149.多嚢胞性卵巣症(PCO)におけるDopamine infusionの影響 : 第30群 内分泌の臨床 III(147〜152)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 1982-08-01
著者
-
今川 信行
佼成病院
-
小幡 功
佼成病院
-
今川 信行
佼成病院産婦人科
-
小幡 功
佼成病院産婦人科
-
岩沢 昭二
千葉市立病院
-
太田 八千穂
佼成病院
-
岩沢 昭二
佼成病院
-
太田 八千穂
川間太田産婦人科
関連論文
- 示14. 卵巣未分化胚細胞腫に対する再検討
- 卵巣腫瘍の研究,特に悪性腫瘍と内分泌活性腫瘍を中心として
- 83.正常排卵周期における卵胞形態と卵胞液中ステロイド濃度との関係 : 第22群内分泌・卵巣I
- 24. 卵巣腫瘍の組織発生第3報 : 特に胎児性癌、奇形種の組織像を中心に
- 217. 妊娠と合併した卵巣充実性腫瘍25例の検討
- 37. 卵巣癌の組織分類
- 9. 卵巣悪性腫瘍の化学療法の現状と反省
- 114. 続発性卵巣癌の組織分類特に国際産婦人科連合案に対する教室例の検討 (II 一般演題 第3群 悪性腫瘍)
- 129. 再開腹又は剖検による卵巣悪性腫瘍の臨床的並びに病理学的所見を中心として
- 膣式子宮全摘に使用する糸の研究
- 513 Chlamydia trachomatis標準株および臨床分離株に対する各種抗生剤のin vitroにおける抗菌活性の検討
- 151 各種婦人科症例におけるOsteoporosis例の特性について
- 331. 各種婦人科症例におけるOsteoporosisの発生頻度 : 特に尿中GLA値, MD法よりの検討
- 257. 細菌学的ならびに組織学的検討による産婦人科領域のChlamydia trachomatisの感染部位について
- 255. 産婦人科領域におけるクラミジア感染症
- 84. 卵巣悪性腫瘍の治療 : 教室148例の検討
- 16.婦人科進行癌患者に対するElemental Dietによる経腸的Hyperalimentation : 第3群 悪性腫瘍の治療(11〜16)
- 242. 子宮内膜癌黄体ホルモン療法に対するestrogenの増感作用について : 第51群 子宮体癌
- 51.ヒト子宮内膜におけるglycosidase activityの意義 : 第15群***の生理病理III
- 19. 卵巣悪性腫瘍の細胞診 (第4報) 特に腹水中の腫瘍細胞の形態について
- 77. 妊娠による子宮平滑筋収縮タンパクの推移 : 第13群 妊娠・分娩・産褥 V
- 45.東京都がん検診センターにおける過去5年間の追跡検診の実態について(婦人科2, 一般演題, 第19回日本臨床細胞学会総会)
- ヒト卵胞成熟機構とステロイド産生機構との関係について : 卵胞の形態的観察と卵胞液中ステロイド濃度との比較検討を通して
- 139. 免疫学的検査法によるCandida抗体測定の臨床的意義 : 第25群 感染症 III
- 29. 女性***癌に関するF-PAQ療法.用法による効果と副作用の比較検討 : 第6群 卵巣腫瘍 III
- 411. 子宮平滑筋Myosin B ATPase活性に及ぼすCalmodulinの影響について : 第68群 ***の生理・病理 I (407〜412)
- 37.ヒト胎盤より抽出したCalmodulinと,その生理学的特性について : 第7群 ***の生理・病理 II (35〜41)
- 175. 妊婦貧血に対するグルタチオン製剤と鉄剤の併用療法 (効果) について
- 卵巣悪性腫瘍の早期診断に関する研究 : 特に腹腔鏡と組み合せた卵巣光度計の応用について
- 149.多嚢胞性卵巣症(PCO)におけるDopamine infusionの影響 : 第30群 内分泌の臨床 III(147〜152)
- 3. ***形成異常の管理についての臨床的考察
- 487. 術後血栓傾向に対するヘパリン少量投与法の効果
- 腟式子宮全摘除術の改良--「腟断端開放術式」とプレ-ン腸線の使用
- 16.***形成異常63例の分析による性分化の検討(第2群ホルモンII)
- 368. 腟式子宮全摘術施行前後における骨盤死腔内分泌物の細菌学的検索について : 第61群 感染症 I (364〜369)