I-4) 巨大な嚢胞状を呈した神経芽細胞腫の2例(I 稀有な症例, <特集>神経芽腫群腫瘍の臨床)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1984-02-20
著者
-
黒梅 恭芳
群馬大学小児科学教室
-
黒梅 恭芳
群馬大学小児科(1):群馬県立小児医療センター(2)
-
設楽 利二
群馬大学小児科
-
田村 忠久
群馬大学小児科
-
原澤 信雄
群馬大学第一外科
-
三橋 将人
群馬大学医学部小児科学教室
-
長嶋 起久雄
群馬大学第1外科
-
平石 友
群馬大学小児科
-
三橋 将人
群馬大学小児科
-
富沢 滋
群馬大学小児科
-
松山 四郎
群馬小児医療センター外科
関連論文
- 食物アレルギーの研究(第10報) : 食物抗原, 牛乳・卵・大豆・米に対する特異IgE抗体の検索
- 14.新生児における胃十二指腸内圧の記録(第21回日本小児消化管機能研究会)
- 11.小児のステロイド潰瘍について(第15回日本小児内視鏡研究会)
- 17.小児消化性潰瘍の診断における上部消化管造影と内視鏡検査の比較(第11回日本小児内視鏡研究会)
- 297 モルモット肺胞マクロファージのO_2^-産生能に及ぼす phosphodiesterase inhibitor の影響について
- 285 Bradykinin(BK)に対するNeutral endopeptidase(NEP)活性の成熟に伴う変化
- 244 Substance P(SP)により惹起される気道炎症に対するシロスタゾールの抑制効果
- 1 加齢にともなう気管上皮細胞の電気的特性の変化
- 148 幼若モルモットに対するニューロペプタイドの気道閉塞および血管透過性亢進作用
- 441 Frosemide吸入が^Tc-DTPAエアゾル吸入試験におよぼす効果の検討
- 258 サブスタンスP (SP) に対する Neutralendopeptidase (NEP) 活性の加齢に伴う変化
- 187 小児気管支喘息における気道過敏性と^Tc-DTPAエアゾル透過性との関連
- 54. PCA反応による各種薬剤の抗アレルギー作用の研究(第14回日本アレルギー学会総会)
- 258 ウシ気管上皮細胞におけるoxatomideの短絡電流(I_)に及ぼす影響について
- 44 サブスタンスP (SP) 及びニューロカイニンA (NKA) に対する気道反応性、特に気道閉塞、血管透過性亢進の加齢による変化
- 5.先天性高位空腸閉鎖症の手術と問題点(1985年秋季シンポジウム「先天性腸閉鎖症の治療」)
- 154 肥厚性幽門狭窄症の術後嘔吐について
- 64.興味ある形態を示した肛門会陰瘻を伴った鎖肛の1例(第16回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 44.白血病寛解期にみられた肝・脾の多発性真菌性肉芽腫(第15回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- S-II-6 治療成績からみた先天性胆道拡張症の病態
- 57 リンパ管腫の治療 : 手術療法と硬化療法との比較検討
- 8.当科における造血細胞移植36症例の検討(一般演題III)(第21回群馬移植研究会学術講演会)
- 266 マクロライド系抗生物質のテオフィリン体内動態に及ぼす影響
- 92 気管支喘息児の蒸留水吸入試験に及ぼすflutropium bromideの効果
- 170 II 通常のRTC療法と変法RTC療法におけるテオフィリン血中濃度の比較 : 不均等分割投与法
- 169 I 通常のRTC療法と変法RTC療法におけるテオフィリン血中濃度の比較 : 不均等間隔投与法
- 52 小児鼠径ヘルニアの検討 : アンケ-トによる周術および予後の検討
- 34.Partial splenic embolization (PSE) を行った CBA 症例の1治験例(第1回小児脾臓研究会)
- 1.肥厚性幽門狭窄症における術前,術中,術後の食道内圧測定について(主題I 肥厚性幽門狭窄症と食道内圧(1), 第13回小児消化管内圧研究会)
- 250 1才未満神経芽腫の予後因子の検討
- 239 ヌードマウス可移植性ヒト神経芽腫細胞におけるCDDPとVerapamilの併用効果に関する研究
- 154 胎便性腹膜炎の治療法に関する考察
- 甲状舌管嚢胞の検討 : 自験27例と文献的考察
- 58.肛門狭窄をきたした幼児尖圭コンジローマの1例(第19回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 264 進行神経芽細胞腫21例の治験 : 予後因子から
- 165 低出生体重児の外そけいヘルニア
- 133 〓腸管開在の4例について
- 131 消化管重複症粘膜上皮の病理組織学的検討
- 73.多汗で発症した神経節芽細胞腫の1例(第18回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 新生児メッケル憩室穿孔の一治験例ならびに本邦報告例の検討
- 小児消化管穿孔 : 特に新生児消化管穿孔とその予後規定因子について
- 297 甲状舌管嚢胞26例の臨床病理学的検討
- 250 小児剖検例における胆嚢、肝外胆管の杯細胞、粘液腺について
- 185 先天性結腸閉鎖症の4例
- 90 メッケル憩室14例の検討、特に下血症例の増加とRI診断について
- 65 ヌードマウス可移植性小児癌株に対するカルシウム拮抗剤の抗癌剤増強作用の検討
- S-I-6 新生児横隔膜ヘルニア : 新生児胸複裂孔ヘルニアの予後不良因子とその対策
- 7.食道裂孔ヘルニアの術前,術中,術後の食道内圧測定について(主題I Hiatal Hernia (2), 第12回小児消化管内圧研究会記録)
- I-4) 巨大な嚢胞状を呈した神経芽細胞腫の2例(I 稀有な症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- I-3) 右腎原発と思われる神経節芽腫の1例(I 稀有な症例, 神経芽腫群腫瘍の臨床)
- 56 GER によると考えられる食道狭窄の治療(第23回日本消化器外科学会総会)
- 40.出生前に発見された新生児卵巣嚢腫の1例(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 39.腹部腫瘤を主訴とした放線菌症の1例(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 4.食道閉鎖症の兄妹治験例(第17回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 239 小児における開腹術後イレウスの検討
- 162 小児消化管穿孔43例の検討
- 147 先天性胆道拡張症9例における胆嚢の組織学的検討
- 97. 肝内胆管の狭窄, 不整を伴い, 胆道閉鎖症との境界病変とも考えられる先天性胆管拡張症の1例(第11回日本胆道外科研究会)
- 1. 新生児期に発症した先天性胆管拡張性の6例(第11回日本胆道外科研究会)
- 乳児肥厚性幽門狭窄症 : 早期発症例について
- C 型食道閉鎖症に対する食道 Banding : 特に Banding 部位の病理学的変化
- 264 非典型的な経過を示した乳児肥厚性幽門狭窄症の3例
- 258 小児縦隔腫瘍31例の臨床的検討
- 232 脊柱異常と合併した奇形腫について
- 乳児肥厚性幽門狭窄症:低出生体重児について
- B-23. 術前肝破裂と診断した新生児右副腎大量出血の1治験例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- B-6. 吐血,黄疸,腹部腫瘤を呈したMCLSの1剖検例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- A-4. Cantrell症候群の1例(第14回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- II-B-19 食道裂孔ヘルニアに合併した食道狭窄の治療
- 胸部・不完全・部分心臓脱を伴った胸骨中央部裂の治験
- 47. 教室に於ける直腸肛門内圧検査の検討(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 32. S 状結腸間膜裂孔ヘルニアの 1 治験例(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 7. リポイド肺炎の 1 乳児治験例(第 13 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 門脈ガス像を認め, のちに回腸狭窄をきたした壊死性腸炎の治験例について
- III-B-14 教室における小児肺外科疾患, 16 例の検討
- II-C-9 先天性多嚢腎 (multicystic dysplastic kidney) 6 例の検討
- II-A-17 先天性食道閉鎖症術後の食道機能について
- 24.小児消化性潰瘍における症状,徴候の検討(第12回日本小児内視鏡研究会)
- 327 成長因子に対するtheophylline長期投与の影響
- 3 小児の咳嗽に対するピークフロー日内変動測定の意義
- 381 Food dependent exercise-induced anaphylaxisの一例
- 363 コナヒョウヒダニの50%アセトン画分による末梢血単球からのインターロイキン1産生について
- VI-3)Multidisciplinary Treatment により治療し得た上咽頭横紋筋肉腫の一例 : 悪性腫瘍に対する支持療法としての成分輸血と高カロリー輸液について(VI.化学療法の問題点(1), 昭和55年度小児悪性腫瘍研究会記録, 小児悪性固形腫瘍の基礎的研究ならびに化学療法の問題点)
- 423 小児気管支喘息患者におけるα-Iactalbumin, β-IactoglobulinおよびOvoalbuminに対する特異IgG抗体について
- 405 アレルギー性疾患とvagotonia : 心電図R-R間隔を指標として
- 401 Cough variant asthmaの6例
- 320 ARIS法(Apo-enzyme Reactivation Immunoassay System)による血中テオフィリン濃度測定の検討
- 59.急性白血病治療中に発症した盲腸炎の1例(第23回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- 449 喘息児血清中のDf Low Molecular Weight Fraction(Df-LMW)について
- 298 Immunoglobulin Binding Substance(IBS)のマウスおよびヒトリンパ球のDNA合成に及ぼす影響について
- 273 ラットPCA反応におけるEicosapentanoeicacid(EPA)の抑制効果について
- 114 非免疫動物におけるコナヒョウヒダニ(D.f.)の血管透過性亢進作用について
- イネ花粉喘息の研究 : 第2報・イネ花粉と他のイネ科花粉との間の共通抗原に関する研究
- 中枢神経系白血病の治療法についての検討
- 内科領域におけるセロトニンの臨床的研究 : 過去2年間の総括(第6回セロトニン研究会討議録並に研究報告)
- 食餌アレルギーの診断と治療(日本小児科学会昭和43年度秋季大会特別講演)
- 97 ハウス栽培従事者におけるアレルギー症状の検討 : 第2報
- 40 母乳中の食物抗原についての検討
- 151 小児気管支喘息における経皮酸素モニターを用いた気道過敏性の測定について
- 198 気管支喘息児の夜間睡眠中の皮膚電気活動と心拍の変動係数