44. 18 染色体短腕症を伴う solitary ulcer syndrome の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1990-10-20
著者
関連論文
- 469 胃癌絶対非治癒切除例の検討 : 手術方法と予後について(第34回日本消化器外科学会総会)
- 17. 超高齢者大腸穿孔症例の検討(第8回千葉県MOF研究会)
- B37 二分脊椎症患者の総合的QOL : 患者アンケート調査から
- 44 ^P-MRSによるCBA術後の評価
- 25.胆管炎防止術式の工夫(2) : 回盲腸虫垂空置肝門十二指腸吻合術(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 肛門管狭窄の1例 : 発生学的肛門管の発生異常症例(II)
- 肛門管重複症の1例 : 発生学的肛門管の発生異常症例 (I)
- V-5 腕神経叢より発生したと思われる小児神経鞘腫の1手術例
- 30.mesocaval shunt 術を行なった小児肝前性門脈圧亢進症の1治験例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 小児腹部超音波検査の工夫 : 7.5 MHz 探触子の開発とその応用
- 5. VMA 陰性を示した神経芽腫の経験(第 11 回中国・四国小児癌研究会)
- 58. 肛門重複症の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 48. 経膣分娩時に腹部食道破裂をきたした腹壁破裂の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 経膣分娩時に胃および腹部食道破裂を生じた腹壁破裂の1治験例
- 待期的一期的根治術 (delayed primary closure) を施行し得た巨大臍帯ヘルニアの1例
- C92 JonesIII型腹壁異常に対する待期的一期的根治術の有用性
- 28.患者-医師関係の構築 : 医師に言ってほしくなかった言葉, 気持ちが支えられた言葉(第5回小児外科 QOL 研究会)
- E32 小児外科における医療の質
- 56. 小児腸間膜脂肪腫のー例(第29回関東甲信越地方会)
- 17. 新生児肝嚢胞の 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 11. 舌根部に発生した線維上皮性ポリープの 1 例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 9.小児内視鏡の経験 : 食道静脈瘤の内視鏡的硬化療法を中心に(第19回日本小児内視鏡研究会)
- 先天性胆道拡張症における ERCP 施行症例の検討及び副膵管開存の意義
- F51 細径ファイバーによる胆管拡張症の術中十二指腸側胆管検索
- E48 新しい肝機能イメージング剤^Tc-GSAを用いた先天性胆道閉鎖症術後の肝機能評価
- H14 気管無形成症の一例
- 45.肋骨原発性瘤状骨嚢胞症の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 17.小腸腫瘍に起因する先天性高位空腸閉鎖症の1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- H 型先天性気管食道瘻の1治験例 : 本邦報告例の検討
- 示77 先天性食道閉鎖症-Gross A型-における食道-胃吻合術による食道形成
- 144 直腸肛門奇形における肛門括約筋群のMRIによる評価
- W-II-2 高カロリー輸液における肝障害の基礎的研究 : microvilli, microfilamentの変化について
- 13. 一期的待期的手術例における臍帯ヘルニア術前術後管理(第 32 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 18. 出生前診断された胎便性腹膜炎の1例(第30回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 腸回転異常症における腸軸捻転の超音波検査
- 8.巨大臍帯ヘルニアに対する Delayed Primary Surgery : 脱出肝の還納法の発生学的検討(第一部 腹壁異常の治療, 主題 腹壁異常, 第12回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 1B36 臍腸管遺残9例の検討
- 14. Meckel 憩室による臍帯腸痩を合併した臍帯ヘルニアの1例(第29回関東甲信越地方会)
- E17 多発奇形を合併し後天性に発症したと思われる胆道閉鎖症の一例
- E13 直腸狭窄の1治験例 : 分類上の問題点と手術法について
- 37.delayed primary closure を施行し得た巨大臍帯ヘルニアの1例(第26回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 32.胆道閉塞症術後嚢胞状肝内胆管拡張症例に対する空腸内瘻術の1例(第18回胆道閉鎖症研究会)
- 16.先天性胆道拡張症における ERCP 施行症例の検討(第17回 日本小児内視鏡研究会)
- 小児食道狭窄に対する内視鏡下バルーン拡張術の検討
- 187.小児外科特に悪性腫瘍における細胞診の意義(その他, 一般講演・口演, 第31回日本臨床細胞学会総会学術集会)
- V-41 小児肝前性門脈圧亢進症に対するmesocaval shunt術の経験
- 102 腹部外傷開腹例の検討(第36回日本消化器外科学会総会)
- 37.術中超音波映像下穿刺を用いた肝内胆管 : 空腸脚内瘻術の試み : 胆道閉塞症術後の肝内胆管拡張症例(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 21.腹部超音波検査による胆道閉塞症術後評価法の検討(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 10.超音波検査によるCBA術後評価法の検討(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 44. 18 染色体短腕症を伴う solitary ulcer syndrome の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 108 INFERIOR CELOSOMIAの治療
- 17.肝前性門脈閉塞による食道静脈瘤の1例 : 腹部エコーの有用性について(第1回小児脾臓研究会)
- 1.胆道閉鎖症の人種による発生頻度について : クウエートにおける発生状況について(第15回 胆道閉鎖症研究会)
- 61.Caudal duplication の1例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 282 外表面腫瘤およびhidden tumorのMRIによる検索について
- 114 クウェートにおける Day Surgeryの経験
- 胆道奇形の種類とその診療--とくに膵管胆道合流異常を中心として
- 先天性食道閉鎖症と合併奇形 : とくに VACTER association について
- I-C-75 先天性食道閉鎖症の合併奇形 : とくにVACTER associationの提唱
- VI-12) Astroglia の腹膜播種をともなった組織学的, 良性充実性卵巣奇形腫の 1 例(VI. 一般募集演題)(奇形腫を中心として)
- I-A-2 先天性胆道閉鎖症か拡張症か鑑別困難な症例の考察
- 子宮内胎仔操作による胎便性腹膜炎の実験的研究 : ^Ca オートラジオグラフィーを用いて
- 13. 先天性食道狭窄症の 4 例(第 11 回近畿地方会)
- 示-62 当院における大腸早期癌症例の検討(第35回日本消化器外科学会総会)
- 57.重複子宮, 膣閉鎖に尿管異所性開口を伴った1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 23.新生児穿孔性虫垂炎の1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- C104 先天性胆道拡張症における副膵管開存の意義と血清、胆汁中胆汁酸分画の問題点
- V26 小児腹腔鏡下胆嚢摘出術の1例
- E23 治療に難渋するKlippel-Trenaunay-Weber症候群の1例
- V45 Rectocloacal fistulaの手術 : 特に造膣術を中心に
- 33.新生児総胆管嚢腫の1例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- V-8 先天性十二指腸膜様狭窄症に対する内視鏡的治療の試み
- 102 胆道閉鎖症術後評価における超音波検査法の意義
- 136 小腸移植適応例の検討と実験的小腸移植の新術式
- 17.当院における先天性腸閉塞症の臨床的検討(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 示1 鑑別診断が問題となったScimitar症候群の一例
- 294 小児外科手術症例における血液凝固第XIII因子製剤の使用経験
- 235 小児悪性固形腫瘍における治療経過中の平均血小板容積 (MPV) の臨床的意義について
- 47.心嚢内ヘルニアを伴った Cantrell 症候群の1例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 33.穿孔を伴った新生児腸間膜裂孔ヘルニアの1治験例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-44 総胆管狭窄を来たした血管内皮腫の1例
- 1.小児血清カルニチン濃度の変動とその意義(第16回 日本小児外科代謝研究会)
- 31.女児会陰部刺杭創の1治験例(第25回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 示21 先天性胆道拡張症における胆汁中アミラーゼ値および胆汁中胆汁酸分画の検討
- 238 BCAA rich アミノ酸製剤を用いた高カロリー輸液の基礎的研究
- 63. 無虹彩ウイルス腫瘍症候群の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 15. Bochdalek 孔ヘルニアの乳児期発症例の検討(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 223 小児高カロリー輸液および経腸栄養における胆汁酸代謝の検討
- 107 新生児腹壁異常(臍帯ヘルニア・腹壁破裂)27例の検討 : 臍帯ヘルニア臍下部型を中心に