117.慢性遊泳運動が2型糖尿病モデルマウスの脂肪組織TNF-αにおよぼす影響
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 2000-12-01
著者
-
天岡 寛
川崎医療福祉大学大学院
-
松嵜 裕美
和洋女子大学
-
松嵜 裕美
川崎医療福祉大学大学院健康体育学専攻
-
矢野 博巳
川崎医療福祉大 健康体育
-
矢野 博巳
川崎医療福祉大学
-
小野寺 昇
川崎医療福祉大学
関連論文
- 受動的な下肢挙上が下大静脈横断面積および一回拍出量に及ぼす影響
- 中高齢者の自転車エルゴメーター運動後の仰臥位浸水と心拍数および心臓副交感神経系調節との関連性
- 足浴ハンドエルゴメーター運動における運動強度の違いが生体に及ぼす影響
- 12.大山夏山登山におけ実歩行数と歩数計の歩数の比較(第62回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 04-19-S401-07 水泳の息継ぎ指導における生理学的根拠を探る : 水中で呼息する意味(04 運動生理学,一般研究発表抄録)
- 127.鼻腔内圧から水泳時の呼吸調節を探る(呼吸・循環,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 266.水泳時の鼻腔における水圧の影響
- 319.水中歩行時の生体負担について
- 181.水中歩行運動時の粘性抵抗と歩行速度の違いが酸素摂取量と心拍数に及ぼす影響
- 7.運動後の下肢挙上が心臓副交感神経系再亢進に及ぼす影響(第62回日本体力医学会中国・四国地方会)
- ラット疲労困憊運動後のTNF-α産生能におよぼす高炭水化物食摂取の影響
- 397.絶食時の遊泳運動によって生じた肝TG蓄積はトレーニングラットでもおきるのか? : 代謝,加齢,女子
- 13.水着素材の違いが水中仰臥位安静時の心拍数, 直腸温に及ぼす影響(第54回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 8. 水を利用した自閉症児のための水中運動の実践(第49回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 049G20103 自閉症児のための水中運動プログラムの開発
- 市川市の働き盛り世代の生活習慣に関する研究 : 市川市受託研究活動報告
- 11. 近赤外分光画像計測法で評価したVenous Oxygenation Index (VOI)の日内変動(第55回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 165. βブロッカー投与はLPSに対する高強度運動後のTNF-α低応答性を抑制する(血液・免疫,第62回日本体力医学会大会)
- 187. 運動強度の違いがLPS投与によるTNF-α応答におよぼす影響(血液・免疫, 第61回 日本体力医学会大会)
- 173.グルコース摂取は運動後のLPS投与に対するTNF-α産生に影響しない(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 高炭水化物食が疲労困憊運動後のLPS刺激に対するTNF-α産生および疲労回復におよぼす影響(血液・免疫, 第59回日本体力医学会大会)
- P.acnesおよび水浸拘束ストレスが自発運動量の回復と肝障害におよぼす影響
- 380. 高炭水化物食がラット疲労困憊運動に伴うTNF-α産生抑制におよぼす影響(血液・免疫)
- 378. Kupffer細胞一酸化窒素産生におよぼす乳酸の影響(血液・免疫)
- 377. 自発運動に影響しないP.acnes死菌投与がマクロファージLPS受容体CD14に及ぼす影響(血液・免疫)
- Kupffer細胞-酸化窒素産生におよぼす乳酸の影響
- ラット肝腫瘍壊死因子(TNF)-α発現におよぼす急性運動の影響
- 中年女性の健康度とスポーツ活動及び日常生活活動
- 3. 市川市における働き盛り世代の運動行動と健康度について(一般口演,第142回日本体力医学会関東地方会)
- 112. 成長期男子の定期的スポーツ活動と骨量との関係(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 111. 女子大学生の骨量変化に及ぼす生活習慣と食習慣の影響(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 110. 痩身志向***の骨量指標の特性(運動器, 第61回 日本体力医学会大会)
- 中高年女性の運動習慣に影響する要因の検討
- 103.自発運動が低カルシウム食摂取成長期ラットの脛骨骨量に及ぼす影響(運動器,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- n-3系多価不飽和脂肪酸の経口補給が若年成人女性の有酸素能力に及ぼす影響
- 加負荷式自発運動による骨格筋適応の特徴(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 317. しそ油摂取と有酸素運動実施が呼吸循環器系機能に及ぼす影響(呼吸・循環)
- 17.夏山登山における水分摂取量の違いが尿中電解質に及ぼす影響(第50回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 6.異なる硬度の水分摂取が軽登山時の尿中電解質及び直腸温に及ぼす影響(第51回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 水中トレッドミル歩行における1単位 (=80kcal) エネルギー消費に相当する運動時間(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 障害児者の社会参加のための水泳教室の開催とスポーツ活動バリアフリーの支援活動に関する研究 : 平成15年度のまとめ(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 564. 自閉症児のエンパワメント向上のための水中運動の実践(リハビリテーション・運動療法)
- 5. 大山夏山登山における異なる硬度の水分摂取が直腸温, 心拍数, RPE及び尿中電解質に及ぼす影響(環境)
- 16.24時間でみた直腸温,握力,全身反応時間及び自律神経活動の動態(第50回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 11.自閉症児のエンパワメント向上のための水中運動の実践(第50回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 483.自閉症児のための水中運動の実践と評価(リハビリテーション・運動療法)
- 106 E30103 わが国の高等学校保健体育教諭の在職中における死亡に関する一考察
- ディープウォーターエクササイズにおける心拍数と酸素摂取量変化
- 447.水中トレッドミル歩行における水位が心拍数と酸素摂取量に及ぼす影響
- 17. 自閉症児のエンパワメント向上のための水中運動教室の実践研究 : 平成15年度の実践研究から(第53回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 12.自閉症児のエンパワメント向上のための水中運動の実践 : 平成14年第3期のまとめ(第51回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 16. 自閉症児のための水中運動の実践(第48回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 578.自閉症児のための水を活用したリハビリテーションプログラム : 問題行動への効果(【リハビリテーション・運動療法】)
- 576.自閉症児のための水を活用したリハビリテーションプログラム : 身体活動への効果(【リハビリテーション・運動療法】)
- 563.自閉症児のための水を活用したリハビリテーションプログラム : 実践プログラム(【リハビリテーション・運動療法】)
- 3.自閉症児のための水中運動を活用したリハビリテーションプログラムの実践(第47回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 539.精研式CLAC-2で評価した水中運動教室参加自閉症児の行動分析(リハビリテーション・運動療法,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 6. 自閉症圏児を対象とした水中運動教室の実践 : 平成16年度のまとめ(第55回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 5. 自閉症児を対象とした水中運動教室が自閉症児の日常生活に及ぼす影響(第55回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 足浴ハンドエルゴメーター運動における水温の違いが生体に及ぼす影響(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 精研式CLAC-IIで評価した自閉症児の水中運動の行動分析(リハビリテーション・運動療法, 第59回日本体力医学会大会)
- 異なる水温下での足浴が心拍数, 血圧, 直腸温及び心臓自律神経調節に及ぼす影響(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 8.水中トレッドミル歩行時の1単位(=80kcal)エネルギー消費に相当する運動時間(第52回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 585. 岡山県における障害者のエンパワーメント向上のための水泳教室の取り組み(リハビリテーション・運動療法)
- 250.水中歩行運動時の粘性抵抗の違いが酸素摂取量と心拍数に及ぼす影響
- 103なB05 寮生活をおくる高校生の健康に関わる各種調査の結果と教科「保健」の資料
- 571. 施設入所型車椅子使用者のための運動処方の実践(リハビリテーション・運動療法)
- 11.施設入所型車椅子使用者の糖尿病改善のための運動処方の実践(第51回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 13.水中立位時におけるアームクランク運動が尿中微量アルブミンとβ2マイクログロブリンに及ぼす影響(第50回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 12.陸上と水中で比較したハンドエルゴメーター運動時の心拍数と酸素摂取量(第50回日本体力医学会中国・四国地方会)
- ハンドエルゴメーターを用いた施設入所型車椅子使用者に対する運動処方プログラムの実践
- 仰臥位浸水が覚醒脳波に及ぼす影響
- 入浴および運動後入浴が中高年者の循環器系自律神経調節に及ぼす影響(呼吸・循環, 第59回日本体力医学会大会)
- 116. 24時間でみた圧受容器反射感受性、動脈コンプライアンス、口腔温、心拍数及び自律神経活動の動態(生活・健康)
- 194.ストレス後の自発運動量回復とKupffer細胞プライミングの解離(【血液・免疫】)
- 119.『自発的運動習慣がKupffer細胞機能におよぼす影響』
- 153. 中高年女性の健康度とスポーツ活動及び日常生活活動(生活・健康)
- 簡易消費カロリー測定器を用いた女子大学生の日常生活活動量の評価
- 521.強度の異なる運動負荷が肝細胞形態および血液生化学値に及ぼす影響
- 041なA08 持久的運動トレーニングによる肝の形態的変化 : ミトコンドリアの変化を中心として
- 046 F40106 養護学校生徒における静的及び動的バランスから評価した平衡能
- 穀物依存性運動誘発アナフィラキシーのメカニズム解明 (学術研究助成による成果) -- (一般公募による学術研究助成)
- 82.運動負荷が抗原蛋白質の消化・吸収に及ぼす影響
- 409.ラットに対する走行運動負荷と特異的免疫応答
- 041I16 サッカー選手の有酸素性作業能に及ぼすOBLAトレーニングの影響
- 自発運動量による穀物依存性運動誘発アナフィラキシーのメカニズム解明
- 509.自閉症児のための水中運動の実践
- 164.Toll様受容体遺伝子変異マウスを用いたサルモネラ菌感染による自発運動量の変化(血液・免疫,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 10.低強度ハンドエルゴメーター運動時の足浴が心臓自律神経系活動に及ぼす影響(第52回日本体力医学会中国・四国地方会)
- 4.小動物活動量測定装置LCM-10を用いた日常活動量の評価
- 3.光電管を用いたラットの回転ケージ運動量の定量と速度算出の妥当性
- 042 共 A10403 養護学校生徒の平衡能改善に及ぼす身体活動の影響
- 118.急性運動がラット肝TNF-α発現におよぼす影響
- 117.慢性遊泳運動が2型糖尿病モデルマウスの脂肪組織TNF-αにおよぼす影響
- 99. 中高年者の水中運動における動作と心拍数変化
- 大山夏山登山における水分摂取量の違いが生体に及ぼす影響
- 193.TNF-α産生に対する疲労困憊運動の抑制効果(【血液・免疫】)
- 5.ラットの最大酸素摂取量におよぼす回転ケージ運動の影響
- 運動トレーニングが自然免疫に及ぼす影響
- 若年女性の形態・体力および身体活動量の現状