社会体育施設の利用度調査 (1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1967-07-05
著者
-
金森 久
両国高校
-
大石 三四郎
東京教育大学
-
長田 一臣
日本体育大学
-
平木 隆
専修大学
-
荒木 昭好
都工短大
-
荒木 昭好
都立工業短大
-
小山 黎子
都三商業
-
金森 久
都立両国高校
-
内山 薫
都立北園高校
-
長田 一臣
都立一橋高校
-
内山 薫
東京都立北園高等学校
-
明比 孝雄
都立上野高校
-
小山 黎子
都立三商
関連論文
- 244 社会体育施設利用度調査(XI)
- 30. 大学生の運動部に対する意識について (卓球)
- 30G10908 スポーツ選手の催眠時における暗示語の研究(3) : 現役陸上短距離(100M)選手を対象として
- 454. 国民体育大会出場選手の体格等に関する調査研究 (第8報) : 選手の申告値と実測値に関する調査
- 164. 国民体育大会出場選手の体格等に関する調査研究 (第7報)
- 第18回(昭和38年)国体選手の体格に関する調査研究 (第5報) : 主として都道府県別高校選手の体格の比較について
- 国民体育大会出場選手の体格に関する調査研究 (第4報) : 種目別選手の握力, 背筋力, 肺活量について
- 国民体育大会出場選手の体格に関する調査研究 第II報
- 035D02107 自律訓練法による女子スポーツ選手の月経随伴症状軽減の試み(体育心理学)
- 631. 陸上競技の指導に関する研究 その2 : 合宿管理指導と疲労感の性格差について
- 032107 スポーツにおけるイメージ想起の生理心理学的研究(2) : イメージ想起とATの生理的指標を中心として(3.体育心理学,一般研究A)
- 032106 スポーツにおけるイメージ想起の生理心理学的研究(1) : 姿勢・自律訓練との関係について(3.体育心理学,一般研究A)
- 031F10 スポーツにおけるイメージ想起の生理心理学的研究(4) : ATとSPL・HRを中心として(3.体育心理学,一般研究A)
- 34. 商業スポーツ施設利用者のスポーツ観
- 動作発現時の呼吸位相の違いがタイミングコントロールに及ぼす影響
- 031201 呼吸とタイミングコントロールの関係について(3.体育心理学,一般研究)
- 031F09 スポーツにおけるイメージ想起の生理心理学的研究(3) : ATと姿勢・所要時間を中心として(3.体育心理学,一般研究A)
- 031208 精神作業における情動機能と筋緊張の関係(3.体育心理学,一般研究A)
- スポーツにおける自律訓練とイメージ想起の生理心理学的研究
- 031204 自律訓練法によるメンタルトレーニングに関する実験的研究 : 皮膚温の変化を中心として(3.体育心理学,一般研究A)
- 運動中の覚醒水準が精神作業に及ぼす影響--フリッカ-値とタイミング・コントロ-ルを中心として
- 運動中の覚醒水準が精神作業に及ぼす影響--フリッカー値とタイミング/コントロールを中心として--
- 333 運動中の大脳の覚醒水準とタイミング誤差時間の関係(3.体育心理学,一般研究)
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究 (その2) : クラウチング・スタートについて
- 31. 国体選手の体格等に関する研究 (第10表) : 選手の健康管理について
- 504. 国民体育大会参加選手の体格等に関する調査研究 第9報 : 特に運動傷容について
- 314 子どもの筋力発揮における応援の効果(1) : 発達からみた応援の効果
- 国民体育大会出場選手の体格に関する調査研究 (第3報) : 練習日数, 練習時間等について
- 612. サッカータクティクス III : キックオフ・フリーキック
- 535. バスケット・ボールにおけるゲーム内容の分析 : 保持ボールの失ない方が防禦に及ぼす影響について
- 477. 社会体育施設の利用度調査 (IV) : 商業スポーツ施設利用者の分析
- 110. 大学生の生活時間とスポーツ活動に関する考察
- 342 反応時間の運動パターン依存性の検討 : その発達的変化と性差について(3.体育心理学,一般研究)
- 315 手関節背屈反応動作と肩関節外転反応動作の上肢筋の筋放電開始順序(3.体育心理学,一般研究)
- 312 片側肢の構えの違いが対側肢の反応時間におよぼす影響 : 反応時間の運動パターン依存性による検討
- 034高D04 スポーツと対人魅力 (6) : 体育・スポーツ指導者の魅力 / 体育専攻学生と一般大学生の比較から
- 0320603 スポーツと対人魅力(3) : 体育・スポーツ指導者の個人的属性に関する魅力の因子分析
- 0320602 スポーツと対人魅力(2) : 体育・スポーツ指導者の個人的属性に関する魅力について
- 0320601 スポーツと対人魅力(1) : 体育・スポーツ指導者の対人魅力研究に際して
- 031E07 スポーツと自律訓練(3) : 覚醒度とATの主観的評価について
- 033E06 アーチェリー選手の眼瞼運動停止(瞬目耐忍)に関する基礎的研究(2) : SPL・心拍・呼吸を中心として
- 033E05 アーチェリー選手の眼瞼運動停止(瞬目耐忍)に関する基礎的研究(1) : 眼瞼運動停止(瞬目耐忍)時間を中心として
- 036GYM213 セルフマッサージのイメージ想起の有効性に関する研究 : 肩関節の可動域を指標として
- 037D01103 呼吸の随意的コントロールが自律訓練に及ぼす影響 : 自律訓練中におけるSPLの変動から(体育心理学)
- 037D01101 スポーツ選手の催眠時における暗示語の研究(2) : スポーツ種目と暗示語の分析(体育心理学)
- スポーツと呼吸(2) : 体育専攻学生の呼吸統制体験と意識・性差・統制法
- スポーツと呼吸(1) : 体育専攻学生の呼吸統制体験と意識
- 自律訓練法による月経随伴症状軽減に関する研究--女子スポーツ選手を対象として
- スポーツ選手の催眠時における暗示語の研究(1) : スポーツ種目と暗示語の分析
- 自己設定運動が認知・判断に及ぼす影響 : 快適ピッチの自転車ペダリング運動による選択反応時間の変化に注目して
- 649. 社会体育施設の利用度調査 (III) : 都市高校生の運動欲求について
- 168. 社会体育施設の利用度調査 (その2) : 都市高校生の運動時間
- 超心理学的実験の思い出(夏期研修会講話)
- 社会体育施設の利用度調査VI : スポーツ教室参加者の実態 : 10.管理に関する研究
- 社会体育施設の利用度調査 (1)
- 急速反復動作とパーソナリテイー
- 人間のリズムとパーソナリテイー
- 体育心理学専門分科会
- 心身相関に関する詰問題 : (5) 吃音児の人がらと運動能力
- 心身相関に関する諸問題 : (4) 人柄と技術指導(バレーボール選手について)
- 心身相関に関する諸問題 : (3) 運動選手の人柄2報
- 心身相関に関する諸問題 : (1) 双生児の人柄と体重
- 心身相関に関する諸問題 : (5) 運動選手の性格 (種目別)
- 心身相関に関する諸問題 : (4) 幼児における運動能と人がら
- 心身相関に関する諸問題 : (3) 人がらと体重
- 心身相関に関する諸問題 : (2) 人がらと練習曲線
- 心身相関に関する諸問題 : (1) 人がらと体質
- 一般運動素質をみる2, 3の項目と芸術的素質との関係について : 特に入試時の技能および感覚テストを中心として
- 社会体育施設の利用度調査X : 7.体育管理に関する研究
- 社会体育施設利用度調査 (IX) : 市民のスポーツ活動調査 : 1. 体育管理に関する研究
- 541. サッカーの類型的行動観察 : パスの類型の分析的研究
- 自律訓練法を用いた不安軽減効果の実験的研究--アーチェリー選手を対象として--
- 032高D13 Chevreul振子暗示の有効性に関する基礎的研究 : アーチェリー選手の生理心理学的指標の変化を中心として
- 0310608 スポーツと自律訓練 (10) : アーチェリー選手の瞬目耐忍と暗示の効果について (I)
- ソフトテニスのグラウンドストロークにおける声出しと呼吸に関する一考察--質問紙法を用いて--
- 剣道の熟練度の相違における予測能力とその刺激要因について
- 暗示呼吸が血圧変動に及ぼす影響
- 032F02 剣道における対人打突動作の予測について : 「一足一刀の間」からの打突について
- 033F04 思考と動作の干渉に関する実験的研究
- 商業体育施設に対する管理学的研究 (その2) : 室内ローラースケート場の環境衛生学的研究
- 311 系列刺激の変化が反応に及ぼす影響 : 予測反応と単純反応
- 310 先行情報の認知が全身反応時間に与える影響
- ラグビー選手の状況判断に関する研究--ディフェンスプレーヤーの状況認知能力--
- ラグビー選手の状況判断に関する研究 : ディフェンスプレーヤーの注視行動
- 032高D01 運動強度が認知判断の能力に及ぼす影響 : エアロバイクを用いた相対強度と選択反応時間の関係
- 032E02 運動学習における練習構造に関する研究 : 特に恒常練習と多様性練習の量的比率及び反復回数から
- 社会体育施設の利用度調査 : 都市高校生の運動欲求 : 3. 社会学的研究
- 社会体育施設の利用度調査(V) : ボウリングについて : 管理学的研究
- 154. 神経パターンに関する研究 (1) : 反応時間の個性について
- 149. 運動と頭脳明晰度との関係について (その3) : 各種歩行及び走行速度と選択反応時間の関係
- 134. 人格診断における Questionnaire の自律神経的検討 : 特に Y-G 性格検査における GSR について
- サツカーにおける指導の管理
- 高等学校定時制生徒についての調査研究 (第2報) : 生活時間構造を中心として
- 商業体育施設の管理学的研究 (その1) : 体育の管理技術に関する研究
- 111. サツカーの意外性に関する研究
- 509. 女性スポーツと生活分析 (その3)
- 652. 女性のスポーツ観と生活分析 第2報
- 73. 女性のスポーツと生活分析
- 388. サツカーにおけるパスの連続性と勝敗との実証的研究