213 先天性心疾患術後に発生した外尿道口狭窄の4例
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本小児外科学会の論文
- 1984-05-20
著者
-
柿澤 至恕
国立小児
-
島田 宗洋
国立小児病院心臓血管外科
-
常本 實
国立小児病院心臓血管外科
-
太田 喜義
国立小児病院第3外科
-
太田 喜義
長野県立こども病院
-
太田 喜義
国立小児病院
-
柿澤 至恕
国立小児病院外科:泌尿器科
-
柿澤 至恕
国立小児病院
関連論文
- 小児初尿におけるUreaplasma urealyticumの検討
- 無脾症候群に対する外科治療の検討
- 完全型心内膜床欠損症における房室弁再建術 : 弁輪形成術を兼ねたVSD小パッチ閉鎖法
- E38 大動脈肺動脈窓手術症例の検討
- S-II-5 主要一般小児外科疾患を合併した先天性心疾患の治療
- 肺動脈低形成例に対する姑息的右室流出路再建術における流出路径設定の基準に関する検討
- 小児におけるペースメーカー植込み術の問題点 : 20年間の治療経験から
- 1B19 本院における小児再開心術の検討
- 21)総動脈幹症の1手術治験例 : 日本循環器学会第120回関東甲信越地方会
- 15)第4大動脈弓離断,縮窄を伴った第5大動脈弓遺残症の1手術治験例 : 日本循環器学会第118回関東甲信越地方会
- V-10 Bidirectional cavopulmoary shunt後のFenestrated Fontan手術
- 136 睾丸導帯付着部と睾丸の位置、とくに停留睾丸との関係について
- I-B-28 乳幼児並びに小児開心術後の急性腎不全
- 13) 心室中隔欠損兼動脈管開存の術後16年目に肺高血圧のため死亡した1症例 : 日本循環器学会第123回関東甲信越地方会
- 心室中隔欠損を伴わない両大血管左室起始症の1乳児剖検例 : 第88回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 7) 僧帽弁前尖の裂隙を伴う2次孔型心房中隔欠損症の一例 : 第84回日本循環器学会関東甲信越地方会
- I-B-48 乳幼児期(6才以下)の僧帽弁置換症例の術後経過 : 特に抗凝血薬療法を中心に
- I-B-28 新生児心疾患の外科治療
- II-S-2 全肺静脈還流異常症の外科治療
- 7)新生児・乳児重症心疾患におけるEchocardiography. : 第80回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 2) 修正大血管転位症に合併したStradding tricuspid valveの1例 : 第77回日本循環器学会関東甲信越地方会
- II-B-14 先天性僧帽弁閉鎖不全症に対する人工弁置換術の経験
- 4)漏斗部狭窄を伴う両大血管右室起始症(doubly committed type)の1手術治験例 : 第75回日本循環器学会関東甲信越地方会
- III-B-229 新生児・乳児期における総頸動脈経由左心カテーテル検査 : アンギオグラフィーの経験(心・大血管 (IV), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 52.完全大血管転位症の管理 : 第40回日本循環器学会学術集会 : 血管外科
- C-110 気管狭窄を伴った先天性心疾患の手術例(肺・気管)
- 共通房室弁二弁化手術後, 二期的に開窓Fontan手術を行い得た無脾症候群の1例
- 大血管転位症に対する心房内血流転換術後の経静脈的ペースメーカー植え込み症例の検討
- V18 自家心膜パッチによる吻合口拡大を行ったBlalock-Taussing(BT)短絡術
- 65 Blalock-Taussig短絡術後, 遠隔期の肺動脈発育について
- 18 EPTFE(Gore-Tex) 管を用いた短絡手術の遠隔成績、とくに開存性について
- 143 大動脈縮窄症, 大動脈弓離断症の術後遠隔成績 : 特に吻合部の成長に関連して
- 二次口心房中隔欠損症自然閉塞の1女児例 : 日本循環器学会第126回関東甲信越地方会
- 高度肺高血圧を伴った乳児期2次口心房中隔欠損の1治験例 : 日本循環器学会第125回関東甲信越地方会
- 137 TGA, TAPVC開心術後10年以上経過例のQuality of Life.
- 7.心奇形を合併する小児外科的疾患の管理と治療 : 特に新生児救急疾患を中心に(II 治療方針と管理-その1, 第3回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- ファロー四徴症を伴った大動脈中隔欠損症の1剖検例 : 第68回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 小児原発性肺高血圧症の1剖検例 : 第66回日本循環器学会関東甲信越地方会
- B-35 新生児・乳児期の重症心疾患の手術時期と手術適応(主題 7 新生児・乳児期の重症心疾患の手術時期と手術適応)
- 乳児期における全肺静脈還流異常症の管理
- C-217 右室二腔症
- C-206 乳児期大動脈弓離断症の1手術治験例
- 18)経頸動脈性にballoon angioplastyを施行した大動脈縮窄症候群の1か月男児例 : 日本循環器学会第116回関東甲信越地方会
- S-III-5 純型肺動脈閉鎖症の外科治療と遠隔成績
- 8)先天性肺動脈弁欠損症の1歳10カ月治験例 : 日本循環器学会第115回関東甲信越地方会
- 二期的手術による純型肺動脈弁閉鎖症の1治験例 : 日本循環器学会第105回関東甲信越地方会
- Ebstein奇形, 重複三尖弁口を伴ったファロー四徴症の1例 : 日本循環器学会第104回関東甲信越地方会
- 24)腹水を主徴としたconstrictive pericarditisの小児例 : 日本循環器学会第102回関東・甲信越地方会
- S-II-6 完全大血管転位症の外科治療 : Senning手術について
- 胎児期精巣退縮症候群の1例 : 第491回東京地方会
- 当科における腎摘除術74例の臨床的検討 : 第58回東部総会
- 50 5 才以下乳幼児開心術の研究(心 (II))
- 前部尿道弁の一治験例
- B-6 性分化異常に対する膣形成術
- 乳児期完全大血管転位症におけるMustard氏手術の経験 : とくにballoon atrial septolomy後に施行した成功例を中心として : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- D-8 1 才未満重症乳児開心術のための表面冷却超低体温法並びに灌流加温法の現況(新生児・乳児期心手術)
- 多睾丸症を伴ったXX maleの1例 : 第53回東部総会
- S-II-4 小児における気管再建手術とその問題点 : 気管端々吻合術ならびに肋軟骨移植術の経験から
- 110 開心術中の心筋保護の客観的評価法の研究 : 第3報 : アンチモン電極の温度特性とその補償対策について
- III-B-235 乳幼児並びに小児の体外循環におけるダクロンウールフィルターの使用経験(心・大血管 (V), 一般演題講演要旨(3))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- 乳児期重症肺動脈狭窄症の2手術治験例 : 第55回日本循環器学会関東甲信越地方会
- B47. 乳児期重症肺動脈狭窄症の外科治療(心・大血管 (II))
- 先天性僧帽弁閉鎖不全を伴なったMarfan症候群の1剖検例 : 第53回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- I-B-35 完全大血管転位症 (TGA) における Senning 手術の経験
- I-B-11 乳児体外循環の経験と問題点
- Phenoxybenzamine(Dibenzyline)の研究 : 特に左→右短絡を伴った肺高血圧症に対する降圧作用とその開心術への応用
- II-C-179 心大血管術後気管狭窄(抜去困難症)の外科治療(呼吸器, 一般演題講演要旨(2))(第 13 回 日本小児外科学会総会)
- B-75 Phenoxybenzamine, Neuroleptanalgesia 併用表面冷却超低体温兼潅流加温法の諸問題について(主題 12 乳児開心術の方法 (I))
- II-B-155 心大血管術後気管狭窄(抜去困難症)の外科治療
- II-C-195 骨奇形を伴う鎖肛症例の検討
- C-158 心臓手術後気管切開の適応と合併症 : 特に乳児例を中心として
- 213 先天性心疾患術後に発生した外尿道口狭窄の4例
- I-C-4 小児人工呼吸よりのweaning
- 小児に於ける注入ポンプ使用上の問題点
- II-B-19 PAD (Pulsatile Assist Device) の乳幼児体外循環への応用
- 血管輪の2乳児例 : 第60回 日本循環器学会関東甲信越地方会
- 先天性心疾患における心外奇形に関する検討 : シンポジウムIII.循環器疾患の遺伝と環境因子
- II-B-9 乳幼児並びに小児開心術におけるKirsch, Buckberg及びSt.Thomas病院液の使用経験
- 特異な還流形態を呈した全肺静脈還流異常症の5例 : 第63回日本循環器学会関東甲信越地方会
- B-29 動脈管開存症 (PDA) 64 例の外科治療経験(心大血管 II)
- 誘導型ぺースメーカーを用いた先天性完全房室ブロックの1幼児例 : 第58回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 右冠動静脈瘻の1手術治験例 : 第57回日本循環器学会関東甲信越地方会
- 4. 乳児重症心内膜床欠損症 (完全型) に対する外科的治療及び剖検例に関する検討(第 5 回日本小児外科学会関東甲信越地方会)
- D-9 乳児における肺動脈狭窄作成術の経験(心室中隔欠損症・肺高血圧症)
- 先天性心疾患の自然歴
- 88 微小ガラス電極による開心術中の心筋組織pHの変動に関する研究. 第1報.
- 小児急性陰嚢症の臨床的検討
- 一期的尿道形成術の経験 : Asopa法の変形について
- 副腎皮質ホルモンコントロール不良のために陰核肥大を再発した先天性副腎過形成症の1例 : 第488回東京地方会
- 出生前診断された尿路系異常の10例 : 第54回東部総会
- 睾丸垂捻転症の3例 : 第461回東京地方会
- 最近10年間に経験した睾丸腫瘍15例の臨床的検討
- 夜尿を主訴とし両側水腎水尿管,膀胱尿管逆流を伴った真性包茎の1例(第459回東京地方会)
- 多襄腎(Multicystic Kindey)の2例 : 第456回東京地方会
- 一期的尿道形成術 (Asopa の変法) の経験
- 一期的尿道形成術の経験 : 第48回東部連合総会
- 包茎と類縁疾患
- 30.直腸尿道瘻手術における泌尿器合併症およびその遠隔期予後(V.泌尿器合併症の長期予後, Afternoon Session 高位鎖肛と泌尿器合併症, 小児泌尿器科学, 第9回日本小児外科学会秋季シンポジウム)
- S-I-2 外***異常の治療
- S-IV-1 停留睾丸の遠隔成績(固定術後の精子形成)