021 勝敗と記録の関係 I : 陸上競技の記録について
スポンサーリンク
概要
- 論文の詳細を見る
- 社団法人日本体育学会の論文
- 1977-10-12
著者
-
永井 純
筑波大学
-
西藤 宏司
筑波大学
-
浅田 隆夫
筑波大学
-
関岡 康雄
仙台大学体育学部
-
関岡 康雄
筑波大学体育科学系
-
原田 憲一
筑波大学
-
関岡 康雄
筑波大学・体育科学系
-
関岡 康雄
筑波大学
関連論文
- 185.スポーツ合宿における血漿たんぱく性Sulfhydryl Groupの変動:大学陸上長距離チームにおける検討
- 244 社会体育施設利用度調査(XI)
- 491.陸上競技長距離選手に対する鍼治療
- スポーツ選手におけるコンディションからみた貧血とパフォーマンス
- トレ-ニングストレスに伴う心臓自律神経機能の変動
- 自由科目「つくばマラソン」の授業報告(1)
- ステップ負荷時のガス交換応答からみた長距離ランナーの特性
- 0420805 ^31PNMRによる安静時及び運動時のヒト心筋エネルギー代謝の検討 : 長距離ランナーと一般人の比較
- メルボルン大学におけるスポーツ・レクリエーション・センターおよびスポーツ・ユニオンの概要
- 0420914 同一記録を有する女子800m選手の無気的パワー、無気的持久力および有気的持久力からみた特性
- 陸上競技長距離選手の競技パフォーマンスに関与する体力的,技術的要因ならびに生理学的因子
- 長時間運動中に起こる心周期分画の変動(第2報)
- 日常生活における過負荷状態が競技選手の身体作業能力に与える影響
- 324.陸上競技・長距離選手の競技パフォーマンスに関与する体力的・生理学的要因 : 生物科学IV (体格・体力,生活など)
- 0004 「スポーツにおける身体論」について(I) : 研究対象の視点から、その課題と役割(0.体育原理,I.一般研究)
- 012 篠原・前川両氏の『身体論』の検討
- メルロ・ポンティ(Maurice Merleau-Ponty)の身体図式(Schema Corporel)について(II) : 1.体育原理に関する研究
- メルロ=ポンティの身体図式について : 2. 体育原理に関する研究
- 04-26-ダンス-43 高強度間欠的運動時におけるパワー発揮と、有酸素・無酸素能力との関係性 : ラグビー選手に注目して(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-26-ダンス-37 低圧環境下におけるVO_2peak低下に及ぼす運動様式及び体力特性の影響(04 運動生理学,一般研究発表)
- 04-26-ダンス-36 低圧下でのVO_2max低下の個人差に関する研究 : 3500mと2500m低圧下において(04 運動生理学,一般研究発表)
- 018 空手技術の美的考察 (第一報)
- 482 持久的運動に及ぼす朝鮮ニンジン投与の影響について
- 陸上競技投てき種目のスポーツ障害:アンケート調査より
- 251.下腿の過蛍性骨障害と下肢形態との関連 : スポーツ医学に関する研究 : 第40回日本体力医学会大会
- 32.投てき競技者におけるスポーツ傷害に関する実態について : スポーツ医学に関する研究
- 9041 陸上競技における四肢・脊椎の傷害に関する実態について : 筑波大学保健管理センター受診資料より(9.体育方法,一般研究)
- 512 円盤投に於ける立体的にとらえた回転動作の力学的解析
- 投てき競技に於ける傷害について:ハンマー投げに於ける鎖骨部に関する研究
- 9043 長距離走におけるW-upに関する基礎的研究(9.体育方法,一般研究)
- 544 日本における一流砲丸投げ選手の技術について
- 009 Earle F. Zeiglerの研究 : 現代体育に与えた彼の改造主義的理念について
- 100m走のスピード曲線にみられる疾走局面に関する因子分析的構造
- 0931910 やり投げに於ける「投げ」の動作に関する研究
- 下肢の形態と運動に足底板が及ぼす影響について
- 306. 下肢アラインメント, 下肢筋力とランニング障害の関連について : 外科, 整形外科的疾患に関する臨床医学的研究, リハビリテーションに関する臨床医学的研究
- 986 学校体育に於けるクラウチングスタートについて
- 021 勝敗と記録の関係 I : 陸上競技の記録について
- 023 シニアエイジの保養行動の装置化について : 世代間交流から
- 高年層の保養行動に関する研究--特に,保養ニ-ドとコミュニティにおける保養対策の基本原則について
- 高年層の保養行動に関する研究--特に,保養ニ-ドとコミュニティにおける保養対策の基本原則について
- 下肢の筋持久性と400 m走中の疾走速度逓減との関係
- 345. ランニング障害と下腿の動的アラインメントについて : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 021 アメリカにおける体育学関係の研究傾向についての一考察 : 学位論文のキイ・ワードにもとづいて
- 1102 体育授業における指導技術の概念に関する一考察
- 9106 体育の授業場面における「カン」および「コツ」の位置づけ(9.体育方法,I.一般研究)
- 12. 運動負荷による血液粘性の変化 : 運動生理学的研究I : 第42回日本体力医学会大会
- 筑波大学競技会(陸上競技)の参加者の満足度に影響する要因の研究
- 091P03 スプリントトレーニングの手段に関する基礎的研究 : 坂下り走、坂上り走及び牽引走について
- 353. 長距離走者の5000mタイムトライアルにおける不整脈の検討 : スポーツ医学に関する研究 : 第42回日本体力医学会大会
- 57.走運動のthermogramからの考察(その2) : 運動生理学的研究I
- 4136 走運動のthermogramと温度・湿度に関する一考察-第II報-
- 9033 ランニング・シューズ内の温度・湿度に関する一考察
- 1149 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第3報 : 4.体力・運動能力データの新しい推定法と評価法の検討
- 生涯スポーツを指向した正課体育の教育方法の改善に関する調査研究プロジェクト : プログラム階層に対する教育方法の検討
- 1107 4の1 正課体育の授業研究と授業分析
- スポーツによる創造性の開発に関する一考察 : 1.体育原理に関する研究
- 804 中長距離走者のO_2Debtmadおよび時間別累計O_2Debtの検討
- 091211 TOW-TRAINING法に関する一考察(9.体育方法,一般研究A)
- 541 ヤリ投げの成績に及ぼす技術的要因について
- スポーツ環境に対する国民の志向 : 2. 体育原理に関する研究
- 007 競争心に関する一考察
- 砲丸投の投てき動作に関する研究 (II) : 「投げ」の動作について
- 砲丸投における指導に関する実験的研究 : 10. 体育方法(指導)に関する研究
- 砲丸投げ記録更新の条件分析 : 9.体育方法(指導)に関する研究
- 283. 砲丸投世界記録更新の条件分析 (1) : Glide 動作について
- 11031 正課体育におけるカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第4報 : 2.筑波大生の体力・運動能力の経年的変化
- 9116 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 : 8-大学正課体育の評価法の一試案(9.体育方法,I.一般研究)
- 010 スポーツ教育学の体系化に関する一考察 : 「教える者と教えられる者との関係」を基礎にした方法論的試論
- 0014 「スポーツ教育」論の概念分析に関する一考察(0.体育原理,I.一般研究)
- ”スポーツ教育”論に関する比較序説 : 現代日本の諸論とS.C.Staleyの所論について
- 024 国際比較にみる日本人のレジャー・スポーツの構造
- 1146 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第3報 : 1.本研究における授業モデル
- 9109 正課体育のカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 : その1 研究の構想-正課体育の理念・目的と関連して-(9.体育方法,I.一般研究)
- 017 舞踊研究におけるNietzscheの哲学
- 1104 1. 正課体育のシステム開発と授業研究
- 015 大正デモクラシーと身体運動文化 : スポーツのあり方に及ぼした時代精神の影響
- 民衆娯楽論の成立過程 : 2. 体育原理に関する研究
- 体育におくる競争性の一考察 : 1.体育原理に関する研究
- 010 「身体」,「肉体」の概念規定
- 国民の身体感に関する一考察 (その2) : 構造的把握 : 1.体育原理に関する研究
- 国民の身体観 : 2. 体育原理に関する研究
- スポーツ指導者のスポーツ指導の現状とその意識構造 : (c). 社会体育指導者の現状とその養成
- 国民のCommunity Sports意識 : 2. 体育原理に関する研究
- 国民のスポーツ階層とその構造的問題 : 2. 体育原理に関する研究
- 国民の健康・体力の意識 : 2. 体育原理に関する研究
- 022 保養行動への提言 : 老ひの構造分析から
- 体育に於ける協調性の一考察 : 1.体育原理に関する研究
- スポーツ成層化への一試論 : 1.体育原理に関する研究
- 国民生活の現状とスポーツの「楽しさ」について : 2. 体育原理に関する研究
- 017 中井美学とスポーツについて : 「スポーツ気分の構造」をめぐって
- 日本人のスポ-ツ行動の地域性
- 日本人のスポ-ツ行動の地域性
- 体育における団結心と社交性の一考察 : 1.体育原理に関する研究
- スポーツ経験の自然主義的検討 : とくにサッカーの構造分析に基づいて : 1.体育原理に関する研究
- 体育における正義感の一考察 : 1.体育原理に関する研究
- スポーツにおける「たのしさ体験」の規範形成化に対する美学的考察 : 1.体育原理に関する研究
- Sport倫理の研究に関する一考察 : 1.体育原理に関する研究
- 11030 正課体育におけるカリキュラム編成体制とその具体的教育方法の改善に関する研究 第4報 : 1.特に記述分析法による教授過程の現象学的解析に向けて
- 挨拶(日本体育学会第56回大会大体連・組織委員会共催シンポジウム)