加齢に伴う婦人の血圧の変化におよぼす閉経の影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
30才代より60才代までの婦人で,問診により腎性,内分泌性,心臓血管性および神経性因子などによる高血圧症の既往歴あるいは現症を有しないと認められ,また,尿糖・尿蛋白の半定量試験で陰性のもの1,457名(閉経前婦人1062名,閉経後婦人395名)を対象として,随時血圧を測定し,加齢に伴う血圧の変化におよぼす閉経の影響を検討した. 1) 年齢階級別閉経率から50%閉経年齢およびその95%信頼限界を求めると,それぞれ50.92才および50.44才〜51.43才であつた. 2) 閉経前婦人および閉経後婦人のいずれも,最大および最小血圧が加齢とともに上昇する傾向を示した.血圧と年齢との間の単相関は,最大血圧においては,閉経前婦人で相関係数+0.207(P<0.01),閉経後婦人で相関係数+0.268(P<0.01)が得られ,最小血圧においては,閉経前婦人で相関係数+0.163(P<0.01),閉経後婦人で相関係数+0.136(P<0.01)が得られ,閉経前婦人および閉経後婦人のいずれにおいても,最大血圧あるいは最小血圧と年齢との間に有意の正の相関が認められた. 3) 閉経前婦人および閉経後婦人の,最大血圧と年齢との間の回帰直線の非平行性を平行線検定法により検定した.その結果,5%以下の危険率で,閉経前婦人および閉経後婦人の回帰直線は平行でないことが推計学的に証明された.従つて,加齢に伴う最大血圧の上昇は閉経前よりも閉経後に,より急速であることが判明した. 4) 閉経後婦人において,血圧と,年齢および閉経後年数との間の相関を偏相関分析法により検討した結果,偏相関係数は,最大血圧と,年齢との間では+0.273(P<0.01),閉経後年数との間では-0.100(P<0.05)であつた.従つて,閉経後婦人においては閉経年齢の増加は最大血圧を上昇させる要因として働くが,閉経後年数の増加はむしろ下降させる要因として働くことが明らかになつた.
- 1977-12-01
著者
-
大橋 一夫
東北大学医学部産科婦人科学教室
-
安部 徹良
東北大
-
安部 徹良
東北大学医学部産婦人科学教室
-
山谷 義博
東北大学医学部産科学婦人科学教室
-
大橋 一夫
横須賀共済病院産婦人科
-
安部 徹良
国立仙台病院
-
山谷 義博
東北大学医学部産科婦人科学教室
関連論文
- 更年期不定愁訴症候群の背景にある心理社会的要因
- 75. 成熟期, 更年期, 老年期婦人の血中 FSH, LH および estradiol-17β と年代別閉経率について
- Radioimmunoassay による閉経前後および去勢後婦人の血中 LH, FSH, progesterone, estradiol について
- 113. 中高年婦人の"いわゆる不定愁訴"に対するエストロゲン持続投与の影響
- 134. 中高年婦人の "いわゆる不定愁訴" に対する結合型エストロゲンの影響について
- 結合系estrogenを継続授与した更年期以後の婦人における子宮頚部ならびに子宮体部内膜の細胞診および組織診所見について
- 分娩時の子宮頸管開大機構とその制御 (妊孕現象と子宮頸部)
- 加齢に伴う婦人の血圧の変化におよぼす閉経の影響
- 45. 更年期における内分泌動態と更年期以降の好発疾患の相関
- 妊娠期間における静脈血中のヘモグロビン値の変動について
- 更年期およびその前後の婦人の不定愁訴と血清 estradiol, FSH および LH との相関
- 86. 更年期不定愁訴のスクリーニングおよびその発症機序について
- 11.中高年婦人のいわゆる"不定愁訴"に対する結合型estrogenの影響 : 原因別ならびに愁訴別分析(第6回日本精神身体医学会東北地方会 演題抄録)
- 血清progesteroneおよびestradiolの経年的変化 : 閉経発来機序に関連して
- 130. 若年婦人の月経ならびに第2次性徴に関する調査成績
- 178. 新生児皮下脂肪壊死症の1例 (昭和45年臨床大会講演要旨)
- 95. 更年期不定愁訴症候群の内分泌学的ならびに統計学的解析
- 98. 内分泌性不妊について
- 125. 性ホルモンtarget organの感受性に関する研究
- 症候による更年期不定愁訴症候群の統計学的分類の臨床的ならびに内分泌学的特長について
- 症候による更年期不定愁訴症候群の型分類の試み : クラスター分析による型分類
- 214. 性ホルモン作用発現に関する研究
- 214. 性ホルモン作用発現に関する研究
- 帝王切開術--反復帝切の問題 (手術とFunctional Anatomy) -- (子宮の手術)
- 切迫早産型極小未熟児出産のgynecological age(婦人科年齢)に関連するハイリスク因子
- ケース・コントロール研究による切迫早産型極小未熟児出産の身体的ならびに心理社会的危険因子の解析
- 主成分からみた周産期妊・産・褥婦の異常の構造的特長
- 151 更年期不定愁訴症候群における脳血流量および脳酸素消費量
- 40 更年期不定愁訴症候群の心理・社会的要因に関するケース・コントロール研究
- 82. 症候の統計的型分類による更年期不定愁訴症候群のスクリーニングの意義 : 第18群 思春・更年期・心身症II
- 性成熟期の発育の異常 (診断から治療へ--発育の異常)
- 性ホルモン療法の基礎的研究 : 第1部 性腺系内分泌疾患の臨床診断
- 41. 子宮内避妊装具(IUD)の子宮内膜多糖体に及ぼす影響
- 飲酒・喫煙と新生児リスク (合併症の母体と新生児リスク)
- 8. Actomyosin-ATPase子宮筋の酵素活性と各種条件下の胎盤との関係について
- 7. 人子宮筋のesutorogen-dependent pyridine nucleotide transhydrogenase
- 更年期不定愁訴症候群における症候と血漿Catecholamine濃度の相関について