136 体育研究所について 第二報 : 望月軍四郎
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1980-10-11
著者
関連論文
- 081106 防衛大学校学生の30年間の体力の推移(8.測定評価,一般研究B)
- 終戦後における各種スポーツの地域別にみた競技成績の推移
- 終戦後における各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : (1) 研究の目的・方法及びスポーツ人口の推移
- 1500m走の練習過程に関する研究
- 運動学習の電気生理学的解析 : 回転板追跡による運動学習時のG.S.R. 第2報
- 運動学習に対する脳波の実験的研究
- 剣道の動作・時間研究について (第1報)
- 運動学習に関する実験的研究 (第2報)
- 運動学習に関する実験的研究 (その7) : 倒立の運動学習
- 運動学習に関する実験的研究 (その6) : ピツチングの運動学習
- 運動学習に関する実験的研究 (その5) : 回転板追跡による運動学習時の筋電図と皮膚電気反射
- 運動学習に関する実験的研究 (その4) : 回転板追跡による運動学習時の脳波と心電図
- 運動学習に関する実験的研究 (その3) : 回転板追跡による運動学習と姿勢
- 運動学習に関する実験的研究 (その1) : 運動学習の実験方法論
- 運動学習に関する実験的研究 (その2) : 回転板追跡による運動学習と発達
- 大筋活動の表面電極誘導による筋電図分析
- 413. サッカーの追跡研究 (1)
- 411. サッカーのゲーム分析 (3)
- サッカーのゲーム分析 (2)
- 231. サツカーゲームの分析 (2)
- 136 体育研究所について 第二報 : 望月軍四郎
- 115 体育教員養成史の研究 : 体育研究所の設立
- 戦後における各種スポーツの推移から帰納される一般的傾向 : 特記すべき問題点 I : 近代五種競技について
- 電気通信の送・受信に関する一考察 : 特に精神作業と送信能について
- ヤーンのツルネンにおける場の研究 (5) : ツルネンの中心思想に対する偏向的解釈をめぐつて
- 「電気通信の送・受信能力と運動能」(其の2) : 特に基礎的な運動学習能との相関々係について
- 電気通信大学学生における運動能力と性格との関係について : 特に運動能力と電気通信の送受信能力との相関の考察を前提として
- 電気通信の送・受信能力と運動能(其の1) : 特に敏捷性乃至大筋協応力について
- 106 修身教科書に現われた武士道の研究(3)
- 修身教科書に現われた武士道の研究(2) : 2.体育史に関する研究
- 修身教科書における武道の記述について考察 : 3. 体育史に関する研究
- 我が国の大学、高専(旧制)における体操科およびスポーツの展開過程における諸問題 : 現代の大学体育問題を考える手がかりとして(体育史,専門分科会シンポジウムA)
- 高等学校教育に於ける体育の効果に関する実験的研究 (第一報)
- 空手修錬者血液成分変動について : 5.運動生理学に関する研究
- 『現代における武道の体育的意義』 (シンポジウム(4))
- 明治期における広島県中学校の校友会運動部について
- 兵書に関する一考察 : 歴史的研究
- 232. 柔道の投技における引手の研究 (第一)
- 運動学習における習熟過程についての一考察
- 修身教科書に現われた武士道の研究-1- (平田〔俊春〕教授退官記念号)
- 修身教科書に現われた武士道の研究-2- (古垣〔源次郎〕教授追悼記念)
- 修身教科書に現われた武道記述について-2-
- 修身教科書に現われた武道記述について-1-
- 柔道の引き手について-3-
- 柔道の引き手について
- 412. サッカーのゲームに関する実験的研究
- 保健と体育活動についての意識調査 : 9. 保健衛生に関する研究
- 地方体育史研究の成果(地方体育史研究の課題,体育史,専門分科会シンポジウム)
- 明治大正期における広島県の青年集団と体育
- 広島県における明治期学校運動会の考察
- 雑誌「芸備教育」からみた明治・大正期の広島県の体育 : 歴史的研究
- 112. サツカーのゲーム分析 : 勝敗に影響する要因について
- 運動技能の熟練過程に関する実験的研究 (その3) "まとつき動作"について