4p-G-14 自己形成無力磁場配位の解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1984-09-10
著者
関連論文
- 30a-CE-11 ICRF波によるBeam Driven Currentの増大効果の研究
- 2a-F-2 非線形フォッカー・プランクコードによるNBI実験のシミュレーション
- 29a-A-12 トカマク TORIUT-4M 実験 VII (低q放電-実験)
- 29a-A-12 トカマク TORIUT-4M 実験 VI (低q放電-数値解析)
- 30p-E-11 Toriut-4に於ける帰還制御実験
- 1a-RB-3 TORlUT-5実験(IV)(超低q放電)
- 5p-F6-6 静電ポテンシャル分布の構造安定性とL/H遷移について
- 1p-L-5 TORIUT トカマクでの Very Low-q 放電の実現
- 1a-RB-2 3次元非圧縮MHDシミュレーション
- 3p-F6-2 REPUTE-1 ULQプラズマのBOLOMETER測定
- 1p-L-2 Ultra Low-q 放電の運転領域と比例則
- 1p-L-1 Ultra Low-q MHD 平衡の形成
- 10p-R-14 トカマクプラズマのパルス加熱 IV
- 28a-Y2-9 REPUTE-1エッジプラズマにおけるプローブ実験
- 30p-M-1 REPUTE-1 オペレーション パラメータ 改良の試み
- 22p-B-4 イオンソース引出し口の計算機実験
- 3p-J-10 REPUTE-1データ処理システム
- 3p-J-9 REPUTE-1 RFPプラズマのMHD的振舞
- 3p-J-8 REPUTE-1におけるRFP放電のパラメータ
- 4p-G-4 TPE-1RMの実験XVII(Teの測定)
- 30p-M-2 REPUTE-1における軟X線測定
- 14a-G-4 トカマクプラズマのパルス加熱-I
- 4p-G-14 自己形成無力磁場配位の解析
- 4p-G-13 REPUTE-Iにおける逆転磁場ピンチ配位形成過程に関する研究
- 13a-DG-11 TORIUT-4M実験VIII : エルゴダイゼーションによるプラズマのSHRINKAGE
- 6p-E-7 トカマクプラズマのパルス加熱 VII
- 6p-E-6 トカマクプラズマのパルス加熱 VIII
- 3a-CD-11 TORIUT-4 実験 II : [四重極磁気パルスの印加]
- 3a-CD-10 TORIUT-4 実験 I : [トロイダル磁場による圧縮]
- 3p-F6-1 REPUTE-1におけるULQ実験
- 12a-G-2 超高速テータピンチ加熱実験.III
- 28a-Y2-6 SAS(Statistical Analysis System)を用いたREPUTE-1プラズマのデータ処理
- 28a-B-6 ブートストラップ電流と誘導電流で駆動された長パルストカマクのqo臨界条件
- 5a-H-12 遅延ポテンシャルを用いたFEL中の電磁波の解析
- 高速ダイナモにおけるLorentz反作用の非線形効果とスケール下限
- 3a-J-6 大電力電子ビーム発生
- タイトル無し
- 1a-BB-8 REPUTE-1における飛行時間法によるイオン温度測定(プラズマ物理・核融合(RFP),第41回年会)
- 1a-BB-5 REPUTE-1実験 : リミターによる安定化(プラズマ物理・核融合(RFP),第41回年会)
- 1a-BB-7 REPUTE-1におけるULQ放電の磁気プローブ測定(プラズマ物理・核融合(RFP),第41回年会)
- 1a-BB-3 REPUTE-1における平衡解析(II)(プラズマ物理・核融合(RFP),第41回年会)
- 1p-BB-10 超低qトカマクリアクターに於るパラメーターの時間変化について(プラズマ物理・核融合(RFP),第41回年会)
- 1a-BB-9 REPUTE-1用ビームプローブ測定装置(プラズマ物理・核融合(RFP),第41回年会)