サッカーのゲーム分析 (2)
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
The study was made to clarify the feature of soccer game by examining the frequency and effectiveness of such fundamental skills to be used in soccer game as shooting, kicking, heading, keeping, tackling, throw-in and goal-keeping. 125 matches played in Japan were measured. Main findings were as follows: 1. About half of the skills used in games were kickings and a third of them were keepings. The percentage of the frequency of these two skills to the seven skills mentioned above had relativity to the skill levels of teams. 2. The number of the skills leading to shooting was mainly 0 and 1. The efficiency of shooting was higher when the skills were succeeded from 5 to 7 times. 3. To indicate the degree of the succession of skills "coefficient of skill succession" was adopted. 4. To indicate correlatively of the contents of games "ratio of game content" was adopted.
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1968-11-25
著者
関連論文
- 上肢運動時における脊髄損傷者の鼓膜温及び皮膚温
- 漸増抵抗運動時における脊髄損傷者の鼓膜温及び皮膚温
- 脊椎損傷者の運動習慣の違いが気分に及ぼす影響について : 生理人類学会第32回大会
- 1500m走の練習過程に関する研究
- 運動学習の電気生理学的解析 : 回転板追跡による運動学習時のG.S.R. 第2報
- 運動学習に対する脳波の実験的研究
- 剣道の動作・時間研究について (第1報)
- 運動学習に関する実験的研究 (第2報)
- 中・高年令者の走運動前後のAchilles腱反射について : 5.運動生理学に関する研究
- 運動学習に関する実験的研究 (その7) : 倒立の運動学習
- 運動学習に関する実験的研究 (その6) : ピツチングの運動学習
- 運動学習に関する実験的研究 (その5) : 回転板追跡による運動学習時の筋電図と皮膚電気反射
- 運動学習に関する実験的研究 (その4) : 回転板追跡による運動学習時の脳波と心電図
- 運動学習に関する実験的研究 (その3) : 回転板追跡による運動学習と姿勢
- 運動学習に関する実験的研究 (その1) : 運動学習の実験方法論
- 運動学習に関する実験的研究 (その2) : 回転板追跡による運動学習と発達
- HAIRY CELL LEUKEMIA (HCL) の 12 症例の細胞学的解析
- サツカーテストの作成 (第II報) そのII
- 大筋活動の表面電極誘導による筋電図分析
- 083O04 大学生の体力と生活習慣の関連 : 9. 体力に及ぼす喫煙習慣の影響
- 081N18 大学生の体力と生活習慣の関連 : 8.一人っ子の体力について(8.測定評価,一般研究B)
- 081N17 大学生の体力と生活習慣の関連 : 7.EDA手法によるデータ解析(8.測定評価,一般研究B)
- 101105 大学生の体力と生活様式との関連 : 体力に及ぼす喫煙の相乗・相殺効果(10.保健,一般研究B)
- 083109 大学生の体力と生活様式との関連 : 交絡要因に関するadjust(補正)について(8.測定評価,一般研究B)
- 101102 中学生の生活習慣と体位・体力との関連 : 2.体位・体力におよぼす生活習慣の相互効果(10.保健,一般研究B)
- 101101 中学生の生活習慣と体位、体力との関連 : 1.男子生徒の横断的データに関する考察(10.保健,一般研究B)
- 081117 大学生の体力と生活習慣の関連 : 4.年間体力変化量におよぼす2つの属性間の相互効果について(8.測定評価,一般研究)
- 081116 大学生の体力と生活習慣の関連 : 3.断面的体力指標におよぼす2つの生活習慣属性間の相互効果について(8.測定評価,一般研究)
- 805 大学生の体力と生活習慣の関連 : 2. 1年間の体力変化量に基づく考察(8.測定評価,一般研究)
- 804 大学生の体力と生活習慣の関連 : 1. 1年時と2年時の断面的測定データによる比較(8.測定評価,一般研究)
- 092304 水泳選手の身体適性に関する研究 : 第2報(9.体育方法,一般研究A)
- 脊髄損傷者の一日のエネルギー消費量 : 脊損高位および身体活動水準の影響
- クロール泳法の研究 : スピード泳法と6ビート泳法の比較 : 10.体育方法に関する研究
- 413. サッカーの追跡研究 (1)
- 411. サッカーのゲーム分析 (3)
- サッカーのゲーム分析 (2)
- 231. サツカーゲームの分析 (2)
- 136 体育研究所について 第二報 : 望月軍四郎
- 115 体育教員養成史の研究 : 体育研究所の設立
- 中高年ランナーの最大酸素摂取量と乳酸性閾値 : 加齢に伴う変化
- 213. 中高年ランナーの自転車エルゴメーター最大作業によるMAX, LT : 第1報, 加齢による変化について : 中高年の体力に関する生理科学的研究
- サツカーテストの作成 (第II報) そのI
- 我が国の大学、高専(旧制)における体操科およびスポーツの展開過程における諸問題 : 現代の大学体育問題を考える手がかりとして(体育史,専門分科会シンポジウムA)
- Ph陽性急性白血病
- Childhood Leukemia (小児白血病)
- Eosinophilic Leukemia(好酸球性白血病)
- 31.水永選手の記録と体力の関係 : 6ケ月間のトレーニングによる記録変化量に関する検討 : 体型,体位,発育発達等に関する研究
- 9124 水泳選手の身体適性に関する研究(9.体育方法,一般研究)
- 水泳選手の身体的特性について : 7. 体育方法に関する研究
- 高等学校教育に於ける体育の効果に関する実験的研究 (第一報)
- 明治期における広島県中学校の校友会運動部について
- 運動学習における習熟過程についての一考察
- 412. サッカーのゲームに関する実験的研究
- サッカーのゲーム分析 (第1報) : 測定方法について
- 地方体育史研究の成果(地方体育史研究の課題,体育史,専門分科会シンポジウム)
- 明治大正期における広島県の青年集団と体育
- 広島県における明治期学校運動会の考察
- 雑誌「芸備教育」からみた明治・大正期の広島県の体育 : 歴史的研究
- 112. サツカーのゲーム分析 : 勝敗に影響する要因について
- 運動技能の熟練過程に関する実験的研究 (その3) "まとつき動作"について