12.Dynamicな筋運動における筋電図積分値およびmean Power spectrmの変化 : 運動生理学的研究II
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 日本体力医学会の論文
- 1984-12-01
著者
-
永田 晟
国際伝統医学センター・運動生理
-
下敷領 光一
東邦大学医学部体育学研究室
-
下敷領 光一
東邦大学体育科
-
永田 晟
新潟大学
-
原 敏子
文教女子短期大学
-
下敷領 光一
東邦大・医・体育
-
永田 晟
早稲田大学人間科学部
-
原 敏子
文京女短大
-
永田 晟
新潟大・教育
関連論文
- 419. 1日の総活動量と医学的検査値との比較(生活・健康, 第61回 日本体力医学会大会)
- 408.耐糖能異常者の健康体力と生活活動量の特徴(生活・健康,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 1日の総活動量と医学的検査値及び体力測定値との比較(生活・健康, 第59回日本体力医学会大会)
- 110. 生活習慣改善コースの実践効果(第3報)(生活・健康)
- 348.生活習慣改善コースの実践効果(第2報)(生活・健康)
- 430.生活習慣改善コースの実践効果(【生活・健康】)
- 中高年者の運動処方に関する研究 : 階段昇降運動の効果
- 560 日本・キューバ対抗バレーボールにおけるサーブのボール速度の比較
- 561 日本・キューバ対抗バレーボールにおけるスパイクとブロックとの関係
- 3.CogHealthソフトにおける学童の認知能力の測定と評価(一般口演,第18回日本体力医学会北陸地方会)
- 12. ゲーム反応時間の時系列分析による認知能力評価(神経・感覚, 第61回 日本体力医学会大会)
- 最大有酸素性パワーと等速性筋出力の持続能力との関係
- 18. 最大努力筋収縮の継続時にみられる筋疲労の性差 : 第79回日本体力医学会関東地方会
- 10. スピード・スケート短距離選手と長距離選手の筋持久力と有酸素性作業能力 : 第77回日本体力医学会関東地方会
- 20.等速性筋出力の持続能力と有酸素性作業能力との関係 : 特に筋断面積との関連から : 運動生理学的研究II
- 116.有酸素性作業能力とスピード・スケートの競技記録 : 運動生理学的研究II
- 504 各種とびおり動作による緩衝パターンへの影響(第3報) : 着地時ショック波形を中心として
- サウナ入浴法の検討 : 入浴時間の設定が生体諸機能に及ぼす影響
- とびおり動作の着地時SHOCKの研究(第2報) : 9.測定評価に関する研究
- 国立競技場スポーツサウナトレーニングセンターの中高年者の体力についての一考察 : 垂直跳におけるジャンプパワーの発現より
- 慣性負荷法による最大Human Powerの測定 : 6.キネシオロジーに関する研究
- 083110 全身反応時間に関する研究 : その発達曲線および体力要因との関連(8.測定評価,一般研究)
- 041G12 掌屈投球時の前腕筋群の筋疲労に伴う末梢感覚神経の変化(4.運動生理,一般研究A)
- 510 ペダリング時の経時的な脚パワーの測定について
- 15.ランプ運動負荷時のα波出現頻度と呼吸循環応答 : 第84回日本体力医学会関東地方会
- 52.アルファー波バイオフィードバックとマイクロバイブレーションコントロールについて : 運動生理学的研究II
- 167.マイクロバイブレーションの出現機構に関する基礎的研究 : 運動生理学的研究II
- 88. 静的運動負荷とホルモンの変動についての研究(第一報) : 末梢循環に関する生理科学的研究, 内分泌に関する生理科学的研究
- 081128 パソコンによる健康体力の診断システムの開発(8.測定評価,一般研究)
- 041309 衝撃力の支持動作に働く短潜時と長潜時反射の出現パターン(4.運動生理学,一般研究B)
- 041310 クーリング・ダウンとしてのストレッチングの効果(4.運動生理学,一般研究)
- 走運動時の大腿直筋と二頭筋表面筋電図・指数スペクトル(運動器, 第59回日本体力医学会大会)
- 813 至適なレシーブ・フォームについての基礎的研究
- 53.気管支喘息児の運動負荷発作に及ぼす水泳の影響 : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 041311 高・低周波数電気剰激による筋疲労の検討(4.運動生理学,一般研究)
- 17.α波バイオフィードバックによるMicrovibration制御について(第12回日本バイオフィードバック学会総会演題抄録)
- 337 速度見越し反応と誘発電位との関連について(3.体育心理学,一般研究)
- バイオフィードバックによるMICROVIBRATION制御について
- 106.下腿三頭筋のストレッチング運動による誘発筋電図(H,M,T波)とEMDの変容 : 運動生理学的研究II
- 69.運動負荷入力初期の呼吸応答特性について : 運動生理学的研究I
- スピードスケート競技の陸上トレーニングが身体組成に及ぼす影響 : 運動生理学的研究 I
- 273.高齢者の数字探索作業リズムと認知能力(加齢・性差,一般口演,第60回 日本体力医学会大会)
- 3. 高齢者の数字探索作業時の反応時間と作業リズムの周波数分析(第17回日本体力医学会北陸地方会)
- 30.ランプ的張力発揮時と筋疲労時の放電振幅-周波数関係 : 運動生理学的研究II
- 19.最大と最大下随意等尺性収縮の張力保持における筋疲労特性 : 運動生理学的研究II
- 65.作業筋の血流阻止による換気応答の影響 : 運動生理学的研究I
- 808 ゴルフ打球時の力量分析 : 衝撃力, 指力, 踏力
- 手運動の動的解析 : トレース動作のなめらかさについて : 6. キネシオロジー的研究
- 運動処方に関する基礎的研究 : ソーシアルダンスの運動強度について : 9.測定評価に関する研究
- 全身選択反応測定装置の試作と検討 : 測定評価に関する研究
- 中高年者の運動処方に関する研究 : 全身持久性を中心として : 運動生理学的研究
- 435. 都内幼児・児童の体力の地域差について
- 92.ストレス・テストによるアメリカ大学生の呼吸・循環系応答 : 運動生理学的研究I : 第41回日本体力医学会大会
- 67.Arterial Occlusion実験による神経・筋疲労現象の解析 : 運動諸機能と血液循環との関係について : 運動生理学的研究 : 第35回日本体力医学会大会
- 8028 健康の因子構造分析(8.測定評価,I.一般研究)
- 4010 運動負荷装置の開発 : フイードバック制御法のアイソパワー・エルゴメータ
- 着地動作における緩衝的運動調節について
- 171.着地動作における床反力の運動量と外部負荷の関係 : 緩衝能の運動学的解析 : 運動生理II
- 168.腕追跡運動制御系の安定性 : 運動スパンとベクトル軌跡 : 運動生理II
- 201. 補償回路による運動伝達特性の改善について : キネシオロジー・筋力・筋電図
- 4066 スピード・スケート競技の陸上トレーングが等速性筋出力に及ぼす影響
- 14.競技カレベルの相違からみたスピード・スケート選手の筋持久力と有酸素性作業能力 : 第75回日本体力医学会関東地方会
- 292. とび降り着地動作からみた幼児の運動調節機能の発達 : バイオメカニクスに関する生理科学的研究
- 071M17 幼児のとび降り着地動作の発達(7.発育発達,一般研究B)
- 183. IEMGの変化からみた筋力トレーニングの効果 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 132.筋電図積分値 : 張力関係の男女差について : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 12.Dynamicな筋運動における筋電図積分値およびmean Power spectrmの変化 : 運動生理学的研究II
- 043G21 運動単位(MUs)の活動様式が遅発性筋肉痛に及ぼす影響について
- 筋力トレーニングに伴う反応時間の変化
- 170.等尺性筋力トレーニングに及ぼす神経性要因の検討 : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 167.筋疲労に伴う高閾値運動単位(HT-MUs)の活動パターン : 生物科学II (運動,感覚器など)
- 043G28 低温下における筋力トレーニング効果
- 7.Trainingとdetrainingの筋力変化に関わる筋活動様式の検討 : 第84回日本体力医学会関東地方会
- 4.落下動作中の下肢誘発節電図の変化 : 第84回日本体力医学会関東地方会
- 70. 規制換気量追従による呼吸筋の持久的特性 : 呼吸に関する生理科学的研究
- 25. 電気刺激による等尺性収縮時の張力変化 : 筋に関する生理科学的研究II
- 19. 筋力トレーニング中止後の筋活動様式の変化 : 筋に関する生理科学的研究II
- 043H14 運動時換気量の追従に伴う呼吸筋活動の変化(4.運動生理,一般研究A)
- 043G20 筋力トレーニングにおけるランプ収縮時の筋活動様式の研究(4.運動生理,一般研究A)
- 8. 上肢筋力トレーニングが非トレーニング肢の最大筋力と反応時間に及ぼす影響 : 第80回日本体力医学会関東地方会
- 197.下肢の等尺性随意収縮における努力性呼気時の呼息筋の筋放電活動について : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 190. 着手動作における短潜時と長潜時反射について : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 182. 随意収縮性疲労と強縮性疲労の誘発EMGと張力弛緩曲線の変化 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 181. 長期的筋力トレーニングの経時的EMG変化からみたトレーニング効果 : 運動生理学的研究II : 第42回日本体力医学会大会
- 041122 衝撃の支持動作に関与する反射性作用機構の筋電図学的検討(4.運動生理学,一般研究B)
- 041114 反応時間の短縮要素に関する研究(その2)(4.運動生理学,一般研究B)
- 041101 自転車エルゴメータ作業時の下肢筋活動と呼吸筋活動の筋放電特性(4.運動生理学,一般研究B)
- 等尺性随意収縮保持による反応時間への影響
- 133.筋力トレーニングの筋電図学的研究 : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 128.強縮と随意収縮の筋疲労特性 : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 114.MVCによる筋疲労が反射性誘発EMGに及ぼす影響 : 運動生理学的研究II : 第41回日本体力医学会大会
- 071118 小児気管支喘息のサマー・キャンプにおける水泳と肺機能の効果(7.発育発達,一般研究B)
- 043315 筋疲労と遅発性筋痛の経時的変化(4.運動生理学,一般研究B)
- 043314 等尺性収縮の筋疲労に伴う呼吸筋EMG活動変化(4.運動生理学,一般研究B)
- 041314 筋力トレーニングによる対側肢反応時間への影響(4.運動生理学,一般研究B)
- 12.最大下等尺性収縮による筋疲労と筋中PO_2の変化 : 第75回日本体力医学会関東地方会
- 23.前腕手把握筋の長時間阻血と短潜時反射の関係 : 第74回日本体力医学会関東地方会
- 13.等尺性テタニー収縮による下腿三頭筋の限界作業能力とその疲労特性 : 第74回日本体力医学会関東地方会
- 8.筋収縮時の換気応答と神経性因子との関係 : 運動生理学的研究I : 第40回日本体力医学会大会
- 44.運動直後の神経・筋機能 : 誘発トルク値、神経伝導速度、伝達遅延時間の変化 : 運動生理学的研究II