5p-PS-35 酸化物超伝導体の臨界電流の温度磁場依存性
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1988-09-16
著者
-
小原 春彦
産総研
-
小原 春彦
電総研
-
木村 錫一
電総研
-
東田 豊
財団法人ファインセラミックスセンター材料技術研究所
-
木村 錫一
愛媛大工
-
石原 毅
(財)ファインセラミックスセンター
-
川崎 裕文
電総研
-
石原 毅
ファインセラミックスセンター
-
東田 豊
ファインセラミックスセンター
-
木村 錫一
愛媛大
関連論文
- 改良型QMG高温超伝導バルクの表面抵抗測定
- 開放形共振器による複素比誘電率測定(その2)
- 15a-S-10 CuGeO_3のスピン・パイエルス転移 II
- 15a-S-9 CuGeO_3のスピン・パイエルス転移I
- 5p-PS-33 La_2CuO_単結晶の磁性と伝導 : 熱処理効果
- 2a-A-1 Nb_3Ge,Nb_3Sn表面酸化の光電子分光
- CK-1-6 ミリ波帯における電波吸収体の反射特性の測定法(CK-1.マイクロ波・ミリ波材料測定法の標準化,ソサイエティ企画)
- 31p-R-2 高温超伝導体の渦糸状態におけるホール効果:ドーピング依存性に見られるUniversality
- 28p-PSA-30 Bi-2212磁束相境界近傍での磁束密度分布とその緩和
- 23pZJ-1 Bi-2212における磁気緩和と磁束相境界の連続性
- 24aYP-2 Bi-2212におけるセカンドピークの緩和と温度依存性
- 26a-YB-10 Bi-2212 単結晶の超伝導磁束密度の空間分布と緩和
- 広い周波数帯域(MHz〜GHz帯)での電波吸収量測定方法の検討 (環境電磁工学)
- 27p-PS-45 Ba_2YCu_3O_の単結晶の電気伝導度及び超伝導の圧力依存性
- 29a-D-10 酸化物超伝導体のラマン散乱
- 27a-S-13 Ba_2YCu_3O_単結晶作製と評価
- 超伝導体における磁化の磁場掃引速度依存性と電流-電圧特性
- YBCO薄膜における磁化の磁場掃印速度依存性と電流-電圧特性
- (Y_Ca_x)Ba_2Cu_3O_y薄膜の異方性と超伝導特性
- 27p-PS-38 ホットプレス法による酸化物超伝導体の作製と超伝導特性
- PLD法YBCO膜におけるピンニングセンターのAFM/TEM観察
- PLD法YBCO膜におけるピンニング効果の磁場角度依存性
- 誘電体共振器法による高温超伝導薄膜の表面抵抗のマイクロ波パワー依存性測定
- 27a-R-5 鉛シェブレル化合物PbMo_6S_8の密度測定
- 1p-RL-5 PbMo_6S_8化合物超電導体の組成とTc,Hc_2
- ミリ波帯における電波吸収体の測定法に関する検討(その3) : ホーンアンテナと誘電体レンズの組み合せによる平行ビームを用いた自由空間法の標準化
- 5p-PS-34 YBa_2Cu_O_yの超伝導の圧力効果の酸素濃度依存性
- 28p-PS-15 酸化物超伝導体の遠赤外分光
- 27p-PS-44 Ba_2YCu_3O_yのEXAFS : 酸素濃度依存性
- 27p-PS-43 Ba_2YCu_3O_yの磁気的性質 : 酸素濃度依存性
- ミリ波帯における電波吸収体の測定法に関する一検討(その2) : ビーム集束型誘電体レンズ付きホーンアンテナを用いた自由空間法の標準化
- ミリ波帯における電波吸収体の測定法に関する一検討(その1) : ホーンアンテナを用いた自由空間法の標準化
- タイタナイトベース磁器のミリ波誘電特性
- 29a-QD-5 Nb/Si多層膜の超伝導
- 広い周波数帯域(MHz〜GHz帯)での電波吸収量測定方法の検討(EMC,一般)
- Bi2223テープ線材の臨界電流分布について
- Bi(2223)/AgテープRRTサンプルの臨界電流特性と熱伝導率
- 2p-GC-6 低温におけるRh-Fe稀薄合金の電気抵抗
- 11a-F-7 Nb合金の電子比熱とNMR
- 5p-PS-40 分子線エピタキシーで作製した高温超伝導体薄膜の磁場による超伝導転移の拡がりと雑音
- 2p-GC-5 近藤効果と異方性-Y-Ceの場合
- 5p-PS-30 FeをドープしたYBa_2Cu_3O_yの局所構造
- 5a-D3-1 La_2CuO_4単結晶の偏光XANES
- 25pSG-8 YBCO薄膜を用いたトンネル接合の極低温・磁場特性
- 25aZF-13 LSMO / YBCO接合のスピン偏極輸送特性
- CK-1-4 マイクロ波帯における超伝導体の表面抵抗測定(CK-1.マイクロ波・ミリ波材料測定法の標準化,ソサイエティ企画)
- 本会〔低温工学協会〕記事 2005年度調査研究会活動報告 超電導マイクロ波・ミリ波応用調査研究会
- 超伝導薄膜のハイパワーマイクロ波特性の測定法(マイクロ波超電導/一般)
- 超伝導薄膜のハイパワーマイクロ波特性の測定法(マイクロ波超電導/一般)
- 超伝導薄膜のハイパワーマイクロ波特性の測定法
- CaドープによるYBa_2Cu_3O_y超伝導薄膜のマイクロ波表面抵抗低減
- YBCO超電導膜における双晶界面の磁束ピン止め効果(2)
- YBCO超伝導膜における双晶界面の磁束ピン止め効果(1)
- ヘリウム置換ガスを用いた誘電体共振器法による高温超伝導薄膜のマイクロ波表面抵抗の測定
- 30p-R-12 酸化物超伝導薄膜の磁束固体状態における電流電圧特性
- 垂直磁場中のYBaCuO薄膜における臨界状態と磁化特性
- Nb-Ta系合金の超電導性質 : 低温
- Nb-Ta合金系のHc_2と熱的性質 : 低温(稀薄合金の超伝導)
- 14p-S-3 Mo-Re合金のスピン効果
- 技術開発サイドからみた熱電変換技術の潮流 : プロジェクトの概念と位置付けは如何にあるべきか?
- 15a-S-17 CuGeO_3の外部圧力によるアモルファス化と磁性
- 28a-ZL-9 磁性体の磁気光学効果を用いた超伝導薄膜の磁束密度分布の観察
- 5p-PS-35 酸化物超伝導体の臨界電流の温度磁場依存性
- 高温超電導体の評価法を考える (高温超電導体の応用分野への探索と期待)
- 27p-PS-37 酸化物長伝導体の上部臨界磁場の測定
- 3a-KC-9 V_2Zrの結晶変態に及ぼすNbの影響
- ミリ波誘電体特性国際標準化に向けて
- フローテングゾーン法によるNbN単結晶の作成 : 融液成長
- YBCO薄膜のピンニングセンター評価
- ビッター法による酸化物超電導体のピンニングセンター評価
- 開放形共振器による複素比誘電率測定(その2)
- SC-2-9 ミリ波帯域におけるファインセラミックスの複素比誘電率の試験評価技術検討(SC-2.マイクロ波・ミリ波材料測定技術におけるシミュレーションの役割)
- セラミックスを使った電波吸収用誘電体の開発と応用事例 (特集 電波吸収体の最新動向)
- 自由空間法による高周波領域の電波吸収特性の評価
- 球状カーボン粉末を用いたミリ波帯電波吸収体に関する検討
- 27a-PS-38 YBa_2Cu_3O_薄膜の酸素脱離とX線吸収分光
- 超伝導積層膜を用いた高温超伝導体の混合状態の研究
- 15p-E-7 酸化物超伝導積層膜の不可逆曲線と混合状態
- 1a-W-6 酸化物超伝導極薄膜の磁化特性
- 28p-P-15 YBa_2Cu_3O_y/PrBa_2Cu_3O_y積層膜の磁化特性
- タイタナイトベース磁器のミリ波誘電特性
- 12a-D-2 Fe_3O_4の10゜K近傍の格子歪
- 周期運動をする凝縮器の伝熱性能に関する研究 : 鉛直らせん溝付管凝縮器の場合
- 酸化物超伝導マグネットと線材化技術
- 31p KH-5 ErRh_4B_4の光電子分光による電子構造の測定
- 6a-AB-7 MxMo_6S_8(M=P_6,Sn,Cu)の光電子分光
- 5p-AB-7 鉛モリブデン硫化物の超伝導 I
- 12a-S-11 V_2(Hf,Zr)化合物の超電導
- 5p-C-7 V基Laves相化合物の超電導
- 7a-G-14 1/2(Hf,Zr)化合物の超電算
- 2a-G-8 ZrV_2,HfV_2のNMR
- C-2-72 フォルステライト系及びウイルマイト系低熱膨張率・高熱伝導性基板の研究開発(II) : 原料の粒径制御による低温焼成化(C-2.マイクロ波B(マイクロ波・ミリ波受動デバイス,一般セッション)
- C-2-71 フォルステライト系及びウイルマイト系低熱膨張率・高熱伝導性基板の研究開発(I) : 特性評価(C-2.マイクロ波B(マイクロ波・ミリ波受動デバイス,一般セッション)
- 高周波帯域におけるセラミックス材料の誘電分散 (特集 ファインセラミックスセンターの未来開拓研究による環境・エネルギーへの挑戦)
- 1p-PS-37 La_2CuO_4単結晶の電気伝導(低温(酸化物超伝導体))
- 1p-D3-12 YB_a2Cu_3O7-y単結晶の分域構造と超伝導(結晶成長)
- 3a-B2-5 B1-MoNの合成とその特性(3a B2 低温)
- 31p-PS-37 YBa2Cu3Oy配向試料の磁気特性(31p PS 低温(酸化物超伝導))
- 3a-YJ-8 CaをドープしたYBa_2Cu_3O_y薄膜の混合状態におけるホール効果(3aYJ 低温(高温超伝導・混合状態(ジョセフソンプラズマ,ホール効果,ゆらぎ等)),低温)
- 30p-CA-4 PbMo_6S_8化合物超電導体の組成とTc,Hc_2 III(低温)