b.不妊治療と黄体機能不全(2.生殖)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
This review discussed recent findings of scientific basis and treatment for defect. The primary function of the corpus luteum is secretion of progesterone, which is required for maintenance of normal pregnancy. Luteinizing hormone (LH) from the anterior pitiutary is important for normal development and function of the corpus luteum. The mature corpus luteum is composed of two steroidogenic cell types ; luteinized granulosa cell and luteinized theca cell. Angiogenesis mediated by vascular endothelial growth factor (VEGF) is an important feature of the luteinization process. Phosphorylation of steroidogenic acute regulatory protein (StAR) resulting in enhancement of cholesterol transport from the outer to the inner mitochondrial membrane appears to be a key step in LH action of progresterone synthesis. If pregnancy does not occur, the corpus luteum regresses (luteolysis). Although the role of PGF_<2α> in human remains controversial, local PGF_<2α> and endothelin-1 may be mediators of luteolysis. Down-regulation of StAR appears to be a primary site of negative regulation of progesterone synthesis by PGF_<2α>. Loss of luteal cells follows an influx of calcium, activation of endonucleases, and an apoptotic form of cell death. If pregnancy is established, continual secrtion of progesterone from the corpus luteum is required to provide an appropriate uterine environment for the maintenance of pregnancy. In the uterus, progesterone facilitates implantation and maintains pregnancy, by promoting uterine growth and suppression of myometrial contraction. In early pregnancy, human chorionic gonadotrophin (HCG) directly stimulates the corpus luteum to secrete progesterone until placental steroid production is well established. Normal luteal function requires optimal preovulatory follicular development (especially adequate FSH stimulation) and continued tonic LH support. In cases in which luteal defect is presumed to be a cause of infertility, inadequate progesterone secretion is believed to lead to poor secretory endometrial development manifest by a delay in endometrial maturation. The underlying causes of luteal defect may include inadequate follicular development, inadequate FSH secretion, abnormal LH secretion, or an abnormal effect of progesterone on the endometrium. Controversies regarding the concept of luteal defect have revolved around issues of diagnosis, endometrial biopsy versus progesterone levels, and treatment, progesterone versus clomiphene citrate. Based on findings that low FSH values prior to ovulation can be associated with luteal defect, it would seem reasonable to use clomiphene citrate. Clomiphene citrate is the first choice of many clinicians for the treatment of luteal defect. Because there is a suspected deficiency of progesterone in luteal defect, exogenous progesterone has been utilized. Vaginal administration of progesterone accomplishes targeted delivery to the uterus without producing high circulating levels. The micronized progesterone could a potential drug for the treatment of luteal defect. Luteal support is thought to be more imporatnt in IVF cycles in which GnRH agonist is used because of the poor development of the corpus luteum. HCG improved pregnancy rates in IVF when GnRH agonist was used. Progresterone was also beneficial for luteal support in IVF. However we prefer the routine use of HCG in IVF cycles, but recommend progesterone for high responder patients at risk for ovarian hyperstimulation syndrome.
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2000-08-01
著者
関連論文
- P2-416 Delayed interval deliveryにおける第1子胎盤の娩出タイミング(Group94 多胎妊娠1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 内分泌・不妊検査法
- K3-59 卵特異的成長因子GDF-9による前胞状卵胞の発育促進メカニズム(高得点生殖医学3,高得点演題プログラム,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 2)頸管粘液検査(1.内分泌・不妊検査法,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- 1)基礎体温(basal body temperature:BBT)測定(1.内分泌・不妊検査法,C.産婦人科検査法,研修コーナー)
- P2-260 割り箸レゼクトスコープ : 子宮鏡手術トレーニングの工夫(Group137 子宮鏡下手術,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-251 卵巣莢膜細胞のアンドロゲン産生におけるPI3キナーゼ経路の役割(Group28 生殖生理病理2,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-238 卵による卵胞発育・閉鎖調節機構の研究 : Growth Differentiation Factor-9は前胞状卵胞の閉鎖を抑制し発育を促す(Group27 生殖生理病理1,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮頚部原発の肉腫の一例 : 第38回日本臨床細胞学会学術集会 : 子宮頚部VIII
- 子宮頚部癌肉腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮頸部VIII
- 13 子宮頚部悪性腫瘍の2例
- P3-60 妊娠18週未満の前期破水に対する治療戦略 : Cervical sealing(子宮頸部シール法)の開発(Group106 早産6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-426 広範囲な穿通胎盤症例の膀胱温存法 : 病的膀胱の修復とカテーテル留置による膀胱摘出の回避(Group96 胎盤1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-30 腹腔鏡下子宮全摘術を導入するために必要だったこと : 尿管カテーテル留置の有用性に関する検討(Group47 女性医学1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-239 妊娠経過中に著名な縮小を認めた子宮筋腫合併妊娠の1例(Group63 合併症妊娠7,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-208 アンドロゲン過剰症がその原因と推察された子宮頸管無力症の1例(Group59 早産2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 膀胱の著しい頭側偏位を認めた尿膜管手術後の1症例
- 小型カボチャを利用した子宮鏡手術訓練モデル
- P4-135 小型カボチャを利用した子宮鏡手術訓練モデル(Group109 その他(乳房,避妊を含む)6,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-48 超音波ドプラ法によるperinasal fluid flowの観察 : 胎児診断,特に出生後の呼吸機能予測への応用(Group72 胎児・新生児の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 前置胎盤,低置胎盤,前置血管の帝切法--従来法に「子宮底部横切開法」「子宮下部U字縫合」を組み合わせた治療指針 (特集 前置癒着胎盤--臨床経験に学ぶ) -- (帝王切開手術法)
- P1-463 前置癒着胎盤及び広範な前壁付着を伴う前置胎盤に対する新たな帝切法 : 子宮底部横切開法の安全性と有用性(Group56 胎盤4,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- Kinematic MRIによる産褥子宮の機能的評価(妊娠・分娩・産褥IX, 第57回日本産科婦人科学会)
- 細胞内シグナル伝達蛋白ERKの阻害は, 卵巣莢膜細胞からのアンドロゲン産生を減少させる : PCOSの治療法開発を目指した基礎的研究(生殖生理・病理IX, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 尿路エンドメトリオーシスの2例 : 第41回中部総会
- 子宮頸部細胞診が発見の契機となった腹膜原発の表在性乳頭性腺癌の一例
- 子宮内膜間質肉腫の1例 : 第38回日本臨床細胞学会総会学術集会 : 子宮体部XI
- 急性呼吸不全を呈した粟粒結核症合併妊娠の1例
- 下垂体 GH 産性 macroadenoma 術後無月経,不妊に対しLHRH pulsatile infusion 療法を行い3胎妊娠に至った1症例
- 299 Polycystic Ovarian syndrome (PCO) に対するLHRH pulsatile infusion (PI) の影響
- 血液透析中の臍帯動脈血流計測が胎児ジストレスの早期発見に有用であった1症例(一般演題:ポスター)
- 64.kinematic MRIを用いた新たな子宮機能評価の試み(生殖・内分泌2)(高得点演題)
- 排尿障害を伴う***脱に対する手術治療成績(第86群 ***の病理2)
- ***脱に潜在する腹圧性尿失禁を術前に予知することは可能か(第86群 ***の病理2)
- P-107 原因不明不育症に対する低分子ヘパリンおよび低用量アスピリン療法の有用性について
- 224 莢膜細胞は, 顆粒膜細胞におけるアロマターゼやStARのmRNA発現を増強する
- 101 コラーゲン膜両面培養系を用いた卵胞発育機構解明へのアプローチ : ゴナドトロピン刺激が顆粒膜・莢膜細胞間相互作用に及ぼす影響
- 前置癒着胎盤及び広範な前壁付着を伴う前置胎盤に対する新たな帝王切開法 : 子宮底部横切開法の安全性と有用性
- 前置癒着胎盤及び広範な前壁付着を伴う前置胎盤に対する新たな帝切法 : 子宮底部横切開法の安全性と有用性
- 術前に画像診断しえたMucocele of Appendix
- 莢膜細胞層の出現メカニズム : 顆粒膜細胞が間質細胞の機能分化を誘導する可能性の検討(第96群 生殖生理・病理12)
- ステロイド産生抑制の分子メカニズム : ステロイド産生調節因子StARの分解の関与(第96群 生殖生理・病理12)
- a.続発性無月経の臨床的意義(1.内分泌)
- b.不妊治療と黄体機能不全(2.生殖)
- 生殖医療技術の進歩 : 顕微授精の現状と問題点
- 106 莢膜細胞による顆粒膜細胞のアポトーシスの調節 : 共培養系を用いた検討
- ウシの優性卵胞内のE_2, P_4は小卵胞内の卵子の質に影響を及ぼさない
- P1-30-10 高濃度LHはラット前胞状卵胞のFSH反応性を減弱させる : アジア人女性に特徴的なやせ型PCOSの病態解明を目指して(Group64 排卵誘発・PCOS・生殖基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-27-10 筋層内子宮筋腫(intramural myoma:IM)により誘導される子宮内膜の異常蠕動は妊娠率を低下させる(Group61 不妊症・子宮筋腫・卵管性,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-30-9 月経不順を主訴に来院した患者の内分泌学的背景と多嚢胞性卵巣について(Group64 排卵誘発・PCOS・生殖基礎,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-25-9 重症妊娠高血圧腎症における新たな降圧指針作成の可能性 : 臍帯動脈血流速度波形からのアプローチ(Group57 PIH・HELLP症候群(症例),一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 着床の生物学
- 体重減少性性腺機能低下症の発現機序解明に関する研究 : 体重減少・回復に伴うラット性周期と内分泌環境の変化
- 初期卵胞発育における卵子と莢膜細胞の細胞間ネットワーク
- 細胞診と組織診の組み合わせにより正診できた子宮体部癌肉腫の一例
- 38 体重減少性性機能低下の発症機序解明に関する基礎的研究
- Y-4-3 超低出生体重児の消化管成熟に向けた治療戦略 : 肺サーファクタントと胎脂を用いた動物実験(優秀演題賞候補演題 周産期医学,優秀演題賞候補プログラム,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-1 当院における子宮内膜細胞診に液状検体法を導入した子宮体癌のスクリーニング法の現状(Group 23 子宮体部腫瘍・診断1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P2-17-8 脂肪由来の炎症性サイトカインTNFαはFSH受容体の発現抑制を介して卵胞発育を抑制する(Group 69 生殖医学・卵巣,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)
- P3-41-7 子宮頸癌の脈管侵襲陽性のみは再発リスク因子となるか : 組織型の違いによる検討(Group 138 子宮頸部腫瘍・治療4,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P1-15-6 プラチナ抵抗性卵巣癌患者におけるHuman copper transporter 1蛋白発現の検討(Group 15 卵巣腫瘍・基礎2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P2-47-9 超低出生体重児の消化管機能成熟に向けた治療戦略 : 胎児肺-皮膚-消化管間相互作用の解明を目指して(Group 85 胎児管理3,一般演題,第66回学術講演会)
- P3-55-8 子宮摘出の既往を有する卵巣癌症例は血中CA125レベルが低い(Group 152 卵巣腫瘍・診断2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-54-4 卵巣粘液性腫瘍の壁在結節の診断に免疫染色が有効であったanaolastic carcinomaの一例(Group 151 卵巣腫瘍・症例2,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-6-4 神経線維腫症に合併した褐色細胞腫による高血圧クリーゼを契機に発症した心肺虚脱型羊水塞栓症の1例(Group 103 羊水塞栓症,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)
- P3-3-3 正常血圧でreversible posterior leukoencephalopathy syndromeを発症し産褥子癇と最終診断した一例(Group 100 妊娠高血圧症候群3,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第66回学術講演会)