043I15 正課体育「剣道」の学習効果について : 効率から見た打動作
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1990-09-10
著者
-
鳥海 清司
富山大学教育学部
-
鬼頭 伸和
愛知教育大学
-
鳥海 清司
富山大学教養部
-
鬼頭 伸和
愛知教育大学保健体育講座
-
坂神 通良
名古屋市立今池中学校
-
寺澤 健次
愛知教育大学
-
坂神 通良
愛知教育大学
関連論文
- 549 二関節筋機構による動物規範型跳躍ロボット
- 心拍パワースペクトル解析とPOMSからみた体調に関する研究
- セラミックス・コーティングのウエアが運動時の食道温,平均皮膚温,温度感覚,着用感に及ぼす影響
- クロスカントリースキー滑走中の酸素摂取量と筋電図からみたダイアゴナル滑走とスケーティング滑走の特徴
- 1.クロスカントリースキーの生理的反応とトレーニングに関する研究(第15回日本体力医学会北陸地方会体力科学談話会)
- クロスカントリースキーのトレーニングに関する研究 : ランニングとクロスカントリースキーの生理的パラメーターの比較
- 異なるクロスカントリースキーテクニックでタイムトライアル中の心拍数
- 17.クロスカントリースキーにおけるフリーとクラシカルテクニックについて(第5回日本体力医学会北陸地方会大会)
- 250.セラミック加工されたTシャツが安静時、運動中、回復期の心拍数、皮膚温、深部温に及ぼす影響
- 機能別実効筋理論による手動車いすのシーティングポジションと駆動力の最適化(S01-2 身体機能のモデリングと福祉工学(2),S01 身体機能のモデリングと福祉工学)
- 機能別実効筋理論による跳躍メカニズムと下肢装具への応用(S01-2 身体機能のモデリングと福祉工学(2),S01 身体機能のモデリングと福祉工学)
- 184.VTR画像によるボウリング投球時の軸足にかかる力の分析 : 生活,バイオメカニクス
- 運動準備電位とゴールの難易度を伴う蹴動作の関係
- 運動準備電位と筋力発揮の調節
- 0430804 視覚入力とボールインパクト動作の正確性
- 4011 音刺激に同調して行うジャンプ動作について
- 043220 中学校正課体育授業時(バレーボール、サッカー、バスケットボール)のペドメーター歩数と酸素摂取量との関係(4.運動生理学,一般研究)
- 小学校における持久走トレーニングが児童の体力(PWC_)・健康度におよぼす影響について : 体型,体位,発育発達等に関する研究 適応と訓練効果に関する研究
- 日本人児童 (7-12歳) の形態,体力,運動能力における Heredity について (第2報) : 体型,体位,発育発達等に関する研究 適応と訓練効果に関する研究
- 120.視覚情報量と四肢の協応動作に関する研究 : 硬式テニスグランドストロークについて : 運動生理学的研究II : 第36回日本体力医学会大会
- 一関節筋と二関節筋の協調による四肢の力出力分布特性 : 関節トルクによる力出力分布との相違
- 一関節筋および二関節筋を含む筋座標系による機能別実効筋力評価 : 脚の筋力トレーニングによる出力分布特性の実験的検証
- 一関節筋および二関節筋を含む筋座標系による機能別実効筋力評価 : 手動車いすの駆動力の推定
- 筋座標系のリンクパラメータが系先端部の運動制御に及ぼす影響
- 4077 PWC_からみた小学校児童の持久走トレーニングの効果
- ボ-ルゲ-ムの動作の正確さ (ボ-ルゲ-ムの科学)
- ボ-ルゲ-ムと動作の正確さ (ボ-ルゲ-ムの科学)
- 105.心拍数・主観的運動強度(RPE)・万歩計からみた大学正課体育授業の運動の「量」と「質」についての検討 :運動生理学的研究II : 第34回日本体力医学会大会
- 間欠的高強度持久性能力と体力・技術との関係(芸術・保健体育・家政・技術科学編)
- サッカーにおけるゲーム分析から見た勝利への有効な戦術について : 全国高校サッカー選手権大会愛知県予選より
- 視覚入力と運動調節系機能の発達に関する研究 : 視覚入力 (速度,方向,距離)とボ-ル到達地点の認知について
- 正課体育「剣道」による学習効果について : 効率からみた打動作
- 043I15 正課体育「剣道」の学習効果について : 効率から見た打動作
- 071M03 小学生のボール落下地点認知能力(7.発育発達,一般研究B)
- 8.身長の促進現象と体力・運動能力 : 体型,体位,発育発達等に関する研究
- 4108 潜水時の体位変換と潜水遊泳の心電図記録について(4.運動生理学,一般研究)
- 4115 視覚情報量と下肢の協応動作 : サッカーのインサイドボレーキック
- 11011 万歩計・心拍数・主観的運動強度からみた小学校正課 : 体育授業「サッカー」の運動の量と質
- 11009 万歩計利用による大学一般体育実技の授業研究
- 4054 水中における体位変化の心電図記録について
- 1144 万歩計・心拍数からみた中学校正課体育授業における運動の「量」と「質」について
- 612 保健体育教員養成制度に関する研究(その2) : 中学校教員養成コースにおける専門科目の養成と取り扱いについて
- 611 保健体育教員養成制度に関する研究(その2) : 小学校教員養成コースにおける「教材研究」・「体育」の内容と保健体育専門科目の養成について
- 610 保健体育教員養成制度に関する研究(その1) : 各養成機関における養成の「しくみ」について
- 動物の脚機構を模倣したリンク機構による跳躍の実現
- 全国高等学校総合体育大会富山大会の女子走り高跳びにおける優勝選手と準優勝選手の技術の比較
- コンタクトタスクに適応できる三対6筋を有するロボットアームのメカニズム
- 132.作業姿勢の違いによるトレーニング効果について : 適応と訓練効果に関する研究 : 第34回日本体力医学会大会
- 1. 試合中の動作分析による競技力向上への貢献に関する提案 : 高校野球と都道府県対抗女子駅伝について(第16回日本体力医学会北陸地方会)
- 「踵のない靴」での歩行が下肢及び体幹の筋電図に及ぼす影響
- 374.垂直跳び踏切時の関節トルクの大きさを変化させたときの下肢関節の相互関係
- 4057 同一仕事量で作業負荷と回数を変えて行なわせた際の生体反応(4.運動生理学,I.一般研究)
- 立幅跳び踏切時における各関節でのパワー発揮の特徴 : 垂直跳びとの比較から
- 053204 古代オリンピック式立幅跳における上肢,体幹,下肢の運動量の分析(5.バイオメカニクス,一般研究B)
- 律動的ジャンプ動作における伸張反射
- 4016 随意動作直後に認められた緊張性振動反射の低下について
- 4002 随意動作直後のH波のdepressionについて(4.運動生理学,I.一般研究)
- 中高年女性にみられたリズム体操,フレッシュテニス実施中の心拍数
- 1145 万歩計利用による大学一般体育実技の運動の「質」と「量」の検討
- 4022 一般学生と運動部学生の身体組織
- 2. 自転車エルゴメーターでの運動負荷テストの再検討 : 第8回日本体力医学会北陸地方会体力科学談話会
- Vo_2max,とHR-Vo_2関係式におよぼす自転車エルゴメーター運動中のペダリング頻度の影響
- 定常状態と非定常状態の運動で得られたHR-VO_2関係
- 125.東海地区在住大学生の12分間走能力と体力意識,健康意識,および身体活動習慣との関係について : 体型・体位・発育発達
- 043F07 熱・水分移動特性の異なるスポーツウエアが高温環境下での運動時の心拍数と食道温に及ぼす影響(04.運動生理学,一般研究発表)
- 2. Standing Jumpの踏切動作における膝関節の貢献度(第10回 日本体力医学会北陸地方会体力科学談話会)
- 大学生の日常の活動量と体育実技授業時の活動量について
- 「踵のない靴」での歩行が下肢及び体幹の筋電図に及ぼす影響