413. サッカーの追跡研究 (1)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1969-07-31
著者
-
小村 堯
広島大学総合科学部
-
鶴岡 英一
広島大学
-
小村 堯
広大総合科学部
-
小村 堯
広島大学 総合科学部
-
小村 堯
広島大学教養部
-
小野 文子
広島大学教育学部付属中・高等学校
-
小野 文子
広島大学教育学部付属高等学校
-
福原 黎三
広島大学教育学部付属中・高等学校
-
沓木 一郎
広島大学教育学部付属中・高等学校
-
定末 誠治
広島大学教育学部付属中・高等学校
-
中本 薩雄
広島大学教育学部付属中・高等学校
-
福原 黎三
広島大学教育学部付属高校
関連論文
- 女生徒の發育發達に関する研究 : 初潮前後期における發育發達について : 発達発育的研究
- 運動習慣と免疫老化 : 中高年期における運動継続年数と免疫老化抑制との関連
- 346.暑熱環境下運動時における実用的な頚部冷却装置の有効性について
- 288.生体インピーダンスによる精神発達遅滞児(者)の体脂肪の評価
- 暑熱環境下運動が脊髄損傷者の鼓膜温, 皮膚温, 酸素摂取量, および心拍数に及ぼす影響
- 寒冷環境下走行時における適正上衣について
- 250.脊髄損傷者の暑熱環境下運動時における温熱生理学的分析
- 上肢運動時における脊髄損傷者の鼓膜温及び皮膚温
- 352.運動時における脊髄損傷者の鼓膜温及び皮膚温
- 漸増抵抗運動時における脊髄損傷者の鼓膜温及び皮膚温
- 脊椎損傷者の運動習慣の違いが気分に及ぼす影響について : 生理人類学会第32回大会
- 427.脊髄損傷者への平均皮膚温適用の問題点
- 1500m走の練習過程に関する研究
- 運動学習の電気生理学的解析 : 回転板追跡による運動学習時のG.S.R. 第2報
- 運動学習に対する脳波の実験的研究
- 剣道の動作・時間研究について (第1報)
- 運動学習に関する実験的研究 (第2報)
- 中・高年令者の走運動前後のAchilles腱反射について : 5.運動生理学に関する研究
- 運動学習に関する実験的研究 (その7) : 倒立の運動学習
- 運動学習に関する実験的研究 (その6) : ピツチングの運動学習
- 運動学習に関する実験的研究 (その5) : 回転板追跡による運動学習時の筋電図と皮膚電気反射
- 運動学習に関する実験的研究 (その4) : 回転板追跡による運動学習時の脳波と心電図
- 運動学習に関する実験的研究 (その3) : 回転板追跡による運動学習と姿勢
- 運動学習に関する実験的研究 (その1) : 運動学習の実験方法論
- 運動学習に関する実験的研究 (その2) : 回転板追跡による運動学習と発達
- HAIRY CELL LEUKEMIA (HCL) の 12 症例の細胞学的解析
- サツカーテストの作成 (第II報) そのII
- 大筋活動の表面電極誘導による筋電図分析
- 083O04 大学生の体力と生活習慣の関連 : 9. 体力に及ぼす喫煙習慣の影響
- 081N18 大学生の体力と生活習慣の関連 : 8.一人っ子の体力について(8.測定評価,一般研究B)
- 081N17 大学生の体力と生活習慣の関連 : 7.EDA手法によるデータ解析(8.測定評価,一般研究B)
- 101105 大学生の体力と生活様式との関連 : 体力に及ぼす喫煙の相乗・相殺効果(10.保健,一般研究B)
- 083109 大学生の体力と生活様式との関連 : 交絡要因に関するadjust(補正)について(8.測定評価,一般研究B)
- 101102 中学生の生活習慣と体位・体力との関連 : 2.体位・体力におよぼす生活習慣の相互効果(10.保健,一般研究B)
- 101101 中学生の生活習慣と体位、体力との関連 : 1.男子生徒の横断的データに関する考察(10.保健,一般研究B)
- 081117 大学生の体力と生活習慣の関連 : 4.年間体力変化量におよぼす2つの属性間の相互効果について(8.測定評価,一般研究)
- 081116 大学生の体力と生活習慣の関連 : 3.断面的体力指標におよぼす2つの生活習慣属性間の相互効果について(8.測定評価,一般研究)
- 805 大学生の体力と生活習慣の関連 : 2. 1年間の体力変化量に基づく考察(8.測定評価,一般研究)
- 804 大学生の体力と生活習慣の関連 : 1. 1年時と2年時の断面的測定データによる比較(8.測定評価,一般研究)
- 092304 水泳選手の身体適性に関する研究 : 第2報(9.体育方法,一般研究A)
- 1431 跳躍運動に関する研究 : 競泳スタートの動作分析
- 脊髄損傷者の一日のエネルギー消費量 : 脊損高位および身体活動水準の影響
- クロール泳法の研究 : スピード泳法と6ビート泳法の比較 : 10.体育方法に関する研究
- 女子生徒の発育発達に関する研究 : 女子生徒の体格・体力・運動能力の相関について : 11.発育・発達に関する研究
- 12. 女子大学生の体力についての一考察
- 9. 女子生徒の発育発達に関する研究
- 336. 女子中・高・大学生の体格と体力の相関について
- 705. 本校女子生徒の発育発達に関する研究
- 689. 幼児の体位と運動能力との発達に関する研究
- 1005 自動体形撮影器による中・高校生との不良姿勢の分析
- 1003 自動体形撮影器による中・高校生徒の不良姿勢の分析
- 月経調査についての検討 (第1報) : 月経周期日数の周期性についての検討
- 198.脊髄損傷者のスポーツ活動には褥瘡の予防効果があるか?
- 1012316 車椅子使用者の酸素摂取量 : 心拍数関係に及ぼす脊損レベルおよび運動鍛錬の影響
- 413. サッカーの追跡研究 (1)
- 411. サッカーのゲーム分析 (3)
- サッカーのゲーム分析 (2)
- 231. サツカーゲームの分析 (2)
- 136 体育研究所について 第二報 : 望月軍四郎
- 115 体育教員養成史の研究 : 体育研究所の設立
- 中高年ランナーの最大酸素摂取量と乳酸性閾値 : 加齢に伴う変化
- 213. 中高年ランナーの自転車エルゴメーター最大作業によるMAX, LT : 第1報, 加齢による変化について : 中高年の体力に関する生理科学的研究
- サツカーテストの作成 (第II報) そのI
- 67. 運動能力の見積り : 泳速の見積りについて
- 283.プレクーリングおよび水分摂取が暑熱下運動中の体温調節反応に与える影響(環境)
- 282.暑熱下運動中におけるクーリングジャケットの着用が体温調節反応および持久的運動能力に与える影響(環境)
- 337.水分摂取間隔の違いが暑熱下運動中の体温調節反応に与える影響(【環境】)
- 我が国の大学、高専(旧制)における体操科およびスポーツの展開過程における諸問題 : 現代の大学体育問題を考える手がかりとして(体育史,専門分科会シンポジウムA)
- Ph陽性急性白血病
- Childhood Leukemia (小児白血病)
- Eosinophilic Leukemia(好酸球性白血病)
- 31.水永選手の記録と体力の関係 : 6ケ月間のトレーニングによる記録変化量に関する検討 : 体型,体位,発育発達等に関する研究
- 9124 水泳選手の身体適性に関する研究(9.体育方法,一般研究)
- 水泳選手の身体的特性について : 7. 体育方法に関する研究
- 472.車椅子常用者のArm Crankingおよび車椅子運動におけるpeakVo2の比較
- 411.脊髄損傷者のArm Cranking運動中の作業効率について
- 4150 中高年者の持久走トレーニングによる生理的反応及びその加齢による変化
- 高等学校教育に於ける体育の効果に関する実験的研究 (第一報)
- 水泳に対する態度について
- 腕立て前転の指導について
- 保健衛生管理上の問題に関する1調査 : 臨海育と疲労
- 保健衛生管理上の問題に関する1調査 : 臨海教育と疲労
- 広島大学教育学部附属生徒における体育と月経との関係について
- 保健衛生管理上の問題に関する1調査 : 臨海教育と疲労
- グループ成員の態度に対する生徒の欲求 (その二)
- 明治期における広島県中学校の校友会運動部について
- 運動学習における習熟過程についての一考察
- 412. サッカーのゲームに関する実験的研究
- サッカーのゲーム分析 (第1報) : 測定方法について
- 地方体育史研究の成果(地方体育史研究の課題,体育史,専門分科会シンポジウム)
- 明治大正期における広島県の青年集団と体育
- 広島県における明治期学校運動会の考察
- 雑誌「芸備教育」からみた明治・大正期の広島県の体育 : 歴史的研究
- 112. サツカーのゲーム分析 : 勝敗に影響する要因について
- 運動技能の熟練過程に関する実験的研究 (その3) "まとつき動作"について
- Ph陽性急性白血病
- Childhood Leukemia(小児白血病)
- Eosinophilic Leukemia(好酸球性白血病)