P-277 進行子宮頸癌に対するCDDPと5-FUを用いた術前静注化学療法の治療成績
スポンサーリンク
概要
著者
関連論文
-
61 卵巣癌腹水細胞由来YKT株の樹立とmatrigelを用いたヌードマウス卵巣同所移植法と肝転移モデルの作成
-
P3-95 子宮平滑筋腫瘍の評価における18F-FDG PET検査とMRI検査の比較検討(Group88 画像診断,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
P3-345 前腔壁形成術において膣中隔は分離すべきか(Group119 ***脱,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
子宮内膜細胞診に保存液を使用した液状検体処理導入の試み
-
子宮頚部原発の肉腫の一例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 子宮頚部VIII
-
39.細胞診を契機として診断された子宮頸部悪性リンパ腫の1例(婦人科6 : 子宮頸部, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
-
処女膜奇形 Microperforate Hymen の2症例(思春期・更年期・老年期II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
62 ヌードマウス卵巣同所移植法を用い細胞外基質成分の変化に伴う卵巣腫瘍の形成能と転移巣の比較検討
-
子宮内膜細胞診に保存液を使用した液状検体処理導入の試み(子宮体部4, 第46回日本臨床細胞学会総会(春期大会))
-
子宮頸癌における血管新生の画像化の試み(子宮頸部悪性腫瘍XII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
ラミニン由来人工ペプチド (AG73とその誘導体のAG73 scramble) の卵巣がん転移への役割(卵巣腫瘍II, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
14-7-34 投与設計と薬効薬理 (35) : モルヒネの生体内動態 (10) : 酵素免疫測定法によるモルヒネ血中濃度測定と臨床応用
-
子宮頸部細胞診が発見の契機となった腹膜原発の表在性乳頭性腺癌の一例
-
急性呼吸不全を呈した粟粒結核症合併妊娠の1例
-
下垂体 GH 産性 macroadenoma 術後無月経,不妊に対しLHRH pulsatile infusion 療法を行い3胎妊娠に至った1症例
-
50 卵巣絨毛癌より得られたHCG産生Cell line
-
356 婦人科進行癌に対するCDDPの局所療法と体内動態の検討
-
299 Polycystic Ovarian syndrome (PCO) に対するLHRH pulsatile infusion (PI) の影響
-
168. 産褥サルにおける授乳と血中プロラクチン動態について : 第28群 妊娠・分娩・産褥 X (164〜169)
-
ホルモン補充療法中の子宮体癌の2例 : 不正***出血の取り扱いについて
-
23-32.重症膀胱瘤治療が尿道・膀胱機能に及ぼす影響(第113群 ***の病理)(一般演題)
-
P-134 顆粒膜・莢膜細胞間相互作用による卵胞発育調節:ゴナドトロビンが細胞増殖とホルモン産生能に与える影響について
-
128 顆粒膜細胞のホルモン産生能に及ぼす莢膜細胞の影響 : 卵胞発育にともなう変化
-
P-77 顆粒膜細胞から卵への卵成熟抑制因子移送機構 : 人工卵胞壁を用いた検討
-
256 "人工卵胞壁"を用いた卵培養 : 卵成熟抑制に及ぼす顆粒膜 : 莢膜細胞相互作用とFSHの影響
-
255 人工卵胞壁の開発 : ウシ顆粒膜 : 莢膜細胞培養系のEstradiolとProgesterone産生能
-
92 体重減少性無月経に対するGnRH隔日投与の効果 : 体重回復後にも卵巣機能の改善をみない症例における検討
-
335 性ステロイドの下垂体でのゴナドトロビン分泌調節 : II. Estradiol,Testosteroneの急性効果
-
P2-502 前腟壁形成術に腟中隔の分離は必要か(Group 180 思春期・更年期・老年期VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
-
33-34.更年期女性のめまい : 耳鼻科疾患ならびに生活習慣病との関連(第167群 思春期・更年期・老年期9)(一般演題)
-
排尿障害を伴う***脱に対する手術治療成績(第86群 ***の病理2)
-
***脱に潜在する腹圧性尿失禁を術前に予知することは可能か(第86群 ***の病理2)
-
P-107 原因不明不育症に対する低分子ヘパリンおよび低用量アスピリン療法の有用性について
-
卵巣癌診断のためのFDG-PET検査の有用性 : MRI/CTとの比較(第101群 卵巣腫瘍9)
-
P-291 子宮癌肉腫における癌腫成分と肉腫成分の悪性度の比較 : 血管新生とアポトーシスを用いた検討
-
390 ヌードマウス卵巣同所移植法における各種抗癌剤感受性試験法確立の試み
-
374 神経分泌顆粒を有する未分化子宮癌株の樹立とCDDP投与時の細胞代謝変化 : Cytosensorを用いた検討
-
P-50 GnRHa療法後並びに閉経後の子宮筋腫の形態学的変化における検討
-
224 莢膜細胞は, 顆粒膜細胞におけるアロマターゼやStARのmRNA発現を増強する
-
101 コラーゲン膜両面培養系を用いた卵胞発育機構解明へのアプローチ : ゴナドトロピン刺激が顆粒膜・莢膜細胞間相互作用に及ぼす影響
-
67 卵胞発育過程における卵胞液の生物学的役割 : 顆粒膜細胞の卵成熟再開抑止作用への影響
-
428 体重減少性無月経 : 体重回復に伴う視床下部-下垂体-卵巣機能の推移
-
50 顆粒膜・莢膜細胞間相互作用による卵胞発育調節:発育過程での細胞増殖とホルモン産生能への影響
-
子宮頸部細胞診が発見の契機となったExtraovarian peritoneal serous papillary adenocarcinomaの1例
-
81 子宮内容物の病理組織学的検討による子宮外妊娠と不全流産の鑑別
-
21-15.進行卵巣癌に対する地固め療法として持続温熱腹膜潅流法(CHPP)は有用である(第101群 卵巣腫瘍12)(一般演題)
-
18-30.FDG-PET検査を用いた進行子宮頚癌に対する術前静注化学療法(FP療法)の治療効果判定 : MRIとの有用性の比較(第87群 子宮頸部悪性腫瘍12)(一般演題)
-
3-35.子宮体癌におけるglucose transporter(GLUT-1)発現の臨床的意義 : 予後因子や低酸素症誘導因子発現との関連(第12群 子宮体部悪性腫瘍5)(一般演題)
-
卵巣癌におけるPET検査のFDG集積能は悪性度に相関する(第101群 卵巣腫瘍9)
-
268 原発および再発卵巣癌の診断におけるFDG-PETの有用性 : MRI及びCTとの比較
-
P-277 進行子宮頸癌に対するCDDPと5-FUを用いた術前静注化学療法の治療成績
-
302 我々が創設した総合診療方式による中高年女性の健康管理の試み
-
503 肝紫斑病合併妊娠分娩の1例
-
178 悪性子宮ミューラー管混合腫瘍(MMMT)の免疫組織学的検討とヌードマウス同所移植実験に基づく組織発生についての考察
-
226 母児共に良好な経過をたどった化膿性尿膜管嚢胞合併妊娠の一例
-
520 呼吸管理を必要とした粟粒結核症合併妊娠の症例
-
501 体重減少に伴うラット下垂体前葉のゴナドトロビン産生, 分泌能の変化
-
莢膜細胞層の出現メカニズム : 顆粒膜細胞が間質細胞の機能分化を誘導する可能性の検討(第96群 生殖生理・病理12)
-
ステロイド産生抑制の分子メカニズム : ステロイド産生調節因子StARの分解の関与(第96群 生殖生理・病理12)
-
106 莢膜細胞による顆粒膜細胞のアポトーシスの調節 : 共培養系を用いた検討
-
P-321 卵巣腫瘍の増殖と転移におけるラミニンペプチドの役割 : 卵巣癌転移モデルを用いた検討
-
143 浮遊増殖性卵巣癌細胞株の樹立とこれを用いた足場非依存性増殖能の獲得機序解明の試み
-
512 卵巣機能発現機構における顆粒膜 : 莢膜細胞間相互作用の役割 : 透過性コラーゲン膜上での両面培養による検討
-
231 ウシ顆粒膜細胞・莢膜細胞の細胞間相互作用の研究 : 透過性コラーゲン膜上での画面培養による検討
-
105 細胞骨格からみたアポトーシス初期の顆粒膜細胞のステロイド産生維持について
-
体重減少性性腺機能低下症の発現機序解明に関する研究 : 体重減少・回復に伴うラット性周期と内分泌環境の変化
-
38 体重減少性性機能低下の発症機序解明に関する基礎的研究
-
P-321 テオフイリンのシスプラチンに対する薬剤相乗効果について : mutant p53とHa-ras oncogeneが遺伝子導入された卵巣顆粒膜細胞を用いた検討
-
46 ヒト顆粒膜細胞のアポトーシス調節における細胞外マトリックス (ECM) とbFGFの役割 : 細胞株を用いた検討
-
P2-12-5 エストロゲンの関与が示唆された卵巣顆粒膜細胞腫と乳腺悪性葉状腫瘍の重複症例(Group68 卵巣腫瘍・症例4,一般演題)
もっと見る
閉じる
スポンサーリンク