32-20.PretermPROMに対する新生児予後についての検討(第159群 胎児・新生児11)(一般演題)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本産科婦人科学会の論文
- 2004-02-01
著者
-
磯 和男
東京医大
-
芥川 修
日本早産予防研究会
-
芥川 修
東京医大
-
井坂 恵一
東京医大
-
井坂 恵一
東京医科大学病院産科婦人科学教室
-
永井 敦
東京医大
-
柳下 正人
東京医大
-
芥川 修
東京医科大学産科婦人科学教室
-
井坂 恵一
東京医科大学
-
井坂 恵一
東京医科大学産婦人科
-
磯 和男
東京医科大学産科婦人科学教室
-
柳下 正人
東京医科大学産科婦人科学教室
-
永井 敦
東京医科大学産科婦人科学講座
-
柳下 正人
東京医科大学
-
井坂 恵一
東京医大 医 産科婦人科
-
井坂 恵一
東京医科大学 産婦人科
-
磯 和男
東京医科大学産婦人科学講座
-
永井 敦
東京医科大学産科婦人科
-
柳下 正人
東京医科大学 産科婦人科学教室
関連論文
- P2-154 婦人科にけるロボット支援手術システム「ダヴィンチ」の有用性(Group62 子宮筋腫・内膜症6,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-328 子宮内腔異常病変と着床関連因子LIFの関連性について(Group84 生殖生理・病理3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-61 子宮頸管長短縮症例の臨床所見及び治療の予後への関与に関する多施設共同研究(Group8 早産1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 進行卵巣癌のcomplete surgeryを目指して--横隔膜外科と肝授動術liver mobilization (特集 産婦人科手術で注目される技術と機材の有用性)
- P3-220 プラチナ抵抗性再発卵巣癌に対するリポソーム化ドキソルビシン+ゲムシタビン併用療法に関する第I相臨床試験(Group126 卵巣腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-217 リポソーム化ドキソルビシンによる手足症候群の予防法に関する検討-局所冷却法の第II相臨床試験(Group126 卵巣腫瘍11,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-277 Optimal surgeryがなされたT3c卵巣癌におけるN因子の予後に及ぼす影響(Group78 卵巣腫瘍7,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-162 子宮頸癌におけるE2-EPF ubiquitin carrier protein(UCP)の発現解析(Group20 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 胸腔内洗浄細胞診陽性にてIV期と診断された卵巣癌の一例
- P1-150 E2-EPFユビキチン運搬蛋白(UCP)の発現はP.I.Hの胎盤では抑制される(Group17 胎盤2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-134 当院における子宮癌肉腫症例の臨床的検討(Group16 子宮体部悪性腫瘍2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-125 Glycogen Synthase Kinase-3 (GSK3) βinhibitorsによる子宮内膜癌発現抑制効果の検討 : Phosphoinositide 3-Kinase経路阻害による発癌抑制効果について(Group15 子宮体部悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-17 Usefulness of testing for P16INK4A protein in cervical biopsy for the diagnosis of CIN grade
- P1-9 子宮頸癌において新規2-amino-5-methylphenol由来phenoxazine化合物(Phx-3)は抗腫瘍作用を持つ(Group1 子宮頸部悪性腫瘍1,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 272 子宮内膜細胞診異常にて発見された腹膜原発癌の一例(子宮体部3(12),一般演題,第46回日本臨床細胞学会秋期大会)
- P2-62 子宮体癌に対する術後放射線化学療法(docetaxel+carboplatin)同時併用療法による忍容性の検討(Group109 子宮体部腫瘍8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-528 Film in situ zymography (FIZ)を用いた妊婦頸管擦過細胞におけるゼラチナーゼ活性の検出(第2報)(Group 70 早産VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-305 初期の子宮腺筋症における針生検の有用性(Group 41 生殖・子宮筋腫,子宮内膜症VI,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-204 再発卵巣癌,再発子宮体癌におけるBiweekly Docetaxel (DOC)/Carboplatin (CBDCA)併用療法による忍容性および有効性の検討(phasel・II study)(Group 27 悪性腫瘍全般III,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- K1-8 子宮頸癌細胞における低酸素によるurokinase-type plasminogen activator receptor(uPAR)の発現と浸潤能の解析(高得点演題2 腫瘍,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-13 子宮頸部円錐切除術術後の妊娠・分娩に関する検討(Group2 子宮頸部悪性腫瘍2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-196 正常妊娠,妊娠高血圧症候群における抗酸化ストレス機構の関与(Group58 妊娠高血圧3,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 1-27.siRNA発現レトロウイルス感染によるHPV16 E6,E7遺伝子の抑制(第3群 子宮頸部悪性腫瘍3)(一般演題)
- 58.低酸素はurokinase-type plasminogen activator recepor(uPAR)を転写レベルで亢進しトロホブラストを浸潤させる(周産期9)(高得点演題)
- 妊娠中の体重増加とそのうちわけ (周産期の栄養と食事 産科編) -- (妊娠中・体重増加)
- P3-396 帝王切開瘢痕部妊娠の3例(Group146 妊娠分娩産褥17,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-115 当院で経験したAT3欠損症合併妊娠の臨床的検討(Group58 合併症妊娠4,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-131 卵巣腫瘍合併妊娠に対する腹腔鏡下手術における麻酔の工夫(Group17 合併症妊娠3,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-126 妊娠中に化学療法を行った,子宮頸部浸潤癌合併妊娠の2例(Group16 合併症妊娠2,一般演題,第62回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 子宮内膜関連蛋白 Placental Protein 14 (PP14) の ELISA の開発と体外受精胚移植法におけるその臨床応用
- 母体血清中Pregnancy Associated Plasma Protein A (PAPP-A)の動態に関する研究
- 胎盤からのVEGF産生・分泌に関する検討およびその臨床応用
- 日本人における母体血清中PAPP-A濃度の変動
- ヒト胎盤におけるVEGFの局在とそのm-RNAの発現並びに妊婦血中VEGF濃度に関する研究
- P-227 エチドロネート併用によるGnRHa骨密度減少抑制の予防効果の検討
- 81 卵巣癌における染色体不安定性と薬剤効果モニタリング法の開発
- 72 卵巣癌における染色体不安定性と細胞周期チェックポイント遺伝子の異常
- 42 同一子宮体癌株より作成した3種のCDDP耐性株についての基礎的検討
- 腟原発性悪性黒色腫の1例
- P-256 三次元構造を有する培養ヒト子宮内膜上皮細胞のProstaglandins、CA125産生に関する研究
- コンファクトF^【○!R】を用いた病型不明の von Willebrand 病に合併した卵巣出血の止血管理
- 先天性第VII因子欠損症の巨大卵巣嚢腫切除術における止血管理
- von Willebrand 病 Type 2A 合併妊娠の止血管理計画と文献的考察
- MRIによる胎児肺成熟の出生前診断
- K3-29 子宮内腔異常と着床因子に関する検討(高得点演題14 生殖医学,高得点演題プログラム,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P3-289 子宮内膜におけるp53とLIF発現に関する検討(Group112 生殖医学子宮2,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- HPA-5b抗体による同種免疫性血小板減少例の一例
- P1-74 出生時体重から判断した二絨毛膜双胎妊婦の望ましい体重増加量の検討(Group9 妊娠・分娩・産褥の生理2,一般演題,第60回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-333 分娩時のマレイン酸メチルエルゴタミン使用の有無における検討(Group148 妊娠・分娩・産褥8,一般演題,第59回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 32-20.PretermPROMに対する新生児予後についての検討(第159群 胎児・新生児11)(一般演題)
- 骨随異形成症候群合併妊娠の一例
- 出生前診断に至ったTotal Premature Chromatid Separation Traitの一例(第163群 胎児・新生児 13)
- 75g糖負荷試験時の血清遊離脂肪酸の推移 : 耐糖能異常妊婦スクリーニングの再検討(第148群 妊娠・分娩・産褥27)
- Film in situ zymography(FIZ)を用いた妊婦頚管擦過細胞のゼラチナーゼ活性検出(第32群 妊娠・分娩・産褥5)
- 長期間ガンシクロビル投与を試みた先天性サイトメガロウイルス感染症の1例
- Volume expansion による待機療法が有用であった HELLP 症候群の 1 例(ポスター)
- 妊娠中毒症胎盤における PPAR-α、-γの発現(第 21 回日本妊娠中毒症学会学術奨励賞受賞論文 : 基礎部門)
- 正常妊娠、妊娠中毒症におけるRLP cholesterol、RLP triglycerideの検討(一般演題:ポスター)
- 過多月経に対する新しい治療法Uterine Balloon Therapy(UBT)の有用性に関する検討
- P-102 過多月経に対する新しい治療法 : Uterine Balloon Therapy(UBT)の有用性に関する検討
- 自然分娩と気圧との関連性(妊娠・分娩・産褥XI, 第57回日本産科婦人科学会)
- 再生不良性貧血合併妊娠の1症例
- 急性リンパ性白血病合併妊娠の1例
- Vit. D抵抗性くる病を合併した Evans 症候群合併妊娠の一例
- P2-287 反復流産における抗PE抗体の臨床的意義(Group 151 妊娠・分娩・産褥II,一般演題,講演要旨,第58回日本産科婦人科学会学術講演会)
- 正常妊娠、妊娠中毒症における胎児発育へのPPAR-γの関与
- P-417 胎児発育と臍帯血管内皮におけるeNOSの関係The relation of fetal growth and eNOS on umbilical endothelium
- 教室の主なハイリスク妊娠の予後調査
- 30年間の教室周産期統計にみる年度推移
- 妊娠中毒症臍帯におけるeNOSの発現 : 共焦点レーザー走査顕微鏡による観察(一般演題:ポスター)
- B-079 出生前診断における胎児 MRI の有用性と限界の検討(胎児 MRI 診断と出生後診断との比較)
- 再生不良性貧血合併妊娠 (特集 周産期をめぐる血液--産科編)
- 111 転写因子NFkBの活性化状態の自動測定による早産・PROMの予測(第2報)
- 子宮内膜癌において Estrogen は Matrix Metalloproteinase (MMP)-26の発現を亢進する(子宮体部悪性腫瘍VII, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-469 妊娠中毒症臍帯におけるeNOSの発現 : 3-D共焦点レーザー顕微鏡による観察
- 共焦点レーザー蛍光顕微鏡三次元観察法による正常及び妊娠中毒症症例のNitric Oxide Synthaseの発現について(一般演題:ポスター)
- P-455 転写因子NF_KB活性化状態の自動測定による早産・PROMの予測
- 29. 同一部位に小腸閉鎖,胎便性腹膜炎を認めた体外受精による双生児症例(第38回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- TT virus の母子感染
- P3-182 当院で経験したHELLP症候群の後方視的検討(Group98 妊娠高血圧4,一般演題,第61回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P-511 超音波断層法による耐糖能異常妊娠の胎児心室中隔, 左室後壁の観察
- 子宮内胎児死亡発生後の母体血中 Tissue Factor 値の推移
- 妊娠高血圧症に対する nifedipine の有効性(ポスター)
- RLP は妊娠中毒症の独立した risk factor か?(ポスター)
- 双胎間輸血症候群によりstuck twinを呈した 2双胎例に対する羊膜隔壁穿孔術の試み
- 本態性、二次性血小板増多症合併妊娠の3症例
- 妊娠中毒症における各脂質検査値の再検討(一般演題:ポスター)
- 血管炎症からみた妊娠高血圧症候群 (特集 妊娠高血圧症候群の病態解明--分子機構を中心に)
- 転写因子 Early Growth Response (Egr-1) は胎盤におけるテロメラーゼ活性を亢進する(胎盤III, 第57回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-9-6 当院で経験した婦人科領域におけるロボット支援手術システムda Vinciの臨床的検討と今後の展望(Group10 良性腫瘍・その他・症例,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-23-9 当院におけるlate preterm児の予後に関する検討(Group51 妊娠・分娩・産褥の生理・病理16 早産,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P1-17-28 帝王切開における腹膜縫合の有無による比較検討(Group35 産科手術2 帝王切開分娩・無痛分娩・VBAC,一般演題,第63回日本産婦人科学会学術講演会)
- P2-10-1 当院で経験したvon Willebrand disease合併妊娠の臨床的検討(Group84 合併症妊娠(症例)2,一般演題,第63回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-54-9 帝王切開時の子宮筋腫の取り扱いについて(Group110 産科手術・手技4,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P2-39-7 前置胎盤の周産期予後に関する多施設共同研究(Group95 産科合併症1,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- P1-42-6 トロホプラストにおける低酸素暴露によるmicroRNAのプロファイリング解析(Group42 PIH3,一般演題,第64回日本産科婦人科学会学術講演会)
- PAIgG高値の妊婦の取り扱いについて
- 新生児低血小板血症を認めた脾臓摘出後ITP合併妊娠の1例
- HPA-5b抗体による同種免疫血小板減少例の1例
- P3-28-7 前置胎盤・前置癒着胎盤に対する帝王切開時出血への対応と工夫(Group 133 胎盤・羊水(症例)1,一般演題,公益社団法人日本産科婦人科学会第65回学術講演会)