279. 柔道試合における主審の注視点に関する解析
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1968-07-05
著者
-
醍醐 敏郎
警察大学
-
猪飼 道夫
東京大学教育学部
-
手塚 政孝
東京大学教育学部
-
松本 芳三
福岡大学
-
手塚 政孝
講道舘
-
猪飼 道夫
講道舘
-
松本 芳三
講道舘
-
川村 禎三
講道舘
-
醍醐 敏郎
講道舘
-
渡部 叡
講道舘
-
渡部 叡
NHK研究所
関連論文
- 大学保健体育の将来について(全体シンポジウム)
- 発現筋力と血流負債 : 運動生理学的研究
- 種々な吸気酸素分圧における全身持久性
- 心拍出量測定におけるCO_2法とC_2H_2法の比較
- 376. 柔道選手の体力テスト (第II報)
- 670. 柔道選手の標準体力テストの作成
- 成人女子の有酸素的作業能 : 運動生理学的研究
- 人体総ヘモグロビン量からみた全身持久性の研究
- 直立姿勢制御の筋電図学的研究 : 6.キネシオロジー的研究
- 精神的緊張時における心拍出量について : 5.生理学的研究
- 組織 Glycogen からみた持久性の研究 : マウスの強制遊泳 : 5.生理学的研究
- 59. 酸素摂取量とヘモグロビン濃度
- 51. 小学校における aerobic work capacity のトレーニングに関する研究
- 血管反射からみた集中性の研究
- 230. 血管運動からみた中枢機構の研究 : 血管収縮と Performance との関係
- 204. 人体総ヘモグロビン量からみた持久性の研究
- 全身持久性に寄与する人体総ヘモグロビン量の研究
- トレーニングの問題点 : スポーツにおける意欲の問題点
- 275. 血管運動反射の適応過程 (その2) : 作業集中性の研究
- 266. 運動刺激および知覚刺激に対する血管運動の適応過程
- 1. スポーツの立場から (適応と馴化 : とくに温熱環境に対して)
- 1.スポーツの立場から : 適応と馴化 : とくに温熱環境に対して
- 体力の生理的限界と心理的限界に関する実験的研究
- 柔道受身における動作と呼吸相について : 10.体育方法に関する研究
- 持久性の限界因子について : 円谷選手の測定記録を中心として
- 247. 血流量からみた女子の筋作業能力 : 成人女子のトレーニングについて
- キオシオロジー専門分科会シンポジウム : 巧みさ
- 46. 筋パワーのトレーニングに関する研究
- 11. 「姿勢の研究 : 直立維持機能の筋電図学的研究」
- 80. 剣道の懸り稽古時の呼吸循環機能の変動 (第2報)
- 剣道のかかり稽古時の呼吸循環機能の変動
- 「スピードとその測定」(キネシオロジー専門分科会)
- 321. 個人差からみた筋パワーの特性について
- 柔道選手の注視点に関する研究
- 随意動作に先行するSilent periodの発現機構
- 柔道姿勢の反射的調査 : 筋電図及び連続撮影写真による : キネシオロジー
- 脈拍反応と年令--「踏台昇降運動」テストの再検討
- 13. 単位面積あたりの筋力からみたトレーニング効果 : 最大下負荷での動的筋力トレーニング
- 日本人青少年の身体組成の研究 : 超音波法と比重法による
- 215. 筋の単位面積あたりの筋力におよぼすトレーニング効果について
- 23. 「柔道選手の競技場面における行動軌跡の分析的研究」
- 78. 全日本柔道選手権大会の競技分析について
- 1473 柔道投技における身体接触部位に関する研究
- 913 インターハイにおける柔道の競技内容の分析
- 柔道選手の呼吸循環機能 : 運動生理学的研究
- 中・長距離選手の呼吸循環機能に関する研究 : 5.生理学的研究
- 251. 有酸素的作業能と身体組成
- 256. 局所筋作業時における筋の最大酸素摂取量の測定
- 学校柔道に於ける社会的態度の育成に関する研究 (第1報) : 7. 体育方法に関する研究
- 運動負荷試験による柔道家の体力評価
- Pneumotachgraph による柔道投技の呼吸調整について
- 柔道における選手の左利きについて : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 912 柔道投技における動作と呼吸相
- 世界柔道選手権大会の試合内容の分析 : 第6・7・8回大会について : 7. 体育方法に関する研究
- 全日本学生柔道選手権大会における競技内容の分析 : 主として選手の施技と動きについて : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- フットプリント法による柔道の防御に関する分析的研究 : 6. キネシオロジー的研究
- 柔道投技における崩しの分析
- 第7回世界柔道選手権大会の技術分析 : 体育方法に関するに関する研究
- 柔道試合の攻防に関する研究 : 体育方法に関するに関する研究
- 柔道における防禦動作の分析的研究 : キネシオロジー
- 柔道投技における崩しの分析 第1報 : 主として筋電図的分析による : キネシオロジー
- 全日本柔道選手権大会における競技内容の分析-1-
- 柔道競技における試合場の使い方と試合時間の内容についての分析的研究 : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 柔道の投技における「押し手」の一考察 : 6.キネシオロジー的研究
- 柔道選手の足の機能分析 II報 : 6.キネシオロジー的研究
- 教科体育における柔道の発展過程について : 中学校におけるねらいと内容を中心に : 2.歴史的研究
- Anaerobic Workの強度分類 : 5.生理学的研究
- 52. 「Maximum anaerobic power の発達」
- トレツドミル法による青少年の運動処方に関する研究 第6報 : 至適負荷の選定について
- トレツドミル法による青少年の運動処法に関する研究
- 人体諸筋の持久力比較
- 因子空間における柔道選手の形態的特徴の検討
- 306. 視覚・触覚刺激に対する柔道選手の反応の研究
- 279. 柔道試合における主審の注視点に関する解析
- 24. 柔道における視野内注意力配分についての基礎実験
- 柔道投技の筋電図学的研究
- 26. 柔道選手の足の機能分析
- 309. 触刺激に対する手足連係反応の分析
- 柔道投技の呼吸調整について
- 414. 柔道選手の標準体力テスト
- 345. 柔道技術の研究 : 崩しについて
- 278. 柔道の崩しと平衡性能力について
- 180. 第6回世界柔道選手権大会のコンピユーター集計にもとずく「試合内容」の分析
- 各国柔道の実態調査 (第1報)