新生児外陰部良性間葉腫の1例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
A 2-day-old girl was admitted to our university hospital with a tumor of vulva. The tumor was elastic hard with normal skin. Laboratory findings were within normal limits. The tumor was extirpated en bloc uneventfully. It was 3.5x2.0x2.0cm in size and weighted 10 grams. Histologically it was consisted of a mixture of smooth muscle, well differentiated adipose tissue, cartilage, connective tissue and small blood vessels, and was diagnosed as benign mesenchymoma. The benign mesenchymoma is rare tumor. To our knowledge, 68 cases of benign mesenchymoma in infancy and children have been reported in Japanese and English literature, The most common sites of the tumor are the head and neck, trunk and lower extremity. The occurrence of the vulva is very rare as this present case. Because of all the tumor infiltrate to a greater or lesser degree, we recommend wide local excision as the treatment of choice.
- 1986-06-20
著者
-
副島 和彦
昭和大学附属医療短期大学病理
-
石井 淳一
昭大第二外科
-
城 一也
昭和大学外科
-
岡松 孝男
昭和大学外科
-
八塚 正四
昭和大学外科
-
藤本 宗平
昭和大学外科
-
石井 淳一
昭和大学外科
-
副島 和彦
昭和大学第一病理
-
副島 和彦
昭和大学第1病理
-
角田 ゆう子
昭和大学外科
-
石川 正美
昭和大学外科
-
岡本 信也
昭和大学外科
-
松村 光芳
昭和大学外科
-
岡本 信也
昭和大学病院小児外科
-
副島 和彦
昭和大 保健医療 病理科
関連論文
- SF-073-2 乳癌組織におけるaromatase, sulfataseとHer2に関する検討
- 19) Ebstein 氏病の外科的治療 : 第36回日本循環器学会関東甲信越北陸地方会
- 47.新生児期腎周囲膿瘍の1例(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 14.血友病児にみられた肥厚性幽門狭窄症の1例(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 21.興味ある経過を示した乳児壊死性腸炎の1例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 10.新生児胃迷入膵の1例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 3.二期手術待期中に自然開通した C 型食道閉鎖症の1例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 巨大な小児縦隔脂肪腫の 1 例 : 特に術前診断と CT について
- A-17. 胆管の走行異常を示した先天性十二指腸閉鎖症の一例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 312 気管支喘息患者におけるハウスダスト液滴下試験による気管支内視鏡的および病理組織学的研究(気管支喘息:病態生理5)
- 特異な形態を呈した midgut 由来の多発性消化管複症の 1 例
- 胆石に対する体外衝撃波破砕療法 : 単発結石30症例の臨床的検討
- 250 胆石に対する体外衝撃波結石破砕療法 : 単発胆石50症例の臨床的検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 277 体外衝撃波胆石破砕療法の基礎的検討 : とくに組織障害について(第31回日本消化器外科学会総会)
- 276 胆のう結石症に対する体外衝撃波結石破砕療法の臨床的検討(第31回日本消化器外科学会総会)
- CCII-23 体外衝撃波胆石破砕療法 Extracorporeal Shock Wave Lithotripsy (ESWL)(第31回日本消化器外科学会総会)
- 478 O_3暴露後の気道反応性亢進に対するCV-3988の影響について
- 400 犬においてのPAF吸入による気道反応性への影響
- 166 THP-アドリアマイシン肝動注長期連用実験(アドリアマイシンとの比較)
- 229 アドリマイシン肝動注長期連用時の心毒性および肝毒性に関する一考察
- 3.体重3kg以下の ERCP の経験(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 121 胆石症における胆嚢管形態について : bilio biliary fistula を中心に(第27回日本消化器外科学会総会)
- 197 多発胃癌の検討(第24回日本消化器外科学会総会)
- 74 胃全摘除後の愁許, 特に糖嗜好性に関する臨床的検討 : 血糖, 血中インスリンおよび血中グルカゴンの変動を中心に(第23回日本消化器外科学会総会)
- 50 上部消化管出血例の検討(第22回日本消化器外科学会総会)
- 215 胃癌と他臓器重複癌の治癒切除例の検討(第21回日本消化器外科学会総会)
- 155 胃癌における浸潤増殖様式 (INF) の検討(第32回日本消化器外科学会総会)
- 281 胃癌における浸潤増殖様式 (INF) の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 113 放射線腸管障害に対する手術症例の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 144 Crohn 病手術症例の検討(第29回日本消化器外科学会総会)
- 253 陥凹型早期胃癌と陥凹型早期胃癌類似型に関する組織型における臨床病理学的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 231 Borrmann IV 型胃癌の臨床病理学的検討(第28回日本消化器外科学会総会)
- 352 進行胃癌における静脈侵襲に関する臨床病理的検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 104 進行胃癌10年生存例の臨床病理学的特徴(第27回日本消化器外科学会総会)
- 365 高令者早期胃癌の臨床病理学的検討(第27回日本消化器外科学会総会)
- 確定診断困難なため不幸な転帰をとった2症例
- ワ1-軟2.小児腫瘍における悪性小円形細胞腫瘍の細胞診と鑑別診断 : ワークショップ1 : 小型円形細胞を主体とする腫瘍の細胞診 : 各分野ごとの小型円形細胞の鑑別診断上の問題点 : 2)軟部組織
- W-II-10 N-myce遺伝子産物およびP21の神経芽腫組織内発現と臨床的予後予測因子との比較検討
- 十二指腸へ露出し肝転移のあるZollinger-Ellison症候群の1例
- 肺転移を来した脛骨 adamantinoma の一例
- 脊損家兎による痙性麻痺と弛緩性麻痺の比較
- 19. 脊損家兎における対麻痺の経時的観察(基礎)
- 44. ダウン症・十二指腸閉鎖症に合併したヒルシュスプルング病の 1 極小未熟児例(第 27 回 日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 15.出生前診断のついた Congenital Cystic Adenomatoid Malfomation (CCAM)の1治験例(第3回小児呼吸器外科研究会)
- 20.珍しいERCP像を呈した血管内皮腫の1例(第15回日本小児内視鏡研究会)
- K1-2 表面型大腸粘膜内癌発育速度から見た進行大腸癌切除後内視鏡的サーベイランスに関する検討(第47回日本消化器外科学会総会)
- 36. AFP の上昇を認め, 肝芽腫との鑑別が困難であった肝限局性結節性過形成の 1 例(第 34 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 26.腹痛を呈した後腹膜腸性嚢胞の1例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 示-224 胆石症における胆嚢管の病理学的検討 : その炎症波及防止機構について(示-胆道-8(良性))
- 示-70 十二指腸乳頭機能の臨床病理学的評価(示-胆道-1(機能))
- 示-434 根治度 C 大腸癌手術症例に対する少量ロイコボリン / 5FU 反復間歇投与療法の有効性について(第46回日本消化器外科学会)
- 示-68 大腸 sm 癌治療における医原性問題点の検討(第45回日本消化器外科学会総会)
- 33.先天性小腸閉鎖症術後に診断された胆道閉鎖症 (BA) の2例(病因をめぐる基礎的・臨床的研究, ミニシンポジウム, 第21回 日本胆道閉鎖症研究会)
- 27. 壊死性腸炎後に発症した空腸閉鎖症の一例(第29回関東甲信越地方会)
- 50.副腎***症候群(Prader 症候群)治療中に合併した卵巣茎捻転の1例(第28回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 335 手術治療を行った早期大腸癌の検討(第30回日本消化器外科学会総会)
- 755 大腸重複癌の検討(第26回日本消化器外科学会総会)
- ブラ壁から発見した肺癌 : CT所見と病理所見の比較
- E69 小児Pancreatic polipeptide-omaの1例
- E60 J-PLTプロトコール(91B1)にて切除可能となった肝芽腫の1例
- 肺の sclerosing bronchioloalveolar carcinoma(sclerosing BAC)のCT所見 : 画像3
- 胸腺癌のMR所見 : 病理所見との対比 : 胸腺腫瘍
- 肺内転移のCT所見 : 病理所見との対比 : pm陽性肺癌(1)
- 21.腹部超音波検査による胆道閉塞症術後評価法の検討(第14回胆道閉鎖症研究会)
- 10.超音波検査によるCBA術後評価法の検討(第13回胆道閉鎖症研究会)
- 若年者における感冒様症状を伴う腹痛,下痢症状の大腸内視鏡所見の検討
- II-A-1. 食道ヨード染色後のチオ硫酸ナトリウム散布の有効性と診断的意義(第48回食道疾患研究会)
- 46 感作モルモット抗原暴露後の気道反応と好酸球浸潤に及ぼすCV3988とKetotifenの影響
- 202.左副腎原発褐色細胞腫の1症例(総合7:神経, 示説, 第25回日本臨床細胞学会秋期大会学術集会)
- 右肺癌で中下葉切除術5年後にCompletion Pneumonectomyを施行した1例
- ll-N-2 表在型粘表皮食道癌の1例(第49回食道疾患研究会)
- II-N-3. 食道原発悪性黒色腫の1例(第48回食道疾患研究会)
- 488 アナフィラキシー反応がモルモット肺組織所見に及ぼす影響について(第3報) : 抗原暴露後の好酸球浸潤に及ぼす各種薬剤の効果
- 新生児外陰部良性間葉腫の1例
- 新生児 Meckel 憩室穿孔の1例
- 9) 表層拡大型食道癌の2例(第31回食道色素研究会)
- 192 気管支喘息患者におけるlocal allergen challenge後のBALF中の炎症細胞及びchemical mediatorの変化について
- 331 アナフィラキシー反応がモルモット肺組織所見に及ぼす影響について(第1報)
- 278 実験的マウス肺肉芽腫の消退機序
- 3.carcinosarcomaの1例(第89回日本肺癌学会関東部会)
- 30.小児上行結腸 Leiomyoblastoma の1例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- モルモット気道アレルギーにおける組織学的検討 : I.同種抗体受身感作モデルにおける単回抗原暴露後の好酸球浸潤と気道形態変化
- 117 アドリアマイシンの使用経験と投与方法に関する一考察
- 314 Beclomethasone dipropionate長期吸入による気管支粘膜および咽頭粘膜変化の検討(気管支喘息:病態生理5)
- 237 Beclomethasone dipropionate長期吸入による気管支粘膜変化の検討(気管支喘息:治療, その他)
- 296 膵頭十二指腸領域の膜の糖鎖抗原及びシアル酸分布に基づく染色性の違いによる発生母地の検討(第34回日本消化器外科学会総会)
- 26.超音波内視鏡が有用であった直腸狭窄症の1例(第19回日本小児内視鏡研究会)
- C35 小児腹部嚢胞性疾患の診断と治療
- 示103 馬蹄腎を伴った水腎症の1乳児例
- 稀な合併奇形を伴った新生児 Splenogonadal Fusion の1例
- 示-56 特異な形態を示した脾の一例
- P-44 総胆管狭窄を来たした血管内皮腫の1例
- 23.胃有茎性ポリープの1症例(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 回腸異所性胃粘膜が原因となった腸重積症の1例
- 26.回腸異所性胃粘膜が原因となった腸重積症の1例(ポスター抄録, 第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 11.保存的に軽快したと考えられる先天性胆道拡張症穿孔の1例(ポスター抄録, 第20回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 示-26 新生児特発性結腸穿孔の2例
- 99 アドリアマイシンの頻回肝動注による影響
- 97 肝芽細胞腫の樹立とその性状
- 50.両側性ウイルムス腫瘍を思わせた腹部悪性リンパ腫の1例(第21回日本小児外科学会関東甲信越地方会)