小児外傷性十二指腸破裂 : 症例報告と文献集計および臨床病型分類の試み
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 4-year-old boy with severe abdominal pain and vomiting was transfered to our hospital on June 20th, 1985. The abdominal plain X-ray film showed bi-lateral subphrenic free air. Emergency operation was performed and the rupture was found in the first portion of duodenum. Debridement and closure of the rupture lesion, cholecystostomy and peritoneal drainage were done. IVH was administered for 2 weeks postoperatively. The postoperative course was uneventful and he was discharged on the 20th-postoperative day. Traumatic duodenal rupture was very rare in infants and children. Only twenty cases of traumatic duodenal rupture in childhood including our case were collected from Japanese literatures from 1966 to 1985 and reviewed. The rupture of duodenum occurred at the second and third portion of duodenum in 75 percent and was mostly prevalent in a 7 or an 8-year-old boy. The rate of complication was 50 percent in the cases which were treated over 24 hrs. after the injury. Overall mortality rate was 10 percent.
- 日本小児外科学会の論文
- 1987-02-20
著者
-
飯沼 泰史
新潟大学医学部小児外科
-
和田 寛治
長岡赤十字病院外科
-
神谷 岳太郎
長岡赤十字病院外科
-
新田 幸寿
新潟市民病院小児外科
-
岩淵 真
新潟大学小児外科
-
岩淵 真
新潟大学医学部外科(堺)
-
高野 邦夫
新潟大学医学部附属病院小児外科
-
小林 清男
長岡赤十字病院外科
-
新田 幸寿
長岡赤十字病院小児外科
関連論文
- P-III-6 先天性門脈圧亢進症による食道静脈瘤の小児期治療法の検討
- 示-281 膵炎に伴う2峰性アルブミン(第40回日本消化器外科学会総会)
- 示101 保存的療法で治癒した胆嚢炎を合併した外傷性十二指腸壁内血腫の1例
- 7. 食道粘膜下造影法について(第16回食道疾患研究会)
- 8ヶ月時のマススクリーニングで発見された進行神経芽腫(stage IV A)の1例
- 新生児期に下肢麻痺で発症した先天性ダンベル型神経芽腫の治療
- C-104 当科における小児肝がんの治療成績 : JPLT プロトコール以前と以後
- B-74 胃電図による小児 dyspepsia 症例に対する六君子湯の効果判定
- B-73 胆道閉鎖症術後症例における gastric myoelectric activity の評価
- A-22 在宅静脈栄養患児におけるマンガン蓄積に関する検討 : 微量元素製剤投与の面から
- PP1476 小児在宅静脈栄養患児におけるマンガン蓄積に関する検討
- 神経芽腫術後の経過観察中に認められた胆嚢結石症の1例
- 極めて急激に進行した新生児期IV s神経芽腫の1例
- P-2 胃電図からみた食道閉鎖術後胃食道逆流症例の検討
- S-III-4 小児膵外傷に対する治療戦略 : 自験例 8 例の検討
- F52 Stage IV神経芽腫長期生存例の検討 : 予後を左右するものは何か?(腫瘍(1))
- C90 当科における胆道閉鎖症の治療成績(胆道閉鎖症(1))
- B67 Stage IV神経芽腫の治療 : 積極的手術療法の再評価(腫瘍(4))
- D24 広範囲無神経節症の管理に関する一考察(ヒルシュスプルング病(2)・他)
- B82 神経芽腫における病理組織所見の検討 : 組織所見だけで予後を測れないのか?
- 7.GER を伴う脳性麻痺患児の食道噴門機能評価の検討(第19回 日本小児消化管内圧研究会)
- 9 神経芽腫における DNA histogram の信頼度の検討
- P-II-2 中間位・高位鎖肛術後の排便機能 : 機能評価と排便状態について
- 329 小児先天性胆道拡張症の治療上の問題点(第36回日本消化器外科学会総会)
- 283 神経芽種におけるDNA ploidyの検討 : 予後因子としての意義
- 343 小児術後イレウス手術症例の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 20.腸軸捻転を合併した巨大充実性腸間膜リンパ管腫の1治験例(第22回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 12.生後早期より肝に強い線維化を認めた肝内肝管形成不全症の1例(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 13.食道バンディング後に根治手術を施行しGERを呈した先天性食道閉鎖症の1例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 特集3 食道裂孔を越えた食道噴門接合部癌切除症例の検討 : リンパ節転移からみた外科的治療の意義
- 5. 教室で経験した食道表在癌3例について (Stage 0 癌は2例)(第14回食道疾患研究会)
- 47.結腸閉鎖症と鎖肛を合併した1症例(第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 内臓逆位症を伴った腹部奇形 : 2症例の報告と本邦報告例の検討
- 248 腹部症状を初発とする悪性リンパ腫7例の検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- B75 小児の小腸超広範切除症例の長期予後の検討 : 栄養管理法の評価と問題点
- C67 小児肝癌のDNA ploidy解析 : 正常肝組織が及ぼす影響について
- 3 予後因子としての病期分類に対する再評価 : IV期はI、II、III期が進行したものなのか?(病期診断・病理診断の統一にむけての問題点, I.神経芽腫, 小児悪性腫瘍, 第11回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- 3A40 神経芽腫の生物学特性の研究 : III1期が進行したものがIV期なのか?
- 小児奇形腫の検討 : 特に未熟,悪性奇形腫の診断と治療について
- 194 リンパ管腫に対する硬化療法の有用性とその限界
- W2-2 小腸広範切除小児例に対する栄養管理(第38回日本消化器外科学会総会)
- 205 小腸広範囲切除後の結腸運動についての実験的研究
- 88 短腸症候群5例に対するHPNの導入とQuality of Life
- 小児後天性肛門疾患の治療についての検討
- 47 肝機能異常小児例における血清アルカリホスファターゼアイソザイム分析の意義
- 248 小児後天性肛門疾患の治療についての検討
- III-34. 結腸, 直腸におけるポリポージスと癌腫との関連について(第5回日本消化器外科学会総会)
- 126. 残胃々炎について(第2回日本消化器外科学会総会)
- 3.新生児横隔膜弛緩症の1例(第28回日本小児外科学会東北地方会)
- 202 鎖肛術後の肛門粘膜脱に対する治療法の検討 : 特に全周sliding skin graft法について
- 鎖肛術後の高度粘膜脱に対する全周 sliding skin graft 法
- 先天性結腸閉鎖症 : 自験 5 例の検討
- A-37. 片側性多嚢胞腎を合併した鎖肛の一例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- P-116 病棟業務に一部取り入れた医学実習生への薬学教育
- 27. 先天性胆道閉鎖症根治術後長期にわたり食思不振の続いている 1 症例(第 16 回胆道閉鎖症研究会)
- 206 CBA術後の利胆剤としてのウルソデオキシコール酸投与の検討
- P-II-5 小児肝外傷12例の検討 : 特に手術適応の決定について
- 13 Rectocloacal Fistulaの病型と治療について
- 14.先天性横隔膜ヘルニアに新生児胃破裂を合併した1治験例(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 27.先天性胆道閉鎖症に対するプロスタグランディン E_2 投与の試み(第10回胆道閉鎖症研究会)
- 175 胆道再建術後の小腸運動の検討
- 28 Stage IV-A神経芽腫に対する積極的外科治療と科学治療併用の効果について
- 48.性早熟を伴った卵巣〓胞性嚢腫の1例(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 神経芽腫における DNA histogram の信頼度の検討
- 鎖肛に合併した泌尿器系病変および術後合併症の治療について
- 小児外傷性十二指腸破裂 : 症例報告と文献集計および臨床病型分類の試み
- 23.外傷性十二指腸破裂の1治験例(ポスター抄録, 第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 26.経鼻胃管留置による食道狭窄と考えられた1症例(第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 138 小児溺水の治療上の問題点
- 4. 逆流性食道炎の術式別検討(第15回食道疾患研究会)
- 4. われわれの経験せる食道良性腫瘍について(第15回食道疾患研究会)
- 7. 食道表在癌の内視鏡所見(第14回食道疾患研究会)
- D29 神経芽腫の生物学的特性の研究 : 一部の腫瘍にだけ骨移転がおこるのか?
- S-I-7 小腸超大量切除術後長期生存例の問題点(小腸超大量切除(残存小腸30cm以下)例の長期管理)
- 低位鎖肛 (肛門膣前庭部瘻) に対する肛門移動術,Potts 術の成績
- 7.食道離断術,脾動脈部分塞栓術を施行した肝前性門脈閉塞症の1例(第8回日本小児脾臓研究会)
- 23. 発症後 6 時間にて手術をしたが小腸大量切除となった中腸捻転の 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 11. Gross C 型先天性食道閉鎖症術後に, 先天性食道狭窄症と GER を合併した 1 例(第 24 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 245 小児甲状腺癌に対する術式の検討
- 小児門脈圧亢進症による食道静脈瘤の治療の検討 : 手術症例の分析を中心に
- 329 鎖肛根治術後の機能評価と排便訓練について
- 6. 教室で経験した食道憩室例について(第12回食道疾患研究会)
- 8. 食道炎の診断基準について(第10回 食道疾患研究会)
- III-26. 胃粘膜下腫瘍について : 自験例28例を中心に(第2回日本消化器外科学会大会)
- 131 鎖肛に合併した泌尿器系病変の治療について
- 227 神経芽腫(班プロトコール症例)における腫瘍マーカーの検討
- 6. われわれの経験した腐蝕性食道炎について(第13回食道疾患研究会)
- 26. 有茎結腸による食道再建術について(第12回食道疾患研究会)
- II-6. 潰瘍性大腸炎の外科的処置と術前, 術後の管理(第5回日本消化器外科学会総会)
- 81 神経芽腫における全身性、痙攣8例の経験 : 頭蓋内転移以外の原因の考察
- 黄疸を呈した小児悪性リンパ腫の3例
- 123 神経芽腫進行症例に対する化学療法の効果と腫瘍の分化に関する検討
- II-2. 食道癌に対する手術浸潤の限界(第2回日本消化器外科学会大会)
- 119 家庭静脈栄養法施行上の問題点
- 7 低位鎖肛根治術後、直腸肛門部再手術例の検討
- C26 神経芽腫の問題点 : biologyからみたマススクリーニング陽性例の特殊性
- B36 小腸大量切除後の小腸運動の研究 : 術後早期と遠隔期の意識下運動の比較検討
- 鎖肛修復術後,直腸粘膜脱の機序とその手術術式についての検討
- 4.長期高カロリー輸液施行中の肝機能異常に関する検討(第17回日本小児外科代謝研究会)
- 204 小腸大量切除・空腸逆蠕動吻合術後の小腸運動の実験的検討