稀な合併奇形を伴った新生児 Splenogonadal Fusion の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The patient was a Japanese male newborn infant whose delivery was at term and uneventful, but who had severe hypoxia at birth. X-ray examination revealed a left diaphragmatic hernia. Peromelia and micrognathia were not recognized. At operation, a posterolateral defect in the left diaphragm was repaired and we found an incidental splenic anomaly. A splenic elongation arised from the normal spleen, and tapared downward to the left intra-abdominal testis. He expired four hours after surgery because of cardiopulmonary insufficiency. An autopsy confirmed the dignosis of splenogonadal fusion associated with congenital diaphragmatic hernia, left ventricular hypoplasia of the heart and male pseudohermaphroditism. Splenogonadal fusion (SGF) is a rare but benign anomaly. To our knowledge, 38 cases of SGF in infancy and children have been reported in the world literature during the past twenty years. In summarizing of the literature, we found only two cases of SGF associated with congenital diaphragmatic hernia. Our case is the first report of the continuous type of neonatal SGF in Japan.
- 日本小児外科学会の論文
- 1992-04-20
著者
-
八塚 正四
昭和大学病院小児外科
-
岡松 孝男
昭和大学病院小児外科
-
副島 和彦
昭和大学附属医療短期大学病理
-
奥山 和男
昭和大学医学部小児科学教室
-
鈴木 淳一
昭和大学病院小児外科学教室
-
奥山 和男
昭和大学小児科
-
副島 和彦
昭和大学第一病理
-
副島 和彦
昭和大学病院第一病理
-
八塚 正四
昭和大学小児外科診療グループ:昭和大学病院小児外科
-
副島 和彦
昭和大学医療短大
-
副島 和彦
昭和大学第1病理
-
渡井 有
昭和大学病院小児外科
-
竹内 敏雄
昭和大学病院小児科
-
奥山 和男
昭和大学病院小児科
-
奥山 和夫
実践女子大学生活科学部食生活科学科栄養学第二研究室
-
竹内 敏雄
昭和大学病院 総合周産期母子医療センター新生児部門
-
梅沢 卓也
昭和大学病院第1病理
-
常見 隆久
昭和大学病院小児科
-
真砂野 仁
昭和大学病院小児科
-
竹内 敏雄
昭和大学医学部小児科学教室
-
副島 和彦
昭和大 保健医療 病理科
関連論文
- 13.小児大腸隆起性病変におけるCT colonography(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- 腹腔鏡にて発見された学童期右傍卵管嚢胞捻転の1例
- P-68 小児における3 D-CT colonography(示説17 結腸・直腸・肛門1,第43回 日本小児外科学会総会)
- 小児精巣yolk sac tumor 6例の治療経験
- 小児外科領域におけるn-3系脂肪酸強化半消化態経腸栄養剤の使用経験
- P-264 小児精巣yolk sac tumorの臨床的検討(示説 奇形腫など)
- P-224 超低出生体重児の外科治療(示説 超低出生体重児)
- わが国の新生児外科の現況 : 1998 年新生児外科全国集計
- 特異な形態を呈した midgut 由来の多発性消化管複症の 1 例
- 肛門管重複症の1例 : 発生学的肛門管の発生異常症例 (I)
- 15.Hirschsprung病におけるμ receptorならびにendomorphinの作用に関する検討(第31回日本小児消化管機能研究会)
- C-108 Hirshsprung 病におけるμ receptor ならびに endomorphin の作用に関する検討
- 43.著明な門脈ガスを伴う結腸穿孔をきたした神経性食思不振症の1例(一般演題,第41回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 15.出生前診断のついた Congenital Cystic Adenomatoid Malfomation (CCAM)の1治験例(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 待期的一期的根治術 (delayed primary closure) を施行し得た巨大臍帯ヘルニアの1例
- 小児外科領域におけるω-3系脂肪酸強化半消化態経腸栄養剤の使用経験
- D-71 小児腸間膜裂孔ヘルニア 7 例の検討
- D-70 肥厚性幽門狭窄症における幽門括約筋の収縮-弛緩反応に関する基礎的研究
- C-44 先天性食道閉鎖症のリスク分類は必要か
- MRIが術前診断に有用であった小児腸間膜脂肪腫の1例
- 8. 後部尿道弁に対するレーザー治療の経験(第 20 回日本小児外科手術手技研究会)
- E123 肥厚性幽門狭窄症の死亡例
- E110 胆道閉鎖症術後に可逆的な肝動脈-門脈シャントを形成した 1 例
- E86 短腸症候群における血中脂肪酸濃度の変動
- C33 極・超低出生体重児症例の外科治療
- E51 出生前診断の現状と問題点
- 36. AFP の上昇を認め, 肝芽腫との鑑別が困難であった肝限局性結節性過形成の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 35. 慢性肉芽腫症に合併した多発肝膿瘍に対し US 下ドレナージ術を施行した 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C92 JonesIII型腹壁異常に対する待期的一期的根治術の有用性
- C-112 家族が手術を拒否した新生児の3症例(新生児)
- A-21 ヌードマウス可移植性yolk sac carcinomaのin vitro及びin vivo抗癌剤感受性試験(腫瘍(4))
- E-47 Currarino症候群の2例(直腸・肛門(2))
- P-035 短腸症候群ラットにおける probiotics 併用早期経腸栄養法の検討
- B50 先天性十二指腸膜様狭窄症に対する内視鏡的治療の一成功例
- 肥厚性幽門狭窄症における摘出幽門括約筋の収縮-弛緩反応の特性
- 11歳女児にみられた右鼡径部脂肪肉腫の1例
- 卵巣広範性浮腫が疑われた小児卵巣茎捻転の1例
- P-148 Isolated incomplete duodenal rotation の 1 例
- P-137 Ramstedt 手術の術者に関する検討
- P-129 診断に苦慮した右肺低形成をともなった triple TEF の 1 例
- P-115 稀な総排泄孔型鎖肛の術後に急性膵炎で発症した胆道拡張症の 1 例
- 16.胆道閉鎖症術後肝移植待機中に手足口病を契機に胆管炎様症状を呈した1例(要望演題)(第29回日本胆道閉鎖症研究会)
- 12.アトロピンは有効か? : 肥厚性幽門狭窄症における収縮-弛緩反応に関する実験的研究(第32回日本小児消化管機能研究会)
- 11.完全内臓逆位に合併した先天性食道閉鎖症の1例(第37回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児腸間膜脂肪腫の 1 例
- 4. 筋条片を用いた肥厚性幽門狭窄症の病態に関する研究(Session 2. 基礎他, Session 2 : 肥厚性幽門狭窄症の基礎, 第 18 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 肥厚性幽門狭窄症, 小児鼠径ヘルニア)
- 1. Ramstedt 手術 : 術者は何年生が妥当か(Session 1-2. 治療(手術), Session 1 : 肥厚性幽門狭窄症の治療, 第 18 回日本小児外科学会秋季シンポジウム : 肥厚性幽門狭窄症, 小児鼠径ヘルニア)
- P-227 消化管奇形合併食道閉鎖症に対する初期治療について
- P-189 遅発性の内因性回腸狭窄症 3 例の検討
- P-185 小児消化管重複症 7 例の検討
- 8.副脾温存脾摘術を施行した肝前性門脈圧亢進症の1例(第8回日本小児脾臓研究会)
- 8.短小腸における栄養管理(長期静脈栄養における合併症, 第25回日本小児外科代謝研究会)
- 3D40 術後壊死性腸炎5例の経験
- 33.先天性小腸閉鎖症術後に診断された胆道閉鎖症 (BA) の2例(病因をめぐる基礎的・臨床的研究, ミニシンポジウム, 第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 14.胆道閉鎖症術後黄疸消失症例に対する Branched Chain Amino Acid : Enriched Diet の補助的経口投与の検討(第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 5.新生児胃破裂 : 診断と治療(II.診断と治療, 新生児胃破裂, 小児消化管穿孔 : 新生児胃破裂と新生児壊死性腸炎を中心に, 第10回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- E69 小児Pancreatic polipeptide-omaの1例
- D70 腸管粘膜におけるIgAの局在(第1報)
- C74 長期静脈栄養時のセレン欠乏症におけるセレン製剤投与の意義
- 56. 小児腸間膜脂肪腫のー例(第29回関東甲信越地方会)
- 腸回転異常症における腸軸捻転の超音波検査
- E17 多発奇形を合併し後天性に発症したと思われる胆道閉鎖症の一例
- E13 直腸狭窄の1治験例 : 分類上の問題点と手術法について
- 37.delayed primary closure を施行し得た巨大臍帯ヘルニアの1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 10.内視鏡的膵石除去を行った小児慢性膵炎の1例(一般演題,第33回日本小児内視鏡研究会)
- B-33 ウォルフ管の残存を合併した総排泄孔型鎖肛の 1 例
- 12. ウォルフ管の残存を合併した総排泄腔型奇形の 1 例(第 58 回 直腸肛門奇形研究会)
- 2. 21-hydroxylase 欠損症に合併した機能性甲状腺腫の 1 例(第 36 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-62 腸回転異常症に対する造影診断の向上をめざして(示説 画像診断1)
- 19. 臍部到達法によるメッケル憩室切除術(第40回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A30 小児メッケル憩室20例の臨床的検討
- E33 成人体表用高解像力超音波診断装置の小児への応用
- 26.超音波内視鏡が有用であった直腸狭窄症の1例(第19回日本小児内視鏡研究会)
- C57 小児消化管異物の初期治療指針について
- A44 当科における極小未熟児の手術成績
- 39.胃瘻の閉鎖不全について(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 21.回腸 Adenomyoma の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 示103 馬蹄腎を伴った水腎症の1乳児例
- 示98 乳児期に発見された直腸肛門奇形の5例
- 示63 小児小腸腸間膜裂孔ヘルニア5例の検討
- 174 脾摘が及ぼす胆汁うっ滞性肝障害時における肝の貪食能
- 164 Flow cytometryからみた新生児皮膚のcell cycleについて : 未熟度評価法の模索
- P-211 stageIIIB肝芽腫3症例の検討(腫瘍5)
- 短腸症候群の長期栄養管理 : 経胃瘻栄養法が効果的であった一例
- 稀な合併奇形を伴った新生児 Splenogonadal Fusion の1例
- 17.当院における先天性腸閉塞症の臨床的検討(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 示1 鑑別診断が問題となったScimitar症候群の一例
- 294 小児外科手術症例における血液凝固第XIII因子製剤の使用経験
- 235 小児悪性固形腫瘍における治療経過中の平均血小板容積 (MPV) の臨床的意義について
- 示-33 小児外科領域における術前、術後血漿フィブロネクチンの測定と意義
- 示-26 新生児特発性結腸穿孔の2例
- 未熟児外科の治療成績(II 重症症例の治療の進歩, 25周年記念シンポジウム論文)
- 8.肥厚性幽門狭窄症(HPS)を合併した新生児食道裂孔ヘルニア(全胃滑脱型)の1例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 268 上部消化管造影からみた腸回転異常症における捻転像の偏位について
- 62.新生児 mesoblastic nephroma の1例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 237 成長期低栄養ラットの栄養指標に関する研究(第1報)
- 179 上部消化管造影による腸回転異常症の診断とその問題点
- 2. 多脾症候群の 2 例(第 3 回小児脾臓研究会)
- 48. 卵巣壊死を伴った外鼠径ヘルニアの 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 14. 新生児胃破裂を伴った左横隔膜弛緩症の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)