検討
- マウス新生仔卵巣における卵母細胞の運命
- 66. 子宮頚管偏平上皮癌の再発・転移に関するPPM療法の検討 : 第9群 悪性腫瘍 II
- 56. 子宮体部原発Mixed Mullerian Sarcomaの臨床病理学的検討と予後に関する因子についての解析 : 第8群 悪性腫瘍 I
- 345. Moving Strip法による卵巣癌術後照射法の検討 : 第58群 卵巣腫瘍 III (345〜350)
- 211. 子宮頸癌治療に伴う各種腫瘍マーカーの変動からみた有用性の検討
- 50.電顕オートラジオグラフィーによるヒト妊娠黄体細胞における蛋白合成速度の解析とステロイド分泌能の検討 : 第9群 ***の生理・病理 IV (47〜53)
- コルポスコピーの再評価 : 診療
- Leydig Cell Tumorの組織発生学的検討 : 3β-hydroxysteroid dehydrogenase活性と^3H-cholesterolの細胞内局在について
- 183.Androblastomaの組織発生に関する検討(特に3β-hydroxysteroid dehydrogenase活性と^3H-cholesterolの組織内局在について) : 第37群 卵巣の腫瘍 I(182〜186)
- 257. Endodermal sinus tumor 3例の細胞像(婦人科8:卵巣1, 一般演題示説, 第27回日本臨床細胞学会学術集会)
- 267 卵巣癌術後照射法としてのMoving strip法の応用と併用化学療法の改善策及びその副作用について
- 382 子宮頚癌骨盤リンパ節転移のCTによる術前評価に関する検討
- Genetics in Reproduction
- 電顕オートラジオグラフィーによるヒト妊娠顆粒膜黄体細胞における蛋白合成能の解析