13a-L-4 HVEM電子照射した純銅中の点欠陥集合体の形成
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本物理学会の論文
- 1983-09-13
著者
関連論文
- 高エネルギー電子照射によるシリコンカーバイド中への金の強制注入とその状態分析
- 3a-U-12 電子顕微鏡による金および鉄の電子照射損傷
- "ミクロの研究室"とは--みることから広範な処理のできる電子顕微鏡へ (ミクロの研究室--電子顕微鏡内でどんな材料実験ができるか)
- 電子顕微鏡によるAl-1.6at%Cu合金におけるθ′→θ相変態の研究
- Al-1.6at%Cu合金におけるθ相界面の階段状組織とそれに対応する回折像
- Al-1.6at%Cu合金におけるG.P.ゾ-ンからθ′相への移行
- Al-1.6at%Cu合金におけるθ′相の成長過程
- 30a-TJ-10 超高電圧電子顕微鏡によって開かれた新しい研究分野
- ζβ相FeSi2の層状欠陥の構造
- 電子照射により非晶質化したNiTi合金の結晶化過程
- 電子照射によるコバルトホウ化物のアモルファス
- 超高電圧電顕法とそれによる新研究分野
- 液体急冷によるAl_2O_3-ZrO_2系アモルファスセラミックス形成の電顕観察(ガラス化・アモルファス化・結晶化)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- ニッケルホウ化物の電子照射誘起アモルファス化(ガラス化・アモルファス化・結晶化)(ガラス・アモルファス材料及びその材料科学の進展)
- 層状金属(Ta1-xTix)Se2における固溶原子の電子状態と格子歪み
- 超高電圧電顕法によるミクロの研究室 (電子顕微鏡による材料研究の最前線-下-) -- (装置および応用編)
- Al_2O_3強靱化のためのZrO_2の臨界粒径
- ε相を介した歪誘起γ→α′マルテンサイト変態の形成過程
- Fe-Cr-Ni系合金における歪誘起γ→α′マルテンサイト変態の動的研究
- 超高電圧電子顕微鏡の灯をないがしろにするな!
- 材料の強化機構 (最近の金属学の進歩と展望)
- 25pA27p 核融合中性子照射による金属の損傷過程 : 日本原子力研究所FNSでの照射実験計画(プラズマ基礎/炉材料)
- 低温で核融合中性子照射した金属のクライオ・トランスファー電子顕微鏡観察
- 5p-S-15 高温で変形したアルミニウム薄膜での原子空孔集合体形成
- 5p-S-4 面心立方金属薄膜での原子空孔形成のシミュレーション
- 転位欠損状態での塑性変形による原子空孔の異常発生機構
- 14a-G-7 変形したアルミニウム単結晶中の転位
- 3p-L-9 銅-アルミニウム合金のマルテンサイトにおけるStacking Fault ProbabilityのX線的研究
- 2a-G-8 Alにおける転位動的挙動
- 500KV電顕効果による厚い資料の再結晶 : 格子欠陥
- 500KV電顕による転位密度の膜厚効果 : 格子欠陥
- 超高圧電顕の金属への応用 : 主として寸法効果を受け易い現象について : X線・粒子線
- Fe-Mo合金析出物の微細構造 : 格子欠陥
- 9p-M-10 純鉄中に見られる辷り面の電顕観察
- 8a-K-9 双晶に附随して現われる電顕像
- 「サーボメット」スパークマシン
- 8a-K-4 異常透過によるdislocationの電顕像
- 12a-C-1 Zn單結晶の小角粒界の熱的,機械的安定性
- 20C-7 アルミニウムにおけるsubgrain ならびにdisLocationの直接観察
- 23aYP-11 室温温度制御して14MeV中性子照射した金、銀、銅の損傷欠陥の形成
- 電子線照射したAl双晶粒界に形成される欠陥集合体
- 3MV電子顕微鏡によるAl_2O_3-ZrO_2複合材の高温物性とその微細組織観察(セラミックスの微細構造)
- α-Al2O3の2000。Cにおける粒界移動と気孔の消滅 (セラミックスの微構造と物性)
- Fe-Cr-Ni合金の歪誘起FCC(γ)→BCC(α′)変態と活動すべり系
- オ-ステナイト系Fe-C-Mn合金多結晶の塑性変形と歪誘起変態
- 31a-YK-12 bcc金属のEAMポテンシャルの比較
- 13a-L-4 HVEM電子照射した純銅中の点欠陥集合体の形成
- 新素材開発と組織の超微細化-後-機能材料
- 新素材開発と組織の超微細化-前-構造材料
- 超高電圧電子顕微鏡によるその場実験
- 21/2D電子顕微鏡法とその材料科学への応用
- 粒界研究への提言(随想) (「粒界・相界面」)
- 超高圧電子顕微鏡内その場変形による転位挙動の観察と試験片寸法効果 (第11回(4回)核融合炉材料研究会報告)
- 超高電圧電顕法とその新しい応用
- 電子顕微鏡の発達小史 (金属の現代史) -- (金属学の歩み)
- 2a GK-9 カラーセンターを利用した金属と電子線との相互作用の測定
- Cu-8at%Al合金の共面すべりに及ぼす試料形状効果と結晶方位
- 金属研究に新境地を開いた超高電圧電顕-続-(インタビュ-)
- 金属研究に新境地を開いた超高電圧電顕(インタビュ-)
- Cu-8at%Al合金単結晶におけるすべり変形
- Cu-8at%Al合金単結晶におけるすべり変形
- 単結晶ならびに多結晶金属の変形における問題点--特に変形の不均一性の立場から
- 31a-YK-5 高速中性子照射されたNiおよびNi-Cu中のボイドの陽電子寿命測定
- 5p-S-16 陽電子寿命測定による微小な空洞型欠陥と転位型欠陥の識別について
- 14a-Q-9 電子線照射による二次欠陥生成に及ぼす固溶原子半径の影響
- 14a-Q-8 電子線照射における一次欠陥生成頻度と二次欠陥
- 5p-KM-4 電子線による格子欠陥生成の回折条件依存性
- 5p-KE-1 重金属における異常透過の電圧依存性
- 5a-KH-3 電子線コメント
- 24a-N-12 Al, Auの3MeV電子顕微鏡像コントラスト
- 23p-N-13 電子線のチャネリング・ブロッキング現象
- 3a-G-9 3MV電顕による電子線照射損傷の電圧依存性
- 3p-B-6 3MV電顕による2,3の金属での電子の異常透過現象
- 超高電圧電子顕微鏡による転位の動的観察
- 300万V級電子顕微鏡の期待される効用
- 3p-N-3 超高圧電顕による電子線照射損傷と回折條件
- 超高電圧電子顕微鏡(最近の展望)
- 超高圧電子顕微鏡の開発と現状
- 透過電子顕微鏡における電子線回折法および問題点
- 超高圧電子顕微鏡 (新実験技術(特集))
- 金属の研究と超高圧電子顕微鏡
- 加工したアルミニウムのSubgrain
- 負荷速度と変形について-2-
- 冷間加工を施したAlの焼鈍過程に現われる諸現象について-1〜3-
- アルミニウム多結晶体における変形の不均一性について
- 負荷速度と変形について-1-
- 時効における溶質原子の凝集偏析機構について
- アルミニウムにおける焼鈍双晶について
- 29p-ZB-6 積層欠陥付近での原子空孔の移動と集合のアトミスティック・シミュレーション
- 26a-T-13 原子空孔シンクとしての積層欠陥と双晶境界
- 26a-T-11 高温での積層欠陥四面体合体の過程
- 5p-S-5 Alの積層欠陥及び双晶面への原子空孔の偏析
- 27aYL-8 コンピュータ・シミュレーションによるバナジウム中の格子間原子の移動エネルギーの決定
- 26a-T-10 高温で中性子照射した面心立方金属でのボイドの形成
- 28a-E-11 高温で中性子照射した純銅での損傷組織発達過程
- 多結晶体の変形機構 (金属・合金の機械的性質におよぼす14MeV中性子照射効果の評価)
- 科学における専門分野の在り方
- 超高電圧電顕法を中心とした新しいタイプの分子"原子クラスタ-"の研究(第39回本多記念講演)
- なぜHVEMか!
- 〔25〕破断に及ぼす負荷速度の影響