612. サッカータクティクス III : キックオフ・フリーキック
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1970-07-30
著者
-
飯田 稔
東京教育大学
-
浅井 克晏
東京教育大学
-
大石 三四郎
筑波大学
-
青井 水月
東京教育大学
-
大石 三四郎
東京教育大学
-
近藤 充夫
東京教育大学
-
山中 邦夫
東京教育大学
-
関岡 康夫
東京教育大学
-
滝 弘之
東京教育大学
関連論文
- 823 スポーツ・体育に対する意識の構造と態度との関連
- 244 社会体育施設利用度調査(XI)
- 発育にともなう基礎運動能力の因子構造の変化 : 系統樹の場合 : 8.発育発達に関する研究
- 大学公開スポーツ教室を主軸とする実態調査 : とくに第6回スポーツ教室参加者について : 7.体育管理に関する研究
- 30. 大学生の運動部に対する意識について (卓球)
- 第18回(昭和38年)国体選手の体格に関する調査研究 (第5報) : 主として都道府県別高校選手の体格の比較について
- 国民体育大会出場選手の体格に関する調査研究 (第4報) : 種目別選手の握力, 背筋力, 肺活量について
- 国民体育大会出場選手の体格に関する調査研究 第II報
- 埋め込み電気刺激カプセルによるまひ筋収縮に関する研究(1部 バイオメカニクス)
- 35. 埋め込み電気刺激カプセルによる麻痺筋駆動に関する研究(第3報)(脳卒中)(第10回日本リハビリテーション医学会総会)
- 埋め込み電気刺激カプセルによるまひ筋収縮に関する研究(2部 上肢)
- 36. 埋め込み電気刺激カプセルによる, まひ筋無線駆動に関する研究(脊損, 関節, 義肢, リウマチ, その他)(第7回リハビリテーション医学会総会)
- 631. 陸上競技の指導に関する研究 その2 : 合宿管理指導と疲労感の性格差について
- 2.埋め込み電気刺激カプセルによる麻痺筋収縮に関する研究(第2回シンポジウムの記録)
- 623. 陸上選手の指導に関する研究 (その3) : コンディショニングに関する考察
- 握力の作業曲線と性格についての研究 : 4.心理学的研究
- 1. 手先の器用さと性格, 精神健康度についての研究
- 117. 肥満児に関する心理学的研究 III : 特に体育の場における人間関係の特殊性について
- 176. とび出し事故児の特性に関する心理学的研究
- 147. 生徒理解と体育学習 : チェックリストによる行動観察について
- 34. 商業スポーツ施設利用者のスポーツ観
- 171. 因子分析法を用いた知覚運動学習曲線の研究
- 10 人格(1)(日本教育心理学会第11回総会部門別研究発表題目・討論の概要)
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究
- 運動の習熟過程に関する基礎的研究 (その2) : クラウチング・スタートについて
- 31. 国体選手の体格等に関する研究 (第10表) : 選手の健康管理について
- 504. 国民体育大会参加選手の体格等に関する調査研究 第9報 : 特に運動傷容について
- 国民体育大会出場選手の体格に関する調査研究 (第3報) : 練習日数, 練習時間等について
- スポーツマンの性格特性(体育原理専門分科会)
- 21. 幼児キヤンプの管理に関する研究
- 10. 幼児キヤンプの心理学的研究 (1) : 親の期待について
- 14. 学校における野外教育の歴史的研究 : 特に大正時代の林間学校を中心にして
- 684. 明治時代の林間学校に関する研究
- 612. サッカータクティクス III : キックオフ・フリーキック
- 535. バスケット・ボールにおけるゲーム内容の分析 : 保持ボールの失ない方が防禦に及ぼす影響について
- 477. 社会体育施設の利用度調査 (IV) : 商業スポーツ施設利用者の分析
- 110. 大学生の生活時間とスポーツ活動に関する考察
- 8. J. Dewey の教育思想とアメリカのキャンプ
- 170. 幼児の運動能力と生活環境に関する研究
- 単純反応時間と弁別反応動作の練習効果との関係
- 全国ろう生徒の体格と聴力について(第2報) : 11.発育・発達に関する研究
- 全国就学ろう生徒の体力診断テスト結果報告(第2報) : 11.発育・発達に関する研究
- 24. 埋め込み刺激電極による麻痺筋駆動に関する研究(第2報)(理学療法)(第8回リハビリテーション医学会総会)
- 634 社会体育施設の実態調査 : 公営弓道場,私営弓道場の実態について
- 649. 社会体育施設の利用度調査 (III) : 都市高校生の運動欲求について
- 168. 社会体育施設の利用度調査 (その2) : 都市高校生の運動時間
- 社会体育施設の利用度調査VI : スポーツ教室参加者の実態 : 10.管理に関する研究
- 社会体育施設の利用度調査 (1)
- 急速反復動作とパーソナリテイー
- 人間のリズムとパーソナリテイー
- 体育心理学専門分科会
- 心身相関に関する詰問題 : (5) 吃音児の人がらと運動能力
- 心身相関に関する諸問題 : (4) 人柄と技術指導(バレーボール選手について)
- 心身相関に関する諸問題 : (3) 運動選手の人柄2報
- 心身相関に関する諸問題 : (1) 双生児の人柄と体重
- 心身相関に関する諸問題 : (5) 運動選手の性格 (種目別)
- 心身相関に関する諸問題 : (4) 幼児における運動能と人がら
- 心身相関に関する諸問題 : (3) 人がらと体重
- 心身相関に関する諸問題 : (2) 人がらと練習曲線
- 心身相関に関する諸問題 : (1) 人がらと体質
- 社会体育施設の利用度調査X : 7.体育管理に関する研究
- 社会体育施設利用度調査 (IX) : 市民のスポーツ活動調査 : 1. 体育管理に関する研究
- 541. サッカーの類型的行動観察 : パスの類型の分析的研究
- 昭和38年度入学東京教育大学体育学部の体格について
- 東京教育大学体育学部昭和37年度入学生の体格と体力について : 体力について
- 昭和37年度入学東京教育大学体育学部学生の体格について
- 東京教育大学体育学部昭和36年度入学生の体格と体力について : その2 体力
- 東京教育大学体育学部昭和36年度入学生の体格と体力について : その1 体格
- キヤンプ指導についての一考察 : 人間関係を中心として
- 商業体育施設に対する管理学的研究 (その2) : 室内ローラースケート場の環境衛生学的研究
- 255 幼児のキャンプ活動に関する考察III : キャンプ活動が幼児に及ぼす影響について
- 254 幼児のキャンプ活動に関する考察〔II〕 : キャンプにおける幼児の人間関係について
- 253 幼児キャンプに対する親の期待について : 幼児のキャンプ活動に関する考察I
- 009 スポーツ実践に対する反応感情とスポーツに対する態度との関連
- 運動技能の熟練形成に関する実験的研究 : 選択動作の発達について
- 運動学習に関する実験的研究 (IV) : 挿入学習の影響
- 社会体育施設の利用度調査 : 都市高校生の運動欲求 : 3. 社会学的研究
- 社会体育施設の利用度調査(V) : ボウリングについて : 管理学的研究
- サツカーにおける指導の管理
- 230 スポーツ実践に対する反応感情と価値観との関連
- 商業体育施設の管理学的研究 (その1) : 体育の管理技術に関する研究
- 111. サツカーの意外性に関する研究
- 509. 女性スポーツと生活分析 (その3)
- 652. 女性のスポーツ観と生活分析 第2報
- 73. 女性のスポーツと生活分析
- 607 スポーツ実践に対する反応感情とスポーツ経験との関連
- 388. サツカーにおけるパスの連続性と勝敗との実証的研究
- 1421 「サッカーの試合におけるパスの分析的研究」II
- 940 サッカーの試合のパスに関する分析的研究
- 631 過去の体育経験と現在の体育授業に対する態度との関連
- 630 過去の体育実践とスポーツ種目選択傾向との関連
- 629 過去の体育実践と体育に対する態度との関連
- 606 スポーツ実践に対する反応感情と指導者との関連
- 10. 体育測定法における簡易計算法
- 時の流れ雑感(大学体育連合を去るに当たって)
- 筑波大学体育センターの場合(第2特集・第3回筑波国際シンポジウム「現代社会の大学教育-その方法と課題」から)
- 大学生の体育・スポーツに対する意識と生活との関連(第2特集・学生の体育・スポーツ意識調査)
- 全国大学体育連合の使命と課題
- 体育指導者海外派遣の旅で(視察報告)
- 筑波大学の正課体育