二重ベータ崩壊 : ニュートリノはディラック型かマヨラナ型か
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
ニュートリノ (中性微子) は荷電がなく, 弱い相互作用しか行わない粒子で, 質量がゼロと考えられてきた. しかし, 1970年代後半になって, ハドロンとレプトンとの統一的理解を目指す試みが推進されるにつれて, ニュートリノは電子質量の10^<-4>程度かそれ以下の質量を持つのではないか, 粒子と反粒子の区別があるのか, (V-A) 相互作用に新しく付加すべき項の可能性などの疑問が提出され, 改めてニュートリノの正体が問題になってきた. これらに答えるための有力な手段である原子核の二重ベータ崩壊の理論と実験の現状を解説する. この崩壊の核行列要素が, 最近原子核物理で話題になっているガモフ・テラー状態とも密接に関係していることも示す.
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1983-06-05
著者
-
西浦 宏幸
大阪工大情報
-
小谷 恒之
阪大教養
-
西浦 宏幸
阪大・教養
-
土井 勝
大阪薬科大学
-
高杉 英一
大阪大学教養部物理教室
-
高杉 英一
大阪大学教養部物理学教室
-
NISHIURA Hiroyuki
Faculty of Information Science and Technology
-
NISHIURA Hiroyuki
Research Institute for Fundamental Physics Kyoto University
-
小谷 恒之
大阪大学教養部物理学教室
-
西浦 宏幸
京都大学基礎物理学研究所
-
NISHIURA Hiroyuki
College of General Education, Osaka University
-
Nishiura Hiroyuki
Institute Of Physics College Of General Education Osaka University
-
小谷 恒之
大阪大学教養部物理
-
土井 勝
大阪薬科大
関連論文
- ノーベル物理学賞受賞記念「展示と模擬実験」
- 28aVP-10 Maximal CP violation hypothesis and a lepton mixing matrix
- ニュートリノ質量と低エネルギー弱相互作用国際会議
- 24pSB-4 質量行列とレプトン数非保存の現象
- 4.γ線による二箇の荷電π-中間子創生
- 30aSA-10 MNS Parameters from Neutrino Oscillations, Single Beta Decay and Double Beta Decay
- 31aSD-5 CP violation in Lepton Number Violation Process and Neutrino Oscillations
- 24aSF-7 SO(10)GUT and Quark-Lepton Mass Matrices
- 28p-YC-12 Constraints of Mixing Angles from Lepton Number Violating Processes
- 28p-YC-9 クォークとレプトンの質量行列
- 中性子の崩壊についての覚書
- 中性子のβ崩壊
- β崩壊の中間子場による補正
- レプトン・核子深非弾性散乱におけるヒッグス粒子生成(クォーク・グルオンの力学に基づくハドロン物理,研究会報告)
- New Parameterization in Muon Decay and the Type of Emitted Neutrino. II(Particles and Fields)
- New Parameterization in Muon Decay and the Type of Emitted Neutrino(Particles and Fields)
- The Energy Spectrum and the Angular Correlation in the ββ Decay
- Pseudo Dirac Neutrino
- Double Beta Decay
- Majorana Neutrinos and μ-Decay
- Neutrino Mass, the Right-Handed Interaction and the Double Beta Decay. II : General Properties and Data Analysis
- Neutrino Mass, the Right-Handed Interaction and the Double Beta Decay. I : Formalism
- ΛとΣ^- hyperonのβ-decayについて(追加)
- ΛとΣ^- Hyperonsのβ-decay
- CP Violation in Neutrinoless Double Beta Decay and Neutrino Oscillation
- 二重ベータ崩壊 : ニュートリノはディラック型かマヨラナ型か
- 5p-FA-3 マジョラナ・ニュートリノについて
- 高エネルギー核子-核子衝突における弾性散乱と粒子生成過程(物理学の諸分野にわたるGlauber理論の妥当性,研究会報告)
- 多重発生のb-表示(高エネルギーに於ける多重粒子発生,研究会報告)
- 5a-d-8 多重発生と弾性散乱の関係
- 4a-R-8 粒子生成振幅と、弾性散乱への影響
- 10a-E-11 相対論的アイコナール近似と、ベクトルメソン交換の効果
- 17a-C-11 ポテンシャル散乱のアイコナール展開
- magneto-plasmaの特性輻射 (III) : Negative Radiation Temperatureの実験 : プラズマ物理
- Large CP Violation in B_s Decays and Light W_R : Particles and Fields
- Light W_R and the Spontaneous CP Violation : Particles and Fields
- Light W_R and the Spontaneous CP Violation. II : Particles and Fields
- Higgs Boson Production in High Energy Lepton-Nucleon Scattering
- クォークは6種類だけだろうか
- E. Fiorini 編: Neutrino Physics and Astrophysics; Proceedings of Neutrino '80, An International Conference, Sicily, 1980, Plenum Press, New York and Lodon, 1982, xii+422ページ, 26×17.5cm, $49.50 (Ettore Majorana International Science Series, Physical Science,
- ニュートリノの質量とDoubleβ崩壊(膨張宇宙と素粒子論,研究会報告)
- Majoranaニュートリノ v.s. Diracニュートリノ(素粒子奨学会奨学生論文)
- 9. Majorana neutrino
- Renormalization Group Functions in the Two-Dimensional Quantum Chromodynamics
- γ線による中性π中間子の創成(I)(素粒子論研究論文)
- 10.X-線による荷電πメソンの創成(続)
- X-線による荷電πメソンの創成
- アイコナール近似の適用限界(物理学の諸分野にわたるGlauber理論の妥当性,研究会報告)
- ポテンシヤル散乱の衝突径数表示(S行列と対称性の研究会(第2回),研究会報告)
- 8 フェルミー粒子のスピン方向に関する計算方法
- 2)小谷→中川(海外通信)
- 1)小谷→湯川,西田(海外通信)
- 2)小谷→湯川(海外通信)
- 2)小谷→湯川(海外通信)
- 1)小谷→湯川(海外通信)
- 6)小谷→湯川・岩重(海外通信)
- 6)小谷→湯川(海外通信)
- 2. π中間子に関する実験の結果(夏季ゼミナールの為の予稿)
- 木庭二郎先生の大阪時代 ()
- 3a-ND-3 マヨナラ・ニュートリノと二重ベーター崩壊
- 10. β崩壊とπ崩壊を用いたニュートリノの質量の測定 : 大島隆義氏の報告へのコメント(ニュートリノの質量,研究会報告)
- 4.4 朝永先生と小林理研(4. 思い出,朝永振一郎先生追悼特集号)
- 弾性散乱と粒子の生成過程でのアイコナール近似の応用(物理学の諸分野にわたるGlauber理論の妥当性,研究会報告)
- 2p-FA-3 弾性散乱と包含反応に対するユニタリー模型